360 likes | 558 Views
2008 年度後期 異文化コミュニケーションのための 英語学概論(第 9 回). 立教大学 異文化コミュニケーション学部 平賀 正子. はじめに. 今日の講義 国際語としての英語音韻論 英語と日本語を対比しながら、英語の音韻の問題を考える。 「異文化コミュニケーションのための英語学概論」まとめ. Jenkins, J. (2000). The phonology of English as an international language. Oxford: Oxford University Press. 音韻論.
E N D
2008年度後期異文化コミュニケーションのための英語学概論(第9回)2008年度後期異文化コミュニケーションのための英語学概論(第9回) 立教大学 異文化コミュニケーション学部 平賀 正子
はじめに • 今日の講義 国際語としての英語音韻論 英語と日本語を対比しながら、英語の音韻の問題を考える。 • 「異文化コミュニケーションのための英語学概論」まとめ 英語学概論第9回
Jenkins, J. (2000). The phonology of English as an international language.Oxford: Oxford University Press. 英語学概論第9回
音韻論 音韻論(phonology)は、言語音が、言語の構成要素としてどのような働きをするかと言う機能の側面を研究する分野 • Segmentals (音素、音節など) • Suprasegmentals(アクセント、音調、強勢など) 英語学概論第9回
音声の分析単位 • 音(phone) <−音声学 • 音素(phoneme) <−音韻論 • 拍・モーラ(mora) <−音韻論 • 音節(syllable) <−音韻論 英語学概論第9回
閑話 • 「上から読んでも山本山,下から読んでも山本山」 • 「え?『やまもとやま』を下から読んだら『まやともまや』じゃないの?」 • 「いやいや,Yamamotoyamaを逆に読むのだから,『あまよとままい』(amayotomamaY)だよ」…?? 英語学概論第9回
回文の音声単位 • 「上から読んでも山本山,下から読んでも山本山」 • (漢字) • 「え?『やまもとやま』を下から読んだら『まやともまや』じゃないの?」 • (仮名) • 「いやいや,Yamamotoyamaを逆に読むのだから,『あまよとままい』(amayotomamaY)だよ」 • (音素) 英語学概論第9回
回文(palindrome) • 漢字を基準にした回文:「山本山」 • 仮名を基準とした(モーラ・レベルでの)回文: • 「長き夜の とをのねぶりの みな目覚め 波のり船の をとのよきかな」(江戸時代の和歌) • 音素を基準にした回文: • 「憂き日,日記をとくに書きぬ。琴一気に弾く」 • 「重たそう,重い? そう,お塩もお砂糖も」 英語学概論第9回
音素 • 音声言語において、意味を区別する働きを持った最も小さな音の単位を音素と言う。例えば、/pen/, /ben/, /men/, /ten/, /den/ は、それぞれ異なった意味を持っているので、この区別をしている /p/, /t/, /m/, /t/, /d/ はそれぞれ、英語において独立した音素である。 • 一般に、英和辞書に載っている英単語の発音記号は音素に対応しているものが多い。 英語学概論第9回
Minimal Pair • ある言語において、語の意味を弁別する最小の単位である音素の範囲を認定するために用いられる1点のみ音声形式の違う二つの単語のことをいう。 • 例えば/rait/ (right)と/lait/ (light) は/r/と/l/の一点のみの音声形式が異なっており、英語話者はこの音の違いによって意味を区別する。このとき/r/と/l/は弁別的対立をなしているといい、英語には/r/と/l/という音素があることが分かる。 英語学概論第9回
Minimal Pairを作ってみよう • ある1点のみ音声形式の違う二つの単語を探してみよう。 • 英語の例 • 日本語の例 英語学概論第9回
Minimal Pairを作ってみよう • 英語の例 • think vs sink • feet vs heat • but vs bat -アメリカ人と食事をしていて,デザートをすすめられたとき,"I'm full."と言ったら,"You are not fool." だって…? • 日本語の例 • aka vs oka • 「世の中は 澄むと濁るの違いにて ハケに毛があり ハゲに毛はなし」(川柳) 英語学概論第9回
母音と子音 • 母音(ぼいん):口腔に閉鎖、狭窄、摩擦などの障害を加えずに発する有声音。 • 子音(しいん):舌、歯、唇または声門で口からの息の通り道を完全に、部分的にあるいは瞬間的に閉鎖したり、また息の通り道を狭くすることによって息を摩擦音として発する音声。有声音と無声音がある。 英語学概論第9回
母音を記述する尺度 • 舌の上下方向の位置 • (高い(high)・真ん中(mid)・低い(low)) • 舌の水平方向(前後)の位置 • (前の方(前舌:front)・真ん中(中舌: central)・後ろの方(後舌: back)) • 唇を丸めるかどうか • (丸める(円唇:rounded)・丸めない(非円唇: un-rounded)) 英語学概論第9回
母音(日本語・英語) 英語学概論第9回
日本語の母音の種類 英語学概論第9回
子音を記述する尺度調音点:place of articulation • 両唇音(bilabial)→上下の唇 • 唇歯音(labio-dental)→(上の)歯と(下の)唇 • 歯音(dental)→歯と舌 • 歯茎音(alveolar)→歯茎と舌 • 硬口蓋歯茎音(palato-alveolar)→硬口蓋歯茎と舌 • 硬口蓋音(palatal)→硬口蓋と舌 • 軟口蓋音(velar)→軟口蓋と舌 • 口蓋垂音(uvular)→口蓋垂と舌 • 声門音(glottal)→声門 英語学概論第9回
子音を記述する尺度調音法:manner of articulation • 閉鎖音(stop)→上下の器官が接触して息の流れを完全に止める。 • はじき音(flap)→上下の器官が接触し,舌が1回歯茎をはじく。 • 摩擦音(fricative)→上下の器官が接近して狭い隙間から息を押し出す。 • 鼻音(nasal)→鼻腔へ息を通す=息を鼻へ抜けさせる。 • 破擦音(affricate)→閉鎖してからゆっくり解放することにより,摩擦音を出す。 • 流音(glide)→後に来る母音へ速やかに移っていく途中で発声される。 英語学概論第9回
「こえ」(声帯の振動) • 有声音(voiced sound) • 声帯が振動する(「こえ」が聞こえる) • 無声音(voiceless sound) • 声帯が振動しない(「こえ」が聞こえない) 英語学概論第9回
子音(英語) 英語学概論第9回
子音(日本語) r N 英語学概論第9回
Jenkins, J. (2000). The phonology of English as an international language. • This book advocates a new approach to English pronunciation teaching, in which the goal is mutual intelligibility among non-native speakers, rather than the imitation of native speakers. 英語学概論第9回
国際語としての英語の発音 • 非母語話者同士が英語を使う場合を想定 • 理解度(intelligibility)が目標 • 国際共通語としての核となる発音を重視(LFC=Lingua Franca Core) • LFC以外の発音は、話者の母語の影響下(転移・欠落など)にあることを容認 英語学概論第9回
Lingua Franca Coreには何が含まれるか? • 大部分の子音 • 子音連続 (consonant clusters) の単純化 • 短母音と長母音の区別 • 強勢 英語学概論第9回
LFC(大部分の子音) • 子音は意味弁別に重要性である。 • 母音は英語方言によってもバラエティがある。 • 母音は英語の歴史上も変化を遂げている(英語のスペリングが実際の発音と異なっているのは、母音の歴史的変化「大母音推移」による)。 • Blindブリーンド → ブラインド • Sweetスウェート → スウィート • Cleanクレーン → クリーン • Stoneストーン → ストウン • Nameナーメ →ネーム → ネイム • Moonモーン →ムーン 英語学概論第9回
LFC(子音連続の単純化) • 子音連続(consonant clusters) • initial cluster: max 3 cons. split; • final cluster: max 4 cons.twelfths, bursts, glimpsed • 英語にみられる単純化 • [wh] -> [w] what, when, etc. • [j] -> none new, chew, etc. 英語学概論第9回
LFC(短母音と長母音の区別) • 短母音 • [i] it • 長母音 • [i:] eat 英語学概論第9回
LFC(強勢) • 意味にかかわる要因 • 強勢をどこに置くかによって意味が変わることがある。 • 文中のある要素を強調するために強勢が置かれることもある。 • 単語のストレス • 2音節以上の単語には、アクセントをおいて発音する音節がある。 Desert 砂漠 食後に食べるお菓子 • 文のストレス • I know that. I KNOW that. I know THAT. 英語学概論第9回
日本語母語話者からみた国際語としての英語発音の困難点日本語母語話者からみた国際語としての英語発音の困難点 • 子音の発音 • 母音の発音 • 音節(syllable)と拍・モーラ(mora) 英語学概論第9回
日本語母語話者からみた国際語としての英語発音の困難点子音の発音日本語母語話者からみた国際語としての英語発音の困難点子音の発音 • [th] • Thank you. サンキュー[sank] • Think tank シンクタンク[sink] • That’s entertainment! ザッツ・エンターテイメント[za?tsu] • With ウィズ[wizu] • [s]や[z]で代用している [t]や[d]で代用 英語学概論第9回
日本語母語話者からみた国際語としての英語発音の困難点子音の発音日本語母語話者からみた国際語としての英語発音の困難点子音の発音 • [l] [r]との区別 • コンテクストを考えると余り問題にならないことが多い。 • [r]と[l]の音の性質を知ることによって、両者を弁別して発音しやすくなる。 • 語彙を豊かにすることが、聞き取り上の区別に役立つ。 英語学概論第9回
日本語母語話者からみた国際語としての英語発音の困難点母音の発音(長母音と二重母音)日本語母語話者からみた国際語としての英語発音の困難点母音の発音(長母音と二重母音) • 英語の短母音と長母音は「音素」的差異 • [ful] [fu:l] • 例をさがしてみよう。 • 外来語のカタカナ表記からわかる問題点 • 「メール」 • 「ファースト・レディー」 • 例をさがしてみよう。 英語学概論第9回
日本語母語話者からみた国際語としての英語発音の困難点音節(syllable)と拍(mora)日本語母語話者からみた国際語としての英語発音の困難点音節(syllable)と拍(mora) • 拍・モーラ • 主に日本語の分析の際に用いられる単位。基本的に,五十音図のかな1文字(促音「っ」,撥音「ん」,引く音「ー」なども含め)が1モーラに対応する。ただし,拗音(小さいゃ,ゅ,ょを伴う音)のみ例外で,2文字で1モーラである(例・「いしや」(石屋)→3モーラ,「いしゃ」(医者)→2モーラ)。俳句や短歌の字数は,モーラ単位で計算される。 • モーラは,特殊音素(促音,撥音,引き音など)を含め,すべて同じ長さで発音される(等時性)という特徴を持っている。 • 音節 • 母音を中心とした音声の単位であり,モーラよりも一つ大きな単位である。撥音(「ん」)や促音(「っ」)は,1モーラにはカウントされるが,これらの音は母音ではないので,これだけで1音節にはカウントされない。 英語学概論第9回
「異文化コミュニケーションのための英語学概論」まとめ「異文化コミュニケーションのための英語学概論」まとめ • 異文化理解 • 母語の世界からの脱却 • 多言語・多文化を知る • 差異への気づき • 差異への許容性 • 関係性の構築 • 己を知る • 他者へのまなざし 英語学概論第9回
皆さんと出会えて嬉しかったです。楽しい授業をありがとう!皆さんと出会えて嬉しかったです。楽しい授業をありがとう! hiraga@rikkyo.ac.jp