10 likes | 147 Views
基調スピーチ 縣 公一郎 教授(早稲田大学大学院公共経営研究科) プロローグ 研究課題報告 日米自治制度の比較 島添 悟亨 練馬区(東京都) 自立支援のための障害者福祉 三家丸誠人 新旭町(滋賀県) 福祉の視点から見たコミュニティ施策における比較 浦 健一郎 丸岡町(福井県 ) 米国の観光に対する意識と日米交流へ向けて 池内 剛 萩 市(山口県 ) 行政とNPOの協働による地域づくりの比較 瀬戸 正徳 墨田区(東京都 )
E N D
基調スピーチ 縣 公一郎 教授(早稲田大学大学院公共経営研究科) プロローグ 研究課題報告 日米自治制度の比較 島添 悟亨 練馬区(東京都) 自立支援のための障害者福祉 三家丸誠人 新旭町(滋賀県) 福祉の視点から見たコミュニティ施策における比較 浦 健一郎 丸岡町(福井県) 米国の観光に対する意識と日米交流へ向けて 池内 剛 萩 市(山口県) 行政とNPOの協働による地域づくりの比較 瀬戸 正徳 墨田区(東京都) 環境に視点を置いた地域との協働事例研究 柴田 好範 蒲郡市(愛知県) 報告者と参加者との意見交換/コメンテーターによるコメント 2004年度東京財団市区町村職員国内外研修生によるシンポジウム • 本シンポジウムは、新時代にふさわしい地方自治を確立していくために、「今求められている自治体像とは何か」を探るべく、2004年度東京 • 財団市区町村職員国内外研修プログラムに参加する自治体職員6名が報告者となり開催するものです。 • シンポジウムはこれまで早稲田大学、米国オレゴン州ポートランド州立大学(PSU)において開催され、今回が最終回となります。 • 今回のシンポジウムでは、報告者が研修を通して何を学び、今後にどう生かして移行しているのかについて発表し、参加者の方々と意見交換 • をいたしたいと思います。 • みなさまのふるってのご参加をお待ちしております。 自立した地域社会をめざして ―新しい自治をオレゴン州ポートランドから学ぶ―(第3回(最終回)/全3回シリーズ) ■日時平成16年11月20日(土)午後2時30分~午後4時30分(開場午後2時) ■場所 早稲田大学西早稲田キャンパス1号館017教室 ■定員 50名/■主催 早稲田大学大学院公共経営研究科/東京財団 ■お申し込み 当日直接会場にお越しください。■問い合わせ 瀬戸まで(mseto@suou.waseda.jp) 東京財団市区町村職員国内外研修プログラム 地域社会の活性化を担う市区町村職員の育成を育成するため、東京財団から2004年度から5ヵ年度にわたり実施するプログラム。詳細については、東京財団奨学事業部(東京都港区赤坂1-2-2日本財団ビル3階 TEL03-6229-5503 FAX03-6229-5507)URL http://www.tkfd.or.jp