1 / 57

野生生物を救う科学的思考 絶滅リスク評価の考え方

野生生物を救う科学的思考 絶滅リスク評価の考え方. 松田裕之. 環境省植物 Redlist 1998. 博覧会協会作成の CD-ROM . 日本植物分類学会専門委員会による アンケート調査. 25000 分の1地図= 1 区域 2000 種以上の植物を約 400 人の調査員にアンケート調査(植物物知り博士がたくさんいた=絶滅寸前) 10 年前との比較も尋ねる. 種の平均余命 = f ( 現存個体数、減少率). >1000. <0.01. <0.1. <0.5. <1. >1. ?. total. >1000. 2. 1. 1. 4. 8.

dewei
Download Presentation

野生生物を救う科学的思考 絶滅リスク評価の考え方

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 野生生物を救う科学的思考絶滅リスク評価の考え方野生生物を救う科学的思考絶滅リスク評価の考え方 松田裕之

  2. 環境省植物Redlist 1998 博覧会協会作成のCD-ROM

  3. 日本植物分類学会専門委員会によるアンケート調査日本植物分類学会専門委員会によるアンケート調査 • 25000分の1地図=1 区域 • 2000種以上の植物を約400人の調査員にアンケート調査(植物物知り博士がたくさんいた=絶滅寸前) • 10年前との比較も尋ねる

  4. 種の平均余命= f (現存個体数、減少率)

  5. >1000 <0.01 <0.1 <0.5 <1 >1 ? total >1000 2 1 1 4 8 >100 2 2 1 3 2 5 15 >10 5 16 19 6 2 12 60 >1 1 3 3 2 1 2 12 ? 1 22 23 total 8 23 24 12 6 45 118 分布・減少率動向松田裕之『環境生態学序説』共立出版 サクラソウの場合 extinction 13 Np=f1N1+ f2N2+ f3N3+ f4N5=31977

  6. キキョウはVUである • 全国的に広域分布 • 約2万株 • 約350区域 • 減少率70%/10年 • 現状維持は6区域 博覧会協会作成のCD-ROM

  7. 未実証の保守的な前提 • 過去の減少傾向が今後も続く • 密度効果を無視 • 地域較差を無視 • 減少率にも時代の波(バブル経済) • 将来は管理され、調査精度向上 • 一部を除き生情報公開

  8. モンテカルロ実験による絶滅リスク • 区域内個体数: ni → (1-li) ni • %decrease li: size-invariant, position-independent • If ni <1, we regard patch i as local extinction (ni=0). • If N=Σni<1, we regard this taxon as extinction.

  9. 絶滅までの計算機実験

  10. 絶滅リスク評価松田裕之『環境生態学序説』共立出版絶滅リスク評価松田裕之『環境生態学序説』共立出版

  11. IUCN基準と環境省植物RDB

  12. IUCN判定基準と環境省判定 • フジバカマ (EN,VU) • Np=6000, L=50, R=63%/10yrs • キキョウ (EN, VU) • Np=17000, L=258, R=69%/10yrs • ミナミマグロ(CR,VU?) • Np=423000, R=53%/ 10yrs Population Ecology 97 13

  13. >1000 <0.01 <0.1 <0.5 <1 >1 Ex. total total .06 .10 .18 .36 .36 .16 1 無情報先験分布(ベイズ統計学)Prior Distribution • 全種の減少率分布を先験分布とする • 減少率情報のない種は、この減少率にしたがって減少すると仮定する。(Beyes法)

  14. SLOSS問題Single large or several small • 現状維持50%、地域絶滅50% • L=1, Np=31の種は平均余命17年 • L=10,Np =31の種は平均余命44年 • 分布面積の差が絶滅リスクに反映

  15. 植物RDBホットスポット 中西準子ら編『環境リスクハンドブック』朝倉書店

  16. 環境省植物RDBの今後 • 植物分類学会専門委員会 • 重点種の再調査(10年後) • 絶滅リスク評価手法の改善 • 一部を除く分布情報公開 • 環境影響評価への活用

  17. 野生生物を救う科学的思考 • システムの科学 • リスクの科学 • 合意形成の科学

  18. 自然保護の論理 • 持続可能性

  19. 多様性≠安定性の逆理 • 1950年代:多様な群集ほど安定 • 無作為に作った群集模型では、種数が多いほど共存しにくい • 種間関係が複雑なほど不安定 • 希少種を守ると何がよいか? • 友だちを大切に

  20. 1990年代の答え • 定常群集は幻想である! • 群集内の個体群は変動 • 全体として生物体量は安定 • 変動しながら多種が存続

  21. 予防原則precautionary principle • 環境に対して深刻あるいは不可逆的な打撃を与えるとき,科学的に不確実だからという理由で環境悪化を防ぐ措置を先延ばしにしてはいけない 1992年リオデジャネイロ宣言第15原理 http://www.unep.org/

  22. 生物多様性条約1992 • “Noting also that where there is a threat of significant reduction or loss of biological diversity, lack of full scientific certainty should not be used as a reason for postponing measures to avoid or minimize such a threat,

  23. 国連気候変動枠組み条約 1992 “Where there are threats of serious or ir-reversible damage, lack of full scientific certainty should not be used as a reason for postponing such measures, taking into account that policies and measures to deal with climate change should be cost-effective so as to ensure global benefits at the lowest possible cost.

  24. Galileo’s Inquisition 科学者のとるべき態度 後 • 1992年地球サミット前 • 科学的証拠なしに社会にものを言わない; • 世論に係らず、自らの見解を変えない を言うことが歓迎される 科学論争を多数決で決める。世論を味方につける 科学者の社会的提言についての学界基準が未確立.

  25. Galileo’s Inquisition 科学者のとるべき態度 後 • 1992年地球サミット前 • 科学的証拠なしに社会にものを言わない; • 世論に係らず、自らの見解を変えない を言うことが歓迎される 科学論争を多数決で決める。世論を味方につける 科学者の社会的提言についての学界基準が未確立.

  26. エゾシカ問題 樹皮を剥がされた樹木 北海道の捕獲統計

  27. 不確実性uncertainty • 生態系の仕組みが不明 • 今の状態が不明 • 環境監視(monitoring) • 将来が予測できない • 説明責任(accountability) • 為すことによって学ぶLearning by doing

  28. http://www.for.gov.bc.ca/hfp/amhome/AMDEFS.HTM 北海道「道東地域エゾシカ保護管理計画」のホーム頁より http://www.hokkaido-ies.go.jp/HIESintro/Natural/ShizenHP2/SIKA/DTdeerHP.htm 順応的管理とは? 問題設定 管理計画作成 調停 計画実行 評価 継続監視

  29. 生態系管理の指針ecosystem management • 目的を明記(科学的任意性) • 反証可能な目標 • 無知の知と諸行無常 • 説明責任と順応性 • 管理自身を実験とみなす • 情報開示と合意形成 リスク周知

  30. http://www.hokkaido-ies.go.jp/HIESintro/Natural/ShizenHP2/SIKA/DTdeerHP.htmhttp://www.hokkaido-ies.go.jp/HIESintro/Natural/ShizenHP2/SIKA/DTdeerHP.htm エゾシカのフィードバック管理 大発生水準以上(>50%) 緊急減少措置(2年を限度) 目標水準以上(>25%) 漸減措置(雌中心の捕獲) 目標水準以下 (>5%) 漸増措置(雄中心の捕獲) 許容下限水準(5%)以下 または豪雪の翌年 禁猟措置

  31. =阪神タイガース問題 =サザエさん症候群 生態保全の指針(理想) • 周囲を調べよ(生態系の連続性) • 長期調査(非定常性) • 遷移と撹乱のつりあいで維持される多様性 • 無常の生物を守る

  32. 自然保護は人間の問題 建設的な生態学の必見の教科書! 鷲谷いづみ・矢原徹一『保全生態学入門』(文一総合出版) 社会の繋がり=生態系の繋がり 鬼頭秀一『自然保護を問い直す』(筑摩書房) 環境問題に絶対安全はない 中西準子『環境リスク論』(岩波書店)

  33. 平均寿命、平均カロリー摂取量、穀物依存度の関係平均寿命、平均カロリー摂取量、穀物依存度の関係 (Source: Britannica 国際年鑑 1997)

  34. 魚食の功罪米リスク学会1999http://www.riskworld.com/Abstract/1999/SRAam99/ab9ab073.htm魚食の功罪米リスク学会1999http://www.riskworld.com/Abstract/1999/SRAam99/ab9ab073.htm • 便益=不飽和脂肪酸ω-3が多く、心疾患による死亡を減らす • 毎日35gの魚食で統計的に有意 • 40歳男性の心疾患死亡を38%低下 • ダイオキシンによる害を凌ぐ(注:米国では心疾患が死因第1位)

  35. 危険性riskの考え方 • リスクは確率である • 絶対安全なものはない=「杞憂」 • リスク評価の前提は未実証 • シナリオ、悔いのない政策、予防原理、説明責任accountability

  36. リスクを巡る二つの尺度 • 危険度(risk) • 避けたい事件が起きる確率 • 確度(evidence) • リスク試算の確実さ 携帯電話・家電製品の白血病リスク、 飛行機などへの影響

  37. リスクはゼロにできない(ロドリックス「危険は予測できるか」化学同人より)リスクはゼロにできない(ロドリックス「危険は予測できるか」化学同人より) 杞憂 鬼憂 落ち葉焚き      ?

  38. リスク評価の危うさ:外挿

  39. 岸本充生博士論文(京大経済研)より改変(松田「環境生態学序説」共立)岸本充生博士論文(京大経済研)より改変(松田「環境生態学序説」共立) リスク回避のコスト

  40. 危険性の評価、管理、周知 • Risk assessment=異論の少ない前提で未来を予測。予防原理 • Risk management=不確実性と説明責任を考慮する • Risk communication=相対的な安全を市民自身に選んで貰う

  41. 損失余命によるリスク評価 • 日常的に食べて、10万人に1人がそのために死ぬ=平均余命にして約1時間(10年÷10万=0.9時間)の損失 • 発癌リスクも非癌リスクも同じ尺度で評価する • Quality of Lifeで評価する? • 右利きと左利きでも寿命が違う?

  42. TBT規制は成功だったか? • Imposex: 雌に擬似ペニスができ、不妊化 • 極端に高い絶滅リスク • 全巻貝などに影響

  43. TBTは効果的船底塗料:採算が合わない? 世界で年7000億円の節約

  44. 岩波「科学」10月号特集『リスク-その課題と問題』岩波「科学」10月号特集『リスク-その課題と問題』 • 中西準子 「リスク」は何をめざしてるのか • 松田裕之 リスクマネジメントの実際:野生動物を例にして • 鬼頭秀一 社会的リンクとリスク • 金森修+科学編集相談委員「リスクは社会においてどのように使われているのか」 • ・・・・

  45. ゼロリスク論 対 低リスク容認論(リスク便益論) • リスクも予防原則も、科学的定義が不明確 • 予防原則を広く適用し、きわめて低いリスクまでも避けるべきと主張する者 • リスクをゼロにすることは不可能とし、予防原則を限定的にとらえる者 • 予防原則とリスク評価を統合的にとらえなければ、妥当な環境政策は成り立たない

  46. リスクは自然状態の方が高い • リスクをゼロにすることは不可能 • リスクをどうとらえるかに、人間の価値観、自然観そのものが問われている • ダイオキシンが危険だということで、落ち葉を掃くのが問題ならば、その原因となる屋敷林や雑木林も全部伐ってしまった方がすっきりしていいということになりかねない

  47. リスクは比較できるか? • そもそも、その「リスク」の内容は、評価し、比較衡量できるほどに、明確に規定できるものなのだろうか。 • リスク評価を客観的に比較衡量するためには、異なる種類のリスクを比較可能な形で定義できなくてはならない。 • 交通事故と原子力発電所のリスクの比較衡量の問題

  48. リスクは代替事業で比較すべき • 人はいつか死ぬ。有限だからこそ尊い ×原発リスク<交通事故?<殺人犯?? ○原発リスク<>代替発電事業リスク  代替が可能か?そのコストは?  不可能なら、発電量を下げてもよいか? △携帯電話・家電製品(白血病リスク)

  49. 分配の不平等は未解決 • 周辺住民N人に広く薄くリスクrがかかる • 労働者n人に狭く高いリスクRがかかる • Nr<nRとして、広くばら撒けるか? • 途上国の開発を諦めよ?

More Related