420 likes | 1.11k Views
第6回 我々が見ているのはありのままの現実か?. − 知覚心理学 −. 1 イリュージョンが教えてくれること. <実習1> タテとヨコ、同じ長さなのはどれ?. 水平 - 垂直錯視. 垂直線は水平線より長く知覚されやすい. ミューラー・リヤーの錯視. ミューラー・リヤーの錯視. 物理と心理、 間違っているのはどっちか?. 2 分かっているのに見えない. (1) 幾何学的錯視. ポンゾの錯視. 反証. ポンゾ錯視の遠近説. 反証. ミューラ・リヤー錯視の遠近説. ツェルナーの錯視. オービソンの錯視. フレーザーの螺旋. エビングハウスの錯視.
E N D
第6回我々が見ているのはありのままの現実か?第6回我々が見ているのはありのままの現実か? −知覚心理学−
1 イリュージョンが教えてくれること <実習1> タテとヨコ、同じ長さなのはどれ?
水平-垂直錯視 垂直線は水平線より長く知覚されやすい
ミューラー・リヤーの錯視 物理と心理、間違っているのはどっちか?
2 分かっているのに見えない (1) 幾何学的錯視
反証 ポンゾ錯視の遠近説
反証 ミューラ・リヤー錯視の遠近説
(2) 日常生活の中の錯視 アイスクリームの錯視
(2) 日常生活の中の錯視 月の錯視
知覚はどこで生じるか? <実習2> 盲点を探せ!
知覚はどこで生じるか? 眼球の神経構造
知覚はどこで生じるか? 脳! <実習3> 運動残像を体験しよう!<VTR1> 回転運動と傾きの知覚<VTR2> 動きが見えない人
3 ないものが見える 主観的輪郭 カニッツァの三角形
3 ないものが見える 主観的輪郭 カニッツァの曲線
3 ないものが見える (2) ベンハムの円盤「ものには色はない」(I. Newton)
5 見たいものだけ見える (1) 図地反転図形
5 見たいものだけ見える (1) 図地反転図形
5 見たいものだけ見える (1) 図地反転図形
5 見たいものだけ見える (1) 多義図形
5 見たいものだけ見える (1) 多義図形
2 A C 4 5 見たいものだけ見える (1) 多義図形 3
5 見たいものだけ見える (1) 多義図形
6 結論 我々は脳(心)でものを見ている 「私は明るさや色調を見ているのではない。 空を、木を見ているのだ」(M.Wertheimer)
7 哲学的問題提起 「見えること」と 「存在すること」は同じか?