270 likes | 416 Views
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか?. 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学センター). 話の流れ. 震源過程とは 開発した解析ツールについて 2004 年新潟中越地震の震源で発生した現象 2004 年スマトラ沖巨大地震の震源で発生した現象. 震源で発生する現象 (震源過程)とは?. 地震は断層面が破壊する現象. 破壊伝播は不規則・不均一. 地震動に強い影響を及ぼす. 震源過程を求める重要性. → 震源過程を準リアルタイムに求めると、観測点がない国でも、準リアルタイムに 信頼できる強震動推定が可能
E N D
2004年新潟県中越地震とスマトラ沖巨大地震の震源で何が起こったのか?2004年新潟県中越地震とスマトラ沖巨大地震の震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学センター)
話の流れ • 震源過程とは • 開発した解析ツールについて • 2004年新潟中越地震の震源で発生した現象 • 2004年スマトラ沖巨大地震の震源で発生した現象
震源で発生する現象 (震源過程)とは? 地震は断層面が破壊する現象 破壊伝播は不規則・不均一 地震動に強い影響を及ぼす
震源過程を求める重要性 → 震源過程を準リアルタイムに求めると、観測点がない国でも、準リアルタイムに信頼できる強震動推定が可能 信頼できる津波予測が可能 → 将来起きる地震の強震動分布を精度良く推定するためには、震源過程を理解することが必要
我々のツールのメリット 最新のアルゴリズムより少ないデータで、 高分解能の震源過程をイメージ 遠地実体波と近地強震動を同時に使用し 詳細かつ安定な震源過程をイメージ
最新のアルゴリズム例:1999年オハカ・メキシコ地震)最新のアルゴリズム例:1999年オハカ・メキシコ地震) 解析に使用する観測点数を減らしていった場合でも、本ツールで導入されたアルゴリズムを使用すると、詳細な解を求める事が可能である。 Fukahata; Yagi; Matu’ura (GRL, 2003)
遠地実体波と近地強震動 遠地実体波 速度構造の影響を取り除くのが簡単 空間的な分解能が低い 近地強震動 空間的・時間的な分解能が高い 速度構造の影響を適切に取り除くことが困難 二つのデータの良い所取りをする!
遠地実体波と近地強震動 間違えた速度構造を仮定してどの程度解が戻るか? Yagi et al., (2004)
地滑り被害が大きい 地域
解析に使用した観測点 近地強震動記録(気象庁) 遠地実体波(IRIS-dmc)
地滑り被害が 大きな領域
観測波形と理論波形との比較 観測された地面の揺れは,良く再現されている.
海溝型巨大地震は、どのようにして発生するのか?海溝型巨大地震は、どのようにして発生するのか? 地震調査研究推進本部
2003年十勝沖地震(Mw 8.2) プレート境界型地震の破壊過程は複雑!
地震発生領域: 弱く固着している領域? 固着領域(アスペリティ): 強く固着している領域 何故複雑になるのか? 浅部: 付加帯 深部: 温度・圧力 大地震が発生する領域: 強度が弱い領域 より 歪みが溜まりやすい領域?
USGSが決定した,地震発生後2ヶ月間の余震分布USGSが決定した,地震発生後2ヶ月間の余震分布 余震分布から推測される 断層面は, 1200kmにも及ぶ長い距離
2004年インド洋津波地震の地震波形 超長周期の波
破壊継続時間は? 高精度地震計で観測を初めて以降,最も長い破壊継続時間 1964年アラスカ地震(Mw9.2) ~210 秒
現象を明らかにするためには? P波のみではなく,PP波まで計算する必要ある. 今回の解析にはP波までしか計算していないので,追える現象は地震発生後,200秒まで
現在信用されているマグニチュードは,ハーバード大学が決定した,Mw9.0である.現在信用されているマグニチュードは,ハーバード大学が決定した,Mw9.0である. しかしながら,本研究では,少なくとも,Mw9.2以上の地震であった事が明らかになった. 問題点: ハーバード大学の解析では,地震波は点から放出していると仮定している. 断層面が1000kmにも及ぶ巨大地震では,この仮定にそもそも無理がある. 今回の地震の教訓: 巨大地震の規模を正確に把握するためには,ルーティンで使用している,様々な仮定をもう一度検討する必要ある.