520 likes | 749 Views
THE GAME ― 君も勇者だ ―. GR 4. 目次. 第1章 はじめに 第2章 ゲームセンター を 暴く! (大瀬良 歩) 第3章 携帯ゲーム を 暴く! (西川 真央) 第4章 SONY を 暴く! (木津 円花) 第5章 任天堂 を 暴く! (折小野 卓) 第6章 ゲームの比較 !! (藤澤 佳奈) 第7章 まとめ. 第1章 はじめに. 子供の娯楽であった ゲーム. 老若男女が楽しめる. 様々なブームを生み出し、社会現象を引き起こしたゲームの魅力に迫る !!. 第 2 章 Game Center ★. 大瀬良 歩 .
E N D
THEGAME―君も勇者だ ― GR4
目次 • 第1章 はじめに • 第2章 ゲームセンター を 暴く!(大瀬良 歩) • 第3章 携帯ゲーム を 暴く!(西川 真央) • 第4章 SONY を 暴く!(木津 円花) • 第5章 任天堂 を 暴く!(折小野 卓) • 第6章 ゲームの比較 !!(藤澤 佳奈) • 第7章 まとめ
子供の娯楽であったゲーム 老若男女が楽しめる 様々なブームを生み出し、社会現象を引き起こしたゲームの魅力に迫る!!
第2章 GameCenter★ 大瀬良 歩
怖い 以前・・・・。 不良 汚い マニア 暗い * GAME CENTER*
・・・・・今。 明るい *キレイ*健全 * GAME CENTER*
1995年 進化 プリント倶楽部 女子高生を中心に爆発的なブーム !! ・撮影:顔のみ ・シールの形:横長 ・芸能人、キャラクターなどのフレーム
・撮影:顔だけでなく、 全身も撮影できる !! • シール:縦長、大きく その他たくさんの機能の追加 ^^/
プリクラの機能の進化 さらに !! 撮影→交換→収集→保存 さ、さらに !! <<プリクラ専用コーナー>> の設置 「美」に夢中 ♥♥
これから・・・ ROUND1!!の様な 大型施設がますます増え、 高性能+IT化が進み、 消費者のニーズに応えるさまざまなゲームを さらに生み出し、まだまだ成長するであろう。
第3章 西川真央 携帯ゲーム
はじめに この章では、今や据え置き型ゲーム機よりも売り上げを伸ばしている携帯型のゲーム機について考察したいと思う。 特に売上の好調なPSPとDSについて述べる。
PSPについて 出荷台数 国内 約1200万台 海外 約4600万台 ・ヘビーユーザー向け ・ゲーム以外の機能の充実 ・モンスターハンターのヒット
DS について 出荷台数 国内約2600万台 海外約1億台 ・ライトユーザー向け ・ソフトの数が多い ・タッチスクリーンや音声認識などこれまでにない機能
携帯型ゲームが普及した理由 1据え置き型との違い。 2違う年代層の取り込み
i phoneの出現 ソフトを ダウンロード ソフトを店で購入 携帯電話の普及率
携帯型ゲームのこれから・・・ PSP 更なるヒットソフトの開発が必要 DS ネットワーク対応の充実が必要 日本向けと海外向け、それぞれの違いを明確に判断することの必要性 全体
最後に ・倫理的問題 ・携帯電話の進化
第4章SONY 木津円花
SONYについて • 様々なゲーム機器やゲームソフト、家電用品などを開発 • 連結従業員数180,500人(平成20年3月31日現在) • 2007年度連結売上高8兆8,714億円
Play Station • 1994年12月3日に株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)より発売された家庭用の据え置き型テレビゲーム機のこと。 • CMや自社製品内での記載では一貫して「PS」としている。
Play Station2 • 2000年3月4日にソニー・コンピュータエンタテインメントから発売された。 • 2007年3月31日現在、累計出荷台数は全世界で1億1789万台、国内2542万台。DVDプレーヤーとしても利用できることから、DVDの普及に大きく貢献した。 • 主な機能については、DVDプレーヤーとしても利用可能。バージョンアップはメモリーカードに新しいバージョンのソフトウェアを書き込むことで行う。プレイステーションのソフトもプレイ可能。
Play Station3 • 2006年11月11日にソニー・コンピュータエンタテインメントから発売された据え置き型ゲーム機。 • 主な機能については、Blue-rayプレイヤーとしても使用可能。プレイステーション及びプレイステーション2のソフトもプレイ可能。 • 初期に発売され、埋もれてしまった良作もベスト版という形でより安価に購入できるようになったことも魅力。 • DVDの再生機能が向上! • 視聴途中でDVDやBlue-rayディスクを取り出しても再生位置を記録したり、DVD再生時の雑音を低減する機能も追加。
PSP • ソニー・コンピュータエンタテインメントが開発した携帯型ゲーム機。 • ソフトの供給メディアはUMDと呼ばれる独自形式で、直径6cmのディスクがカートリッジに納まった形状となっている。 • アクセスポイントを通じて無線LANでのネットワークゲームも可能。 • また、機能や形状などを改装した新型として、2007年9月にはPSP-2000、2008年10月にはPSP-3000が発売された。 • 3代目「PSP-3000」の大きな特徴は液晶性能の向上にある。 • サイズ・解像度は従来品と同様ながら、色鮮やかで自然な発色、屋外でも見やすい低反射処理、加えて残像の低減化による総合的な画質の向上をうたってる。
まとめ SONYのゲームはとても映像が綺麗。 ただ単にゲームだけをするのではなく、美しい映像を見て楽しめることができる。 またPSPのようにコンパクトで持ち運び可能なものは、外出先でもコンテンツを見て楽しめることができる。 写真やビデオを撮ってゲーム機器で見ることができるので、みんなと思い出をシェアする楽しみもある。もはやゲームをするだけではない。 時代と共に変化しているゲームは様々な楽しみ方ができてすごいと思った。
第5章 任天堂 折小野 卓
1、はじめに • 連結社員数・・・4059名 • 資本金・・・10,065,400,000円 天文学的数字!!!!!!!
2.任天堂の歴史 花札・トランプなどのカードゲーム ↓ アーケードゲーム ↓ ファミコン ↓ スーパーファミコン ↓ Nintendo64 ↓ ゲームキューブ ↓ Wii ゲームボーイ 苦境!! NintendoDS
3 プレイステーションの人気 任天堂の衰退
3、任天堂の苦境 × カセット型据え置き器 ↓ ○ CD-ROM型据え置き器 時代はCD-ROM!!!!
価格を安くできる 注文→供給がスムーズ 任天堂衰退。。。 メリット・・・大容量 原価が安い 生産が速い デメリット・・・読込みが遅い コピーが簡単 傷つきやすい 海賊版の流出 破損の恐れ さらに!!! CD-ROMのライセンスはSONYに!!
4、任天堂の戦略 ファミリーコンピュータ マリオブラザーズ ドンキーコング ゼビウス ハドソン ナムコ ロードランナー 六社を初期のサードパーティとして優遇 ライセンス制度 100億ドル市場!!!!!!!!!!!!!!
10本中9本がオリジナル!!! ポケモン、マリオが独占!!!
キャラクター マリオ、ピカチュウ、ヨッシー、カービィ、ドンキー オリジナルブランドの充実 映画やグッズの発売 キャラクター同士の対戦型ゲーム ゲームで脳のトレーニング 年齢層の拡大!! 脳トレ WiiSports、WiiFit 家族で、自宅でゲーム
5、任天堂のこれから 新たなブームを生み出すような新しいゲームの開発やマリオやピカチュウに変わる新たなキャラクターの製作が必要 同時にリメイク版の発売や脳トレといった、今話題のものに乗っかっていくのもよいのではないでしょうか
第6章 ゲームの比較 藤澤 佳奈
各ハードの販売台数 約2倍 約2.5倍 (ファミ通.com調べ) 圧倒的に任天堂が優位!!
任天堂(Wii,DS) • 消費者の年齢層が広い(ポケモン~脳トレ) • 脳トレ、辞書などのソフトの充実 →ゲームの敷居を下げた • Wiiリモコンは簡単操作で老若男女楽しめる →緻密さより直感的な気持ち良さを追求 • DSはゲーム重視 (音楽、テレビ、映像を楽しむには別売の周辺機器が必要) →本体の価格を低くできる • DSのタッチスクリーン、2画面、音声認識などの新機能 →異質なエンターテイメントをユーザーに提供
SONY(PS3,PSP) • 『モンスターハンターポータブル 2nd G』が爆発的にヒット • 老若男女楽しめるソフトが少ない →万人向けでない • シリーズ物のソフトを従来通りの感覚で遊ぶことができる • 高性能 ・インターネットフルブラウザ対応 ・臨場感溢れるグラフィックサウンド ・次世代向きフルハイビジョン対応 ・ブルーレイ再生機能 →本体価格が高くなる • SONYでしか作り出せない画期的なソフトがない →異質な機能がない
比較 任天堂(Wii,DS) SONY(PS3,PSP) 万人向けでない 異質な機能がない 画期的なソフトがない 本体価格高い ゲーム以外の機能も充実 従来どおりの感覚で遊べる 高性能 • 老若男女楽しめる(簡単操作) • 異質な機能を持っている • ソフトの充実 • 本体価格安い • ゲーム重視 • 従来通りの感覚で遊べない このように両社ともプラス面もマイナス面もある。 売上に関わる決定的な違いは何か?
ソフト販売本数 (ファミ通.com調べ) ランキング上位は任天堂が独占!!
まとめ ソフトの売上ランキングから言えることは・・・、 消費者がゲーム機器を購入する大きな要因は本体の高性能さよりもソフトの充実だということ!! 本体がいくら魅力的でも、ソフトが面白くなければゲーム機を購入しない。
まとめ 任天堂は、 ・ポケモンやスーパーマリオなどのシリーズ物 ・脳トレやWiiFitなどの老若男女が楽しめるゲーム →ゲームの敷居を下げた まさに・・・ 家族みんなで楽しむことができる夢のゲーム! 他には真似できない任天堂独自のゲームソフトを生みだしたことがヒットの要因のようだ。
まとめ 一方SONYは、 ・ゲーム好きに支持される従来通りのゲームソフト 『モンスターハンターポータブル 2nd G』のヒットがPSPの販売台数を伸ばしているようだが、 幅広い年代の消費者に受け入れられるソフトが少ない