120 likes | 252 Views
『 基礎演習 』 ガイド 履修 & 初回の要点 Exercise-2 無料アプリで高める情報収集力. Web Page by 経済 学部 矢根真二 ( yaneclass@yahoo.co.jp ) URL ( http ://rio.andrew.ac.jp/~ yane/class/S1B/ ). Exercise-1 大人への階段と目的意識 :学習エンジン Exercise-2 大人 へ の情報収集能力の整備 Exercise-3 大人への情報発信 & 加工の行動力. Exercise-1 My 学習エンジンの発見 & 整備.
E N D
『基礎演習』ガイド 履修&初回の要点Exercise-2無料アプリで高める情報収集力『基礎演習』ガイド 履修&初回の要点Exercise-2無料アプリで高める情報収集力 Web Page by 経済学部 矢根真二 (yaneclass@yahoo.co.jp) URL ( http://rio.andrew.ac.jp/~yane/class/S1B/) Exercise-1大人への階段と目的意識:学習エンジン Exercise-2大人への情報収集能力の整備 Exercise-3大人への情報発信&加工の行動力
Exercise-1 My学習エンジンの発見&整備 • 『入門演習』の主な学習目標と課題 • 学部共通目標: 学内諸施設の見学とその情報収集 • 固有目標: 全体&個別の学習目的の自覚What・Why・How? • 詳細: 以下の概説 + 初回配布資料「計画」と「課題」 を参照 • Exercise-1 の成績評価の原則 • 演習は出席が必要条件最低限の自己管理:欠席・遅刻 × • 「言われたこともでけへん」 △ if PDCA で修正可能 • 「言われたことしかでけへん」 ○ because Exerciseだから • But 自分なりの工夫を楽しむ自主性 本来の演習(Seminar)
エンジンなしでは,自立できない • 成果 能力 努力 気力 体力+?? • ∴ 自分の目的の明確化: What & Why&How? • チェック例: なぜ大学に? どんな学部? なぜ? • 報連相の基本: What, Why, How, When, Where, Whom • ∴ How 卒業後の目標を達成 (自立)する自信? • 自律 納得・説得世間の情報&自分の考え
講義と演習の相違と現実 • 講義: 所与の課題の理解力&読解力の養成 試験 • But 現実には,理解力&読解力の低下により,コピペ化 • 学習法・学習経験の未熟 SPIやその対策も困難 • 演習: 本来は自主的な問題発見&解決能力の養成 • But 現実には,自主性の低下により,Exercise化 • 「言われたことしかできない」 面接も困難 • ∴ 自分の目標と能力に応じた授業の活用が重要
図解 知識・見識・胆識と各演習の役割の例 情報発信能力 情報加工能力 情報収集能力 コース演習 基礎演習 演習3&4 他人(歴史・世界)の 経験・情報(文書) 唯一観察できる結果 ↓ 論理的思考能力 ↓ 結果・体験の解釈 ↓ 反応力・修正力 ↓ 私的体験の蓄積 入 門 演 習 価値観・人生観
1・2年生の演習と3・4年生の演習の相違の例 • Exercise: 与えられた課題の練習が中心 • 入門演習 大人への階段と目的意識: 学習エンジン • 基礎演習 大人への情報収集力: 無料アプリ E1 • コース演習 大人への情報発信・加工の行動力E1-2 • Seminar: 自ら問題を発見し,協力し合って解決 • 演習3・4自己実現のための戦略的に行動する頭脳集団 • 修士演習 産業組織論の基本モデルと理論的・実証的応用
Exercise-2効率的な情報収集能力の整備 • 『基礎演習』の主な学習目標と課題 • 情報収集能力の重要性の理解 就活(SPI・面接) > 大学 • 無料アプリを活用した課題の実践と相互比較によるスキル向上 • 詳細: 以下の概説 + 初回配布資料「計画」と「課題」 を参照 • Exercise-2 の成績評価の原則 ≒ Exercise-1 とほぼ同様 • 演習は出席が必要条件 欠席・遅刻は× • 「言われたこともでけへん」 △,「言われたことしかでけへん」 ○ • But 本来の演習(Seminar)では自立性が鍵 Mission 8
携帯するタブレット(端末)の種類? • タブレットがなくても,いずれかのOS作動機器でOK • iOS:iPad・iPhone・Mac等 • アンドロイド:Nexus・Kindle HD・スマホ・Chrome等 • Windows:Surface・スマホ・PC • 教室内でWiFiやテザリング機能を使えなくてもOK • ただし,自宅等でアプリ使用を実践することは必要
課題実践でCheckしたい3ポイント • 情報収集の効率的な道具(アプリ)の発見・選択 • 日進月歩 + 自分の機器・選好・能力 • 情報収集する自分固有の視点の自覚・明確化 • 「情報収集能力 情報加工能力」の重要性の理解 • 「どんな情報が,なぜ大切か?」 下の説明・活用力 • 収集した情報の効率的な活用・発信のスキル • 唯一観察可能 他人と比較 PDCAによる改善
失敗を重ねてPDCAで改善するスキル • 演習科目: 実践中心 but 初体験 失敗は常 • 失敗は恥? バットを振らない・全力投球しなくなる • 失敗は改善の材料 具体的目標・自主的工夫 • 失敗の繰り返しとPDCAによるステップアップ • 明確な目標と具体的な計画(Plan) 実行(Do) • 失敗による目標や計画の修正(Check) 実行(Action)
Exercise-3コミュニケーション能力の整備 • 『コース演習』の主な学習目標と課題 • 様々な社会問題に関するチーム対抗ディベートゲームの実践 • 質疑応答スキルに加え,後半には経済学的モデル思考の試行 • 詳細: 以下の概説 + 初回配布資料「計画」と「課題」 を参照 • Exercise-3の成績評価の原則 ≒ Exercise-1 + 勝敗 • 演習は出席が必要条件 欠席・遅刻は× • 「言われたこともでけへん」 △,「言われたことしかでけへん」 ○ • But 本来の演習(Seminar)では自立性が鍵 Mission 8
ディベートゲームのイメージとポイント • ディベートゲームとは? どんなテーマを議論? • 図書館 望月和彦『ディベートのすすめ』有斐閣 • 司会者のマニュアル類 望月先生のSドライブ • ゲームにとって重要なポイントは? • 本番では,失敗を恐れない,強気を演じてみる勇気 • 準備では,PDCAする自己管理力とチームの団結力