170 likes | 393 Views
ミリ秒パルサーの X 線観測 ( ASCA のパルサー関連成果). 河合誠之 (RIKEN) 鳥居研一 (NASDA). あすかのパルサー関連成果. 新パルサーの発見 電波パルサーの X 線探査 ミリ秒パルサーの X 線パルスを検出 SGR: バースト源同定、定常パルス検出 パルサー雲の観測 GeV ガンマ線源 X 線対応天体の探査. 電波パルサーの X 線探査. 約 25 個を観測 (Spin-down flux 上位 ) 6 個からパルス検出 その他 14 個から X 線を検出 AO-6 で 5 個観測 2 個を明確に検出 2 個は微妙
E N D
ミリ秒パルサーのX線観測(ASCAのパルサー関連成果)ミリ秒パルサーのX線観測(ASCAのパルサー関連成果) 河合誠之 (RIKEN) 鳥居研一 (NASDA)
あすかのパルサー関連成果 • 新パルサーの発見 • 電波パルサーのX線探査 • ミリ秒パルサーのX線パルスを検出 • SGR: バースト源同定、定常パルス検出 • パルサー雲の観測 • GeVガンマ線源X線対応天体の探査
電波パルサーのX線探査 • 約25個を観測 (Spin-down flux 上位) • 6個からパルス検出 • その他14個からX線を検出 • AO-6 で5個観測 • 2個を明確に検出 • 2個は微妙 • 1個はあすかでは見えていない
Spin-down flux の順に並べた回転駆動型パルサーの一覧: ASCAでは上位24個までは観測した。
ASCAで観測したパルサーを、P-Pdot図上で示す。ASCAで観測したパルサーを、P-Pdot図上で示す。 Spin-down fluxの順にサンプルを選んだので、P-Pdot図上ではランダムに散らばる。
ASCAで観測したパルサーのSpin-down Energy (Edot)とX線光度の関係 (Saito, 1998, Ph.D. thesisに基づく)
EGRETで検出したパルサーについて、Edotとガンマ線光度の関係を示す。 EGRETで検出したパルサーについて、Edotとガンマ線光度の関係を示す。 年齢が大きくEdotがCrabより小さいほど、ガンマ線への転換効率が高い。
パルサー雲の観測 • ジェット状の構造の発見 (PSR B1509-58) (Tamura, et al. 1996) • 電波SNRからシンクロトロン雲候補を検出 • 電波パルサー周辺に新たにシンクロトロン雲を検出 (Kawai, et al. 1998) • PSR B1853+01, PSR B1823-13 etc • 一部は、ROSATで点源の集合に分解 • 残念ながら、暗い天体については、決定的な検証は『あすか』だけでは難しい。
パルサーのジェットで励起した星雲RCW89 Tamura, et al. 1996
パルサーのジェットで励起した星雲RCW89 Tamura, et al. 1996
ミリ秒パルサーの観測 • 高出力ミリ秒パルサーから硬X線パルス検出 • PSR B1821-24 (3ms; Saito, Y., et al. 1997), • PSR B1937+21(1.6ms; Takahashi, M. et al. 2000) • 硬いスペクトル(index~1.5 power-law)、鋭いパルス • 光円柱半径での磁場強度がかにパルサーと一致 • 低出力ミリ秒パルサーから定常放射を検出 • PSR J0437-4715 (5.8ms), PSR J2124-3358(4.9ms) • 柔らかいスペクトル(0.3 keV 黒体輻射) • 幅が広いパルス (ROSATのみ検出) • 弱い光円柱での磁場 • ミリ秒パルサーはX線放射の性質が全く異なる二つの種族に分かれる • 鍵となるパラメーターは、光円柱での磁場強度
Soft Gamma-Ray Repeater • バーストをはじめて撮像 (SGR1806-21) • 正確な位置:SNRと同定 (Murakami, et al. 1994) • 定常X線源を発見 • 定常成分からパルスを発見 (P=7.5 sec)(RXTE+ASCA) (Kouveliotou, et al. 1998) • SGR1900+14 からもパルス発見(P=5.2 sec) (Hurley, et al. 1999) • 既知のSGR:4つとも定常X線源、SNRに一致 • Lx>E-dot → “Magnetar!?” • Timing noise, 強度変動あり • パルス波形: 時間変化、エネルギー依存 • 降着駆動型パルサーに似た性質?