130 likes | 236 Views
第1回 2007.9.20. エネルギー変換とエネルギー形態. Contents. 1 .エネルギー保存則と エネルギー形態. 2 .エネルギー利用の立場から 見たエネルギーの分類. 1次エネルギー. 自然界にあるそのままの形で,エネルギーとして利用できるもの.化石燃料,核燃料,風力,水力,太陽光 etc. 2次エネルギー. 1次エネルギーを,日常生活で利用しやすい形態に変換したもの.電力,熱,燃料 etc. 固体:石炭,薪 気体:都市ガス, LNG 液体:ガソリン,灯油. 3 .エネルギー資源の変遷. エネルギー資源の推移.
E N D
第1回 2007.9.20 エネルギー変換とエネルギー形態
1.エネルギー保存則と エネルギー形態1.エネルギー保存則と エネルギー形態
2.エネルギー利用の立場から 見たエネルギーの分類2.エネルギー利用の立場から 見たエネルギーの分類 1次エネルギー 自然界にあるそのままの形で,エネルギーとして利用できるもの.化石燃料,核燃料,風力,水力,太陽光 etc. 2次エネルギー 1次エネルギーを,日常生活で利用しやすい形態に変換したもの.電力,熱,燃料 etc. 固体:石炭,薪 気体:都市ガス,LNG 液体:ガソリン,灯油
3.エネルギー資源の変遷 エネルギー資源の推移 縦軸:エネルギー使用量を石油換算
5.広義のエネルギー変換 • 空間的変換 → エネルギー輸送(energy transfer) • 燃料輸送 パイプライン,タンカー • 電力輸送 送電線 • 時間的変換 → エネルギー貯蔵(energy storage) • 燃料貯蔵 石油タンク,LNGタンク • 電力貯蔵 揚水発電,フライホイール,蓄電池 • 形態的変換 →エネルギー変換(energy conversion)
6.エネルギー変換システム 多様なエネルギー源を2次エネルギーの形態に変換し,時間的・空間的に整合をとること
水のポテンシャルエネルギー 電気エネルギー 7.エネルギー貯蔵の例 (1) 揚水発電設備 蒸発・漏れ・圧力損失 送電ロス etc :~ 30%
8.エネルギー変換 (形態的変換)の例8.エネルギー変換 (形態的変換)の例
E E・Q E・Q・M M M Q 9.当面の講義のながれ • エネルギー形態をテーマにした展開 • 力学的エネルギー 1粒子から連続体へ • 熱エネルギー 熱移動の実態 • 核エネルギー 質量とエネルギーの等価原理 ▲ 保存則概念の変遷
10.講義目標 • エネルギーの形態とその本質的な意味 • エネルギー保存の原理に基づくエネルギー収支の計算 • エネルギー変換器の性能評価の方法 • 資料は事前にダウンロードすること • http://www.mech.shibaura-it.ac.jp/lecture/material_2007.html 学習到達目標
11.評価方法 -授業中の演習・小テスト 30 % -期末試験 70 % -学習到達度の自己確認 → 定期的にチェックシートを提出 ( 期末試験終了後に回収 ) -出欠管理用カードリーダーを打刻すること -2/3以上の出席が成績評価の条件 評 価 自己点検 出 席