00:00

Language Acquisition: The Role of Input in Second Language Learning

Understanding the significance of input in second language acquisition is essential for learners. This chapter delves into the amount, quality, and strategies of input required for language learning. It explores the input hypothesis, emphasizing the importance of comprehensible input in building language proficiency. Additionally, it discusses the current status of input in language learning, highlighting the need for a substantial amount of input to bridge the gap between the learner's interlanguage and the target language. Strategies to improve the quality of input, such as enhancing awareness and deepening understanding, are also covered.

bassons
Download Presentation

Language Acquisition: The Role of Input in Second Language Learning

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 英語学習のメカニズム 第3章 言語習得の第一歩 インプット Logo

  2. 本章の概要  第二言語習得に必要なインプット量  インプットの役割 - どのようなインプットをどのように取り入れる?  インプットの「質」を高める効果的方法  インプットの「量」を増やす効果的方法 2

  3. インプットの現状把握  インプットの現状(現実) - どんな(WHAT)インプットを? - どのように(HOW)? - どのくらい(HOW LONG)?  インプットの理想 - どんな(WHAT)インプットを? - どのように(HOW)? - どのくらい(HOW LONG)? 3

  4. インプットの現状把握  どのくらいの量のインプット? - 言語習得の天才=幼児 5歳児になる頃までに,約17,520時間のインプット (Morley, 1991) 第二言語学習者が毎日, 一日1時間勉強して,17,520日(約48年) 一日3時間勉強して,5,840日(約16年) 4

  5. インプットの現状把握  どのくらいの量のインプット? - 英語の達人:新渡戸稲造 「図書館にある書物は,片端から総て読んで了はうと云う」 - 外国語の達人:Lomb Katö 「最良の外国語学習法は,多読」  日本人の英語学習時間 5

  6. インプットの役割  なぜインプットは言語習得を促進するのか? ①そもそもインプットがなければ,何も始まらない インプットによって,学習者の中間言語が構築・ 再構築され,アウトプットが可能になる インプット インプット 中間言語 アウトプット アウトプット 6

  7. インプットの役割  インプット仮説( インプット仮説(Input Hypothesis) ) - クラッシェンが提案したSLAモデル (Krashen, 1981, 1982) - 言語習得にはインプットさえあれば十分 - 理解可能( 理解可能(comprehensible) )なインプット 少しだけ難しめ(i+1)のインプット 簡単/難しすぎると,「気づき」が生まれない 7

  8. インプットの役割  なぜインプットは言語習得を促進するのか? ②自分の第二言語能力の「 第二言語能力の「ギャップ 例1)NS: 「Do you read me?」 NNS (ワタシ): 「Yes…」 例2)(女性が恋人の男性に向かって) 「How can you read me so wrong? What’s wrong with you?」 ギャップ」 」に気づく インプットは現状の知識(中間言語)と目標言語との ギャップを認識 8

  9. インプットの役割  なぜインプットは言語習得を促進するのか? ③頭のなかに英語の回路 英語の回路を作り上げる インプットを大量かつ継続的に取り込むことにより, その言語の「予測文法 予測文法」が身につく 例1)「I’m afraid ...」 I’m afraid you’ll have to wait. / I’m afraid he’s on another line. 例2)「John gave me ...」 (次に来るのは,名詞だな。プレゼントかな。人ではないな。) 無意識に(瞬時に)何が来るかを予測できる 9

  10. インプットの「質」を高める効果的方法  第二言語に習熟する =頭のなかで行われる第二言語習得の認知プロセス (気づき,理解,内在化,統合)をいかにスムーズ に行うことができるか。 → インプットの「質 質」といった観点から,認知プロセス に沿って考えてみる。 10

  11. インプットの「質」を高める効果的方法  1. 気づき - 気づきがなければ始まらない。では,どのように気 づきを促すか? 例)インプット強化 インプット強化(input enhancement) インプット洪水 インプット洪水(input flood) (特定の言語形式を太字や下線によって目立たせたり,頻繁にインプットの 中で使うことによって,学習者の注意をそれらに向けさせるテクニック) 11

  12. インプットの「質」を高める効果的方法  2. 理解・内在化 - 「気づき」は「理解」や「内在化」の必要条件ではある が,十分条件ではない。 - 気づいたものがより深く理解され,学習者の内部(中 間言語)に取り込まれるためには? - 浅いレベル 浅いレベルvs深いレベルの理解 深いレベルの理解 例)『速読速聴・英単語』 (Z会) 12

  13. インプットの「質」を高める効果的方法  2. 理解・内在化 - 気づいたものがより深く理解され,学習者の内部(中 間言語)に取り込まれる(内在化)ためには? - 目標言語に関する仮説を立てる(仮説形成 - 仮説を自らの中間言語と比較する(仮説検証 例)ロール・プレイ,インフォメーション・ギャップ 仮説形成) 仮説検証) 13

  14. インプットの「質」を高める効果的方法  3. 統合 - 新たな言語知識として取り込んだインプットを長期記 憶内にとどめ,のちにアウトプットできるためには? - 繰り返しによる自動化(反復 反復) 例)[L] Repeating, Shadowing 例)[R] Read and look-up (カンマ,ピリオドごとに)一瞬覚えて,繰り返す 14

  15. インプットの「量」を増やす効果的方法  インプットの「量 - 第二言語に習熟=認知プロセスの自動化 量」 知っている知識(宣言的知識) 使える知識(手続き的知識) → 大量のインプットが必要 15

  16. インプットの「量」を増やす効果的方法  インプットの4条件(村野井, 2006) ①理解可能性 理解可能性・・・「i+1」のレベルのインプット - 理解不可能なインプットは「呪文」と一緒 - 難しすぎず/簡単すぎず,程よいレベルのインプット ②関連性 関連性・・・興味・関心にあったインプット - 「面白い」と思って読んだものはインプット率1.15倍 (Vardaman, 2013) ③真正性 真正性・・・「本物」らしさ - 自然な言語使用を反映したインプット 16

  17. インプットの「量」を増やす効果的方法  インプットの4条件(村野井, 2006) ④音声と文字のインプット 音声と文字のインプット・・・音声と文字のバランス - 人間は文字情報(だけ)に頼る傾向が高い - 日常,脳がインプットを処理している割合 視覚 聴覚 触覚 味覚 嗅覚 1% 83% 11% 3% 2% 17

  18. インプットの「量」を増やす効果的方法  最適なインプットとは? - あなたにとって,4条件(理解可能性,関連性,真正 性,音声と文字のインプット)を満たした最適なインプ ットにはどのようなものが考えられるでしょうか。 - 具体例とその理由について,考えてみましょう。 18

More Related