1 / 16

ソーシャルワークアセスメント に心を込める

ソーシャルワークアセスメント に心を込める. 国際医療福祉大学 佐原 まち子 東京都医療社会事業 協会 2011 ・ 10 ・ 7 夜間講座. 本日 の内容. ソーシャルワークアセスメントを理解する アセスメント とプランニングの違いを明確にする ソーシャルワークアセスメントに有効なエコマップを理解する アセスメントに自信を持つために何ができるかを考え、明日からチャレンジ. アセスメント定義.

bailey
Download Presentation

ソーシャルワークアセスメント に心を込める

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ソーシャルワークアセスメントに心を込める 国際医療福祉大学 佐原 まち子 東京都医療社会事業協会2011・10・7夜間講座

  2. 本日の内容 • ソーシャルワークアセスメントを理解する • アセスメントとプランニングの違いを明確にする • ソーシャルワークアセスメントに有効なエコマップを理解する • アセスメントに自信を持つために何ができるかを考え、明日からチャレンジ

  3. アセスメント定義 アセスメントとは、主要な情報を収集し、分析し、統合して、クライエントの持つ問題の性質、クライエントと主要な関与者の機能、クライエントの問題への動機づけ、問題に影響を及ぼしている環境要因、クライエントの問題を改善するための社会資源といった多角的な項目を関わらせて系統立てていく過程である ヘップワースとラーソン(Direct Social Work Practice.1986)

  4. SWアセスメント過程 この5つの局面を包括するもの • クライエントの発達段階に即した課題(ex.親からの分離)及び人生の転機での適応に伴うストレッサ―を考慮に入れたうえでの問題の特徴 • クライエント及びクライエントにとって重要な役割を果たす家族などの強さ、技術、性格、限界、欠陥などを含むコーピングの力 • クライエントの問題に関連しているシステム(ex.コミュニティ)とクライエントの間で互恵的関係の特徴 • 問題の解決や緩和に必要かつ現存している資源 • 問題を解決しようというクライエントの動機づけ ヘップワースとラーソン1993

  5. アセスメントの前に必要なこと① • 面接技術の向上 • 面接によりアセスメントに有効な情報が得られなければ何も始まらない • だらだらと面接をすればいいわけではない。短時間でクライエントを疲れさせず、必要な情報を教えてもらう技術 (ex.SFAの質問法)

  6. 面接の前に必要な事 • 面接技術を向上させるためには、コミュニケーションのスキルに着目すること • コミュニケーションの3つ  言語・非言語・準言語に関心とスキルを磨く • 傾聴の姿勢

  7. 面接の前に必要なこと • クライエントはすでに十分努力をしてきているということ • 解決の方法を知っているのはクライエントだということ • クライエントは自分の抱える問題の専門家であること 専門家である私が解決してあげなくちゃーなどと 不遜な態度はとらないでね

  8. アセスメントの前に必要なこと② • 得た情報の整理と俯瞰能力 • ジェノグラム • エコマップの活用

  9. エコマップの例 医療ソーシャルワーク57号P39 事例

  10. アセスメントの前に必要なこと③ • 第一段階  フェルトニーズを聞く クライエントが感じている、表現しているニーズを十分聞く • 第2段階   ノーマティブニーズを探る クライエントの抱えている課題をどのようにアセスメントし、  どの様な支援が必要かを探る • 第3段階   リアルニーズを見極める   現実に支援を必要とするニーズや課題・目標などを利用者   と共に共有し特定する 関西学院大学小西加保留氏資料より

  11. アセスメントに必要な情報 • クライエントのリアルニーズは聞けているか? • 解決したい課題の優先順位は聞いてある? • 今回より大変だった人生の出来事はなにか? • それはどのように解決してきたか? • 物事の決め方のルール、家族の誰が決めるのか? • すでに何はして、何はしてないかを丁寧に聞いたか? • すでにしたことは、どのようにしてできたのか

  12. アセスメントに必要な情報 • その時に誰かが協力してくれたか • クライエントが継続できていることはどうやって維持しているか、その工夫は?極意は? • これまでの生活で大事にしてきたことは何か(価値観) • この課題解決に力を貸してくれる人や物はなにか • クライエントの強さ、しなやかさ、賢さはなに

  13. ソーシャルワークを勘違いしてませんか? • 介護サービスを考えたり、資源をあてがう解決策に走ってないか? • 思うように動いてくれない患者家族を「理解の悪い患者・理解の悪い家族」と思ってない? • 「患者家族の意見が食い違って、退院支援が進まない」、とつぶやいてない? • ミニドクター、ミニ薬剤師になってませんか

  14. 答えは一つ • 私たちは医療の中の社会福祉の専門家です。医学知識が不足することはあります。でも ソーシャルワークの技術が不足することは いただけません。 ソーシャルワークアセスメントに基づいた ソーシャルワーク支援ができればいいのです

  15. これからのソーシャルワーカーへ • 世界を広く見る視野を保ってください • SWマニュアル人間にならないでください、人に寄り添うことがあってのSWです。 • 目先の保健医療の世界に没頭しすぎず、違う福祉の世界とも付き合う工夫をしてほしいです。 • 医療の世界は異常です。医療の中の福祉の専門家であり続けるためにも、職能団体との連携を意識してください。

More Related