160 likes | 286 Views
通訳翻訳論 第四回 http://www.geocities.jp/nagatasae/. 現代の翻訳論とその課題. 「翻訳学の方向性と構造」. 劉宓慶 『 當代翻譯理論 』 1993 年. 翻 訳 理 論. 翻 訳 プ ロ セ ス 研 究. 翻 訳 文 体 論. 翻 訳 基 礎 理 論. 翻 訳 基 礎 理 論. 翻 訳 プ ロ セ ス 研 究. 翻 訳 方 法 論 . 翻 訳 教 育 法 研 究. 翻 訳 文 体 論. 翻訳通訳研究の関連学問領域. 認知心理学 読みの研究 言語情報処理. 比較言語学 記号論 、 認知言語学 談話分析.
E N D
通訳翻訳論 第四回http://www.geocities.jp/nagatasae/通訳翻訳論 第四回http://www.geocities.jp/nagatasae/ 現代の翻訳論とその課題
「翻訳学の方向性と構造」 劉宓慶『當代翻譯理論』1993年 翻 訳 理 論 翻 訳 プ ロ セ ス 研 究 翻 訳 文 体 論 翻 訳 基 礎 理 論 翻 訳 基 礎 理 論 翻 訳 プ ロ セ ス 研 究 翻 訳 方 法 論 翻 訳 教 育 法 研 究 翻 訳 文 体 論
翻訳通訳研究の関連学問領域 認知心理学読みの研究言語情報処理 比較言語学記号論、認知言語学談話分析 哲学思想論理学 社会学教育学コミュニケーション論 翻訳通訳研究
翻訳における等価と効果 • 語彙、文法のレベルで価値が完全に等しい訳出を行うことはできるか。 • 数式や化学元素記号などはもともと言い換えを必要としない。 • 自然言語におけるテクストの形式的な等価は同じ文法形態を持つ言語間でも不可能。 • Traduttore,traditore • 翻訳者は裏切り者 • 翻訳者は反逆者 • 訳者はやくざ
翻訳における等価と効果 • 「言語使用域」(Register)という概念 • あるメッセージが発信者から受信者に正確に伝達されるためには、その場に適した「言語使用域」が必要 SL(M1)の社会における位置 =>TL(M2)の社会における位置 場面とテクストの内容にふさわしい表現 ● ●
翻訳の等価と効果 • 二葉亭四迷の翻訳 • I love you. → 「死んでもいいわ」 • 翻訳小説と役割語 • 日本語における役割語の使用とその効果 • 誰のセリフですか? • 「わしはとっくに知っておったんじゃ」 • 「わたくしはとうに気づいておりましたわ」 • 「わたし、それ、知ってたアルよ」 • 「オウ、ソノコト、ワタシ、シッテマシタネ!」 • 「そんなこたぁ、こちとらぁ、とっくのとんまにご存じよ!」 1.老博士2.お嬢様3.謎の中国人4.外人5.江戸っ子
訳せないものを訳す工夫 • 翻訳可能で翻訳必要→訳す • 翻訳可能で翻訳不要→訳さない • 翻訳不可能で翻訳不要→訳さない • 翻訳不可能で翻訳必要→どうにかする 翻訳には理論的には限界があるが、翻訳行為(翻訳技術)には限界がない。
訳せないものを訳す工夫の例 • (ある薬品を添加して)「これを加えると、納豆のように糸を引くようになります」 • 翻訳のコンテクスト • 聞き手の属する社会に「納豆」はない。 • 話し手のメッセージは粘りを生じて糸を引くようになる様子を視覚的なイメージで聞き手に伝えること。 • 製薬会社の実験室での通訳業務であり、ここで「納豆」について説明しても無意味である。 • 聞き手の目の前に実物があり、可視である。
訳せないものを訳す工夫の例 納豆 抜糸地瓜 〓>> 視覚的な効果で糸を引いている様子を説明する効果を保持 一般によく知られている食品を用いた説明であることも同様
訳した結果が原文を超えた例 • 原文(中国語)「私たちの会社には“惧内協会”があって……」 • 惧内:「妻(内人)を恐れる(恐惧)」 • 訳文(日本語)「我が社には『きょうさい組合』がありまして……」 • きょうさい 恐妻/共済 • 聞き手は日本の会社員。最初に聞いたときは当然「共済組合」と理解。徐々に「恐妻組合」であったことが明らかになり、原文より面白さが際だつ結果に。
翻訳の等価と効果短歌を現代詩に翻訳する試み翻訳の等価と効果短歌を現代詩に翻訳する試み • 春すぎて 夏来(き)にけらし 白妙(しろたへ)の衣(ころも)ほすてふ 天(あま)の香具山(かぐやま) • いつの間にか、春が過ぎて夏がやってきたようですね。夏になると真っ白な衣を干すと言いますから、あの天の香具山に(あの ように衣がひるがえっているのですから)。http://www.ogurasansou.co.jp/hyakunin/002.html • ゆれる せんたくもの お日さまの においが一杯。深みどり色の 夏のはじめ。 松村よし子『新釈・平成イラスト版 恋の百人一首』(文化出版局)
翻訳の等価と効果 • 伝達の目的、予測される結果などにより起点言語から目標言語への対応が決定される 関係者以外 立ち入り禁止 STAFFONLY
翻訳とコード制約 一義的に訳語が決まる語彙や表現VS 様々な解釈を許容する語彙や表現 • 科学技術用語、テクニカルタームなどは訳語への置き換えを正確に行うこと • 文学、とくに詩歌では言語資源の活用度が大きいため、様々な工夫が必要になる • 翻訳理論から言えば高度な技術翻訳は容易 • 翻訳の実践から言えば必ずしもそうではない
翻訳通訳と言語コミュニケーション • 翻訳通訳にはかならず発信者・翻訳者・受信者が存在する • 三者二言語モデル • 翻訳通訳では三者が共有する知識が問題 • 言語の理解と産出を支える知識 • 言語知識 • 世界知識 • 場の知識 • 専門知識 • 翻訳通訳はコミュニケーションの問題として捉えることができる
多義的な文章の解釈および言い換え • みんな欲しいシャネル • 誰もが欲しがるシャネルの製品? • シャネルの製品なら何でも欲しい? • ここで問題です • 学校がつぶれた。会社がつぶれた。犬小屋がつぶれた。 • 「つぶれた」をそれぞれ言い換えなさい。