280 likes | 1.32k Views
心 筋 虚 血 局所組織における酸素供給と需要の相互関連 冠動脈循環血流量の変化 狭心症(安定、不安定、異型)、心筋梗塞、心不全、突然死 相対的虚血 : 冠不全 ー 巣状の心筋小壊死 relative ischemia 絶対的虚血 : 心筋壊死ーある領域の心筋壊死 absolute ischemia
E N D
心 筋 虚 血 局所組織における酸素供給と需要の相互関連 冠動脈循環血流量の変化 狭心症(安定、不安定、異型)、心筋梗塞、心不全、突然死 相対的虚血 : 冠不全 ー 巣状の心筋小壊死 relative ischemia 絶対的虚血 : 心筋壊死ーある領域の心筋壊死 absolute ischemia 虚血:局所における乏血: ischemia= local anemia 病理学各論 5-7-2008
狭心症 angina pectoris 特徴: 胸痛数分間持続、 ECG上で確認 形態: 選択的心筋壊死:散在性心筋壊死が特徴的 分類: 労作・安静、安定・不安定、器質性・攣縮性 1) 安定労作性狭心症:冠動脈硬化による内腔狭窄 (secondary angina) 2) 不安定狭心症: 発症が不安定で、 心筋梗塞や突然死と なりやすい。 3) 異型狭心症:安静狭心症のうち、 冠動脈攣縮:過収縮状態の持続ST上昇: 異型狭心症の本態 夜間から早朝に発症 (primary angina)
異型狭心症 A variant form of angina pectoris by Prinzmetal 1959 動物モデル冠動脈攣縮実験と心筋梗塞発症実験 1) 冠動脈血流減少すると、過収縮状態の発生:狭心症誘発 2) 冠動脈内皮擦過後にスパズムが頻発 内皮弛緩物質 EDRFの発見 (by Furchgott)、 EDRFはその後、 一酸化窒素NOと判明 3) 冠動脈攣縮誘発剤エルゴノミン、メサコリンで発症 4) アセチルコリン AChによる頻回スパズム誘発 長期投与実験で、動脈硬化症が促進された。
冠動脈の形態変化: 左前下行枝狭窄 血管周囲性の線維化 Azan-Mallory染色
冠動脈の特徴 1) 太い枝は 3本(左前下行枝、左回旋枝、右冠動脈) 2) 支配灌流域の特徴:心後面は右冠動脈優位型が多い。 3) 筋性型動脈 4) 拡張期に血流 責任冠動脈 (心筋梗塞の原因となる閉塞部位) 1) 左前下行枝 LAD: 左室前壁と中隔の前1/22) 左回旋枝 LCX: 左室側壁 3) 右冠動脈 RA: 左室後壁と中隔の後1/2、右室 4) 1-3)の合併 心後面の左右冠動脈の分布特徴 1)右優位型、2)均衡型、3)左優位型(左回旋枝)
心筋梗塞症 myocardial infarction 冠動脈灌流域の絶対的途絶 (閉塞時間15分以上) 成因: 冠動脈硬化、血栓、心内膜炎、 血管炎、圧迫、その他 15分間以上持続する胸痛: 狭心症の胸痛よりも長い。ECG上による心筋虚血、生化学的、心筋シンチ 急性心筋梗塞 慢性心筋梗塞:陳旧性 鑑別診断:大動脈瘤、肺梗塞、心筋炎、胃潰瘍穿孔、他 塞栓症との違いは
責任冠動脈と梗塞部位 左前下行枝 左回旋枝 右冠動脈 #5 #11 #6 #13 #1 #2 #7 #12 #3 #9 #14 #10 #15 #8 #4 心後面は 右優位型が多い
1) 心内膜下型 subendocardial type 心筋梗塞はある領域の 壊死(径1cm以上)、 これ以下は瘢痕 左室 心内膜側 前壁 心外膜側 wave front現象:心筋壊死は心内膜側に生じ、 心外膜側に拡大する。 2) 貫璧型 transmural type
心筋梗塞 AMI: 出血性:再灌流障害 脳血管障害:脳梗塞・脳出血 筋性型動脈:粥状動脈硬化症 冠動脈内腔閉塞 EV染色
後壁 後 左室 右室 左室 前壁 前 心臓割面を上から見た図 急性心筋梗塞: 後壁貫璧性、責任動脈:右冠動脈 発症後約12時間
心筋急性虚血:壊死 波状配列、胞体好酸性変化、空胞変性、好中球浸潤 急性期に見られる心筋変化
left ventricular free wallの菲薄化 心室瘤の形成 cardiac aneurysm 陳旧性心筋梗塞症 old myocardial infarction OMI 合併症:左心不全 と臨床症状
陳旧性梗塞巣 陳旧化=線維化:青色の部位 膠原線維・線維芽細胞
心筋梗塞後の合併症 1.形態学的 (急性期): 1) 乳頭筋断裂 (急性左心不全併発) 2) 中隔穿孔 3) 心室瘤・心臓瘤 4) 心破裂 2.臨床的: 不整脈、急性心原性ショック、左室不全(急性・慢性)
再灌流障害 reperfusion injury 虚血時間が短いと、血流再開(再灌流)によって臓器の機能は回復するが、再灌流は心筋壊死を増強させることもある。 再灌流時に細胞内 Ca2+と酸素濃度上昇し、ライソゾーム崩壊、細胞表面糖蛋白質からなる細胞外被(glycocalyx)の破壊や心筋過収縮も生じて、心筋細胞が傷害される。 再灌流障害は 心筋梗塞や脳梗塞の他にも、臓器移植、大震災時の外傷・Crush症候群にも関わる。壊死細胞から放出された活性酸素、タンパク質分解酵素やホスホリパーゼが細胞傷害を増強させる。
心筋壊死:矢印 過収縮帯contraction band necrosis 梗塞巣周辺に多い
冠不全の内科的療法 薬剤:ニトロ化合物、β遮断薬、Ca拮抗剤、 PTCA、stenting、薬剤溶出型併用 外科的: CABG:coronary artery bypass grafting AMIの療法: 鎮痛、安静、抗不整脈、抗血栓、心不全・ショック の処置。将来、ES細胞移植による心筋細胞の再生医療。
冠動脈インターベンション 開胸手術せずに、血管からカテーテルを挿入し、血管狭窄部をバルーンやステントで広げる方法。 1) 経皮的冠動脈形成術 precutaneous transluminal coronary angioplasty 冠動脈バルーン形成術 (PTCA): 冠動脈狭窄部を拡張する内科的治療法。 バルーン balloon (風船) 付きカテーテルを冠動脈狭窄部位に挿入し、バルーンを膨らませて血管壁を拡張させて、血流を回復させる。 2) ステント留置術:閉塞や狭窄した冠動脈を内側から支えるため、体 外から病変部位に挿入される金属製の筒状器具。薬剤溶出型ステント
PTCA単独に比べて、冠動脈ステントは: 1) 急性冠症候群 (閉塞:不安定粥腫、粥腫破綻)を減少、 2) 血管内腔をより広く、 3) 慢性期再狭窄を減らす。 PTCA術と併用して、再狭窄率を10~15%に抑制できる 。 再狭窄の要因:臨床的課題 1) 血漿成分の壁内浸潤: 内皮傷害、 EDRF放出障害、PDGF、他 2) 平滑筋増殖:増殖因子 3) ストレス応力:血行動態、 PTCA後に、30-40%は再狭窄となる。 血管リモデリング : 心臓・血管が環境変動に対応して、その構築を変化させる現象である。高血圧症、動脈硬化症、PTCA後の再狭窄、動脈瘤、心筋梗塞、弁膜症の形成に、リモデリングは関与する。
突然死と心筋梗塞 冠動脈硬化症、高脂血症、メタボリック症候群、急性冠症候群や、生活習慣病を背景に、突然死は増加している。 若年者突然死は虚血性心疾患による急死例も多い。 突然死の死因解明 冠動脈血栓の有無: 梗塞発症後数時間以内の死亡例では、光顕的に心筋の形態変化が認められない。 組織化学的検索法 心筋コハク酸脱水素酵素活性 発症後 3-6時間 phosphorylase活性 発症後 2-4時間 電子顕微鏡的検索 数十分単位その他の検索法