390 likes | 621 Views
日本語を考える Introduction to Japanese Linguistics. 意味・談話 (3). 敬語. 敬語の下位分類 ( 主要なもの ) 素材敬語 ( 話題の敬語 ) 尊敬語 謙譲語 対者敬語 ( 対話の敬語 ) 丁寧語. 素材敬語. 素材敬語 : 発話の中で言及される人物に対する敬意を表す。 尊敬語 : 主語にあたる人物に対する敬意を表す。 ex. お読みになる、合格される、いらっしゃる 謙譲語 : 主語以外の補語にあたる人物に対する敬意を表す。 ex. お貸しする、さしあげる
E N D
敬語 • 敬語の下位分類 (主要なもの) • 素材敬語 (話題の敬語) • 尊敬語 • 謙譲語 • 対者敬語 (対話の敬語) • 丁寧語
素材敬語 • 素材敬語:発話の中で言及される人物に対する敬意を表す。 • 尊敬語: 主語にあたる人物に対する敬意を表す。 • ex. お読みになる、合格される、いらっしゃる • 謙譲語: 主語以外の補語にあたる人物に対する敬意を表す。 • ex. お貸しする、さしあげる • 「ご就職」、「ご両親」、「お手紙」、「ご返事」 のような名詞表現も、素材敬語と見なすことができる。(「ご就職」・「ご両親」は尊敬語。「お手紙」・「ご返事」は尊敬語、謙譲語どちらにも使える。)
尊敬語 (動詞) • ナル敬語: お/ご ~ になる (~ は 中止形またはサ変動詞の基部) • お書きになる、お調べになる • ご利用になる、ご出席になる • レル敬語:~ (ら)れる (~ は語幹) • 書かれる (kak-are-ru)、 調べられる (sirabe-rare-ru), • (ご)利用される (go-riyo:-s-are-ru)、(ご)出席される (go-sjusekki-s-are-ru)
特殊形 (主要なもの): • ~なさる (~する) • 召しあがる (食べる、飲む) • いらっしゃる (行く、来る、いる) • おいでになる (行く、来る) • お休みになる (寝る) • お召しになる (着る) • ご覧になる (見る) • くださる (くれる) • お住まいだ (住んでいる) • お~だ (~ている) (お持ちだ、など)
尊敬語は、「主語性」 の基準にも用いられる。 • 私には答えがわかった。 • 先生には答えがおわかりになりましたか? • 一般に、ナル敬語・特殊形敬語はレル敬語より敬意を示す度合いが高いと言われる。
(形容詞) (イ形容詞およびナ形容詞) • お/ご ~ • お若い、おきれいだ、ご立派だ • (お/ご) ~ {くて/で} いらっしゃる • お忙しくていらっしゃる、ご多忙でいらっしゃる • 知的でいらっしゃる、ハンサムでいらっしゃる • 特殊形:「ご存じだ」 は、 動詞 「知る (知っている)」 に対応する (名詞文) • ~でいらっしゃる • ご出身は京都でいらっしゃいますか
(名詞) • お/ご ~ • お手紙、ご著書 • その他:貴社、玉稿、御尊父、など
尊敬語 (特に動詞) に関する制約: • 語幹が一拍の母音語幹動詞は、ナル敬語にできない。 • 煮る > *お煮になる • 得る > *お得になる • 出る > ?お出になる (例外的) • 一般的に、特殊形がある場合、通常形 (ナル敬語・レル敬語) は好まれない。 • くれる > *おくれになる, *くれられる (くださる) • 着る > *お着になる, ??着られる (お召しになる) • 食べる > ?お食べになる, ?食べられる (召し上がる) • 行く > ?お行きになる, ?行かれる (いらっしゃる) • 利用する > ご利用になる, 利用される (利用なさる)(例外的)
尊敬語 (特に動詞) に関する制約 (続き): • 「お/ご」 がつけられない表現を基部とするサ変動詞は、ナル敬語にできない。(洋語や擬音語・擬態語など) • ハラハラする > *おハラハラになる, ハラハラ {される/なさる} • メモする > *おメモになる, メモ {される/なさる} • 漢語を基部とするサ変動詞には、ナル敬語にできるものとできないものがある。(できないものの方が多い。) • 利用する > ご利用になる, (ご)利用 {される/なさる} • 運転する > *ご運転になる, (ご)運転 {される/なさる} 「利用」型: 出席, 執筆, 卒業 など 「運転」型: 実験, 送信, 優勝 など
ナル敬語とレル敬語を重ねて使うのは誤用とされる。 (「二重敬語」) • 万年筆をお使いになりますか? • 万年筆を使われますか? • ??万年筆をお使いになられますか? • ??万年筆をお使われになりますか? ただし、二重敬語が全て認められないわけではない。 • お召し上がりになりますか?
尊敬語の使用に関する実用的な指針: • 特殊形がある場合、それを使う。 • いらっしゃる、ご存知だ、など • サ変動詞の場合、 「する」 を 「される」 に変える。 • 利用する > 利用される • 散歩する > 散歩される • 運転する > 運転される • それ以外の場合、 「お~になる」 を使う • お読みになる、お調べになる • 「~ている」 は、「お~だ (です)」 の形にすると、すっきりすることが多い • 「何をお読みですか?」 • 「もうお聞きかもしれませんが …」
謙譲語 (動詞) • お/ご ~ する (~ は 中止形またはサ変動詞の基部) • お書きする、お調べする • ご招待する、ご案内する • お/ご ~ 申しあげる (~ は 中止形またはサ変動詞の基部) • お祈り申しあげる、お願い申しあげる • ご挨拶申しあげる、ご連絡申しあげる
特殊形 (主要なもの): • 申しあげる (言う) • 存じあげる (知る) • 伺う (聞く、尋ねる、訪ねる) • いただく (もらう) • さしあげる (やる/あげる) • お目にかかる (会う) • お目にかける (見せる) • ご覧にいれる (見せる)
(形容詞) • お/ご ~ • お懐かしい、?ご心配だ (名詞) • お/ご ~ • お手紙、ご返事 • その他:拝見、愚考、弊社、小社、拙著など
謙譲語は 「主語に当たる人物/話し手を低める」と説明されることもあるが、「主語以外の特定の補部にあたる人物を高める」 と考えた方がよい。 • 敬意を示す相手がいない場合には、謙譲語は使えない。 • *昨日帰りにコンビニで雑誌をお買いしました。 • 二方面敬語 • 先輩が田中先生をご案内してくださるんですか? (「ご案内して」 は田中先生への敬意を表し、「くださる」 は先輩への敬意を表す)
「先生に弟をご紹介した」 はおかしいか? • 謙譲語は、どの補部 (にあたる人物) を高めるかによって分類できる。 • ヲ格: お誘いする、お招きする、ご案内する、… • ニ格: お届けする、お任せする、ご紹介する、… • カラ格: お預かりする、お借りする • ト格: ご一緒する、ご契約する • ノタメニ格: お調べする、お持ちする、ご用意する、… • ニツイテ格: お噂する、お聞きする
謙譲語に関する制約: • 全ての動詞が 「お/ご~する」 の形にできるわけではない。また、 「お/ご~申しあげる」 の形にできるものはさらに限られている。 • 誘う > お誘いする, お誘い申しあげる • 貸す > お貸しする, *お貸し申しあげる • 憧れる > *お憧れする, *お憧れ申しあげる • 特殊形がある授受動詞は 「お/ご~する」および「お/ご~申しあげる」の形にできない。 • もらう > *おもらいする (いただく) • やる/あげる > *おやりする/おあげする (さしあげる) (比較) • 会う > お会いする (お目にかかる) • 見せる > お見せする (お目にかける, ご覧にいれる)
素材敬語全般に関わる制約:身内を、外部の人間に対して高めてはいけない。素材敬語全般に関わる制約:身内を、外部の人間に対して高めてはいけない。 • お父様は9時ごろお帰りになります。 • (社内の人間に) 田中部長は今いらっしゃいません。 • (社外の人間に) 田中は今おりません。 • 素材敬語を用いるかどうかは、(i) 話者と話題の人物との関係、 (ii)話者、話題の人物、および聞き手が「身内」の関係にあるかどうか、二つの要因によって決まる。 • このような敬語のシステムを、相対敬語と呼ぶ場合がある。対して、 話者と話題の人物との関係だけで敬語の使用が決定するシステム (韓国語など) を絶対敬語と呼ぶ。
A: X 社の社長, B: Y 社の社長, C: X 社の若手社員。 • ゴルフ場で、CがBに伝える: 「(A) 社長はちょっと遅れて参ります」 「(A) 社長はちょっと遅れていらっしゃるそうです」 • Bが 「Aさんはゴルフがお上手だね」 といったのに対して、Cが答える: 「(A) 社長は学生時代からゴルフをなさっていますから …」 「(A) 社長は学生時代からゴルフをしておりますから … 」
対者敬語 • 対者敬語 = 聞き手への敬意を表わす敬語 • 対者敬語の代表: 丁寧語 • ~です・ ます • ~でございます
尊敬語・謙譲語・丁寧語以外の敬語 • 謙譲語B • 丁重語 • 美化語, 改まり語 (準敬語) • 伝統的に謙譲語と呼ばれてきたものを 「謙譲語A」, 「謙譲語B」 に分類。(大石初太郎による用語) • 上で「謙譲語」と呼んでいたものは 「謙譲語 A」 にあたる。 • 「謙譲語B」・「丁重語」は丁寧語に近いが、素材敬語としての性質も持つ
謙譲語 B • 謙譲語 • A: お/ご~する、申しあげる、存じあげる、伺う、… • B: (~)いたす、申す、存じる、まいる、おる • 謙譲語Bには、謙譲語Aと異なり、話題となる人物を高める働きはない • *私は六時の特急にご乗車しました vs. 私は六時の特急に乗車いたしました • *私は父にそう申しあげました vs. 私は父にそう申しました • (大統領選挙の結果、ご存じですか?) *いいえ、存じあげません vs. いいえ、存じません • *今から父のところに伺います vs. 今から父のところにまいります • 明日は一日中会社におりますので、何かありましたらお電話を … • 謙譲語Bは、基本的にデス・マス体で用いられる • 私は先生にそのように申しあげた vs. ??私はそのように申した
謙譲語Bは聞き手への敬意を示すという点で丁寧語に近いが、「主語にあたる人物を低める」 という点で素材敬語としての性質も持つ。また、主語となるのは話者またはその身内に限られる。 • *山田先生も出席いたしました。(比較:山田先生も出席しました) • *山田先生もまいりました。(比較:山田先生も来ました)
丁重語 • 次のような表現は、謙譲語Bとしての用法以外に「丁重語」としての用法も持つ: • (~)いたす、申す、存じる、まいる、おる • 三百人の選手が参加いたします。 • その店員が申しますには、このバッグは … • 電車がまいります。 • 私の家の近所に風変わりな人が住んでおりまして… • 丁重語は丁寧語に近いが、主語が 「高める必要がない人物や事物」限られる、という点で異なる。 • ??山田先生も出席いたしました。(比較:山田先生も出席しました) • ??山田先生もまいりました。(比較:山田先生も来ました)
謙譲語Bと丁重語を区別する必要はあるか? • 共通点: • 聞き手に対する敬意を表す • 主語は高める必要のない人物・事物に限られる • 違い: • 謙譲語Bは、「主語 (話者またはその身内) を低める」という性質を持つ • 「存じる」 は謙譲語Bとして使われるが、丁重語としては使われない • 「申す」 などを丁重語として用いない話者もいる
美化語 • 接頭辞:お, ご (ex. お菓子, ご飯) • 丁寧語に分類されることもあるが、敬語の一種とはみなさない研究者が多い。 • お菓子買ってやるから、泣くんじゃない! • 先生、もう少しお酒の方どうですか? ― (店員に) おい、酒をあと二本持ってきてくれ。
「お/ご」の様々な用法 (1) 尊敬語接周辞の一部 • お書きになる • ご利用になる (2) 謙譲語接周辞の一部 • お招きする • ご招待する
(3) 尊敬語接頭辞 • お帰り, お手紙; ご結婚, ご挨拶 • おからだ, お車; ご家族, ご自宅 (4) 謙譲語接頭辞 • お手紙, お役(に立つ); ご挨拶, ご迷惑(をかける)
(5) 美化語接頭辞 • 「お/ご」をつけないとぞんざいになるもの • お祝い, お釣り, お茶, ご祝儀 • 女性はたいてい「お/ご」をつけ、男性はつける場合とつけない場合があるもの • お金, お米, お刺身, おすし, おそば, お風呂, おしり
女性は「お/ご」をつけることがあるが、男性はあまりつけない女性は「お/ご」をつけることがあるが、男性はあまりつけない • お花, お水, おしょうゆ, お箸, お財布, おなべ 男: 「先生、お財布を落とされましたよ」 (尊敬語) 男: ??「あっ、お財布が落ちてる」 (美化語) 女: 「先生、お財布を落とされましたよ」 (尊敬語) 女: 「あっ、お財布が落ちてる」 (美化語)
男性も女性もあまり「お/ご」をつけない • おソース, お受験, おざる • 男性も女性もけして「お/ご」をつけない • *おラーメン, *おパン, *お道 (みち)
(5) 化石化した接頭辞 • 「お/ご」がつかないと、語として認められない: • お辞儀, おしゃま, おやつ, おむつ, ご飯 • 「お/ご」がつかないと、意味が大きく変わる • おしゃれ, おかわり, おなか, お目玉, おたま, ご機嫌
改まり語 • 改まった場面でのみ使うことばを、改まり語と呼ぶ。 • 昨日 (さくじつ)、本日 (ほんじつ)、明日 (あす・みょうにち) (きのう、きょう、あした) • 昨年、本年 (去年、ことし) • ただ今、先ほど、後ほど、早速 (今、さっき、後で、すぐ) • どちら、どのような、いかが (どっち、こんな、どう) • 少々、大変 (少し、すごく) • しかし、では (でも、じゃあ) • 本日休講
敬語の下位分類 敬語 • 尊敬語 (素材) • 謙譲語 A (素材) • 丁寧語 (対者) • 謙譲語 B (素材, 対者) • 丁重語 (素材, 対者) 準敬語 • 美化語 • 改まり語