190 likes | 350 Views
インドネシア森林保全事業 CGIF の政策と問題. 総合政策学部3年 吉村茉莉. プレゼンの流れ. ① 概要 ② CGI ・ CGIF とは ③森林保全事業・政策内容 ④政策の失敗・原因 ⑤今後の予定 ⑥参考文献・ URL. 研究概要. 援助国・機関. インドネシア政府. なぜ?. 政策の実行. 加速化する森 林破壊. CGI ・ CGIF (インドネシア支援国会議). 議長:世界銀行 IMF, アジア開発銀行、 UNDP 、 UNISEF 、米国、 日本、豪州、オランダ … 政策分野 貧困削減、インフラ構築、グッドガバナンス、福 祉問題
E N D
インドネシア森林保全事業CGIFの政策と問題 総合政策学部3年 吉村茉莉
プレゼンの流れ ①概要 ②CGI・CGIFとは ③森林保全事業・政策内容 ④政策の失敗・原因 ⑤今後の予定 ⑥参考文献・URL
研究概要 援助国・機関 インドネシア政府 なぜ? 政策の実行 加速化する森林破壊
CGI・CGIF(インドネシア支援国会議) 議長:世界銀行 IMF,アジア開発銀行、UNDP、UNISEF、米国、 日本、豪州、オランダ… 政策分野 貧困削減、インフラ構築、グッドガバナンス、福 祉問題 →森林保全事業に特化 CGIF
CGIF→森林問題 連携 情報交換 協力体制
IDCFの政策内容 IDCF→林業分野省庁間委員会 ①不法伐採 ②森林火災 ③木材産業再構築 ④植林、森林関係産業者雇用対策 ⑤地方分権
具体的な政策 ①法令の制定 ②新森林法の制定 ③森林・農園事業に関する戦略的計画の策定 ④住民参加によるコミュニティ林 ⑤民有林の造成 ⑥慣習林の推進 ⑦林業雇用対策事業
法令の制定新森林法の制定 • 丸太輸出禁止措置 解除 • 地域住民の森林利用に対する権利保護 • 特定グループの占有、透明性の確保 • 野生動植物保護 政府の対応能力の欠落 問題
新森林法の制定 地域住民による森林・林産物利用の拡大 地域住民の権利の明文化 地方への権利委譲の明文化 地方分権化による問題 財政難と地方政府の汚職 問題
森林・農園事業に関する戦略的計画の策定 森林・農園資源の管理・経営に 関する国家計画 具体的目標なし 問題
住民参加によるコミュニティ林 • 国有林の一部を住民利用に提供 • 地元協同組合に利用権 • 植林、保育、保護、伐採、販売など →木材利用 1997・98年度実績 苗木生産約260万本 植林9,500ha 農民訓練1,060人 成果
民有林の造成 農地周辺に植林→民有林→木材需要に対する供給 政府による資金融資 1997・98年実績 モデル設定18ユニット 苗木生産約650万本 農民訓練350人 成果
慣習林の推進 住民の慣習共同体により管理権認められ林地 地域住民→慣習林の管理・経営 慣習林の適切な利用、保護、復旧 政府やNGOからの支援受けられる 住民→土地税などの義務
林業雇用対策 経済危機=地域住民の救済 森林・林業セクターの雇用拡大・森林の復旧 雇用の創出3,060万人・日 成果
政策の失敗 1980年代 年間100万ha 1995年~ 年間200万ha 問題の深刻化!? 森林喪失
原因 ①政府の政策実行に関するCGIの監視 ②汚職 脆弱なガバナンス ③トップダウンで抑制的な政策 ④CGIの国家の二重の役割 (重要な債権国が政策の決定権を持つ) ⑤政策内容の問題
今後の予定 • 問題の発見 • 問題の構造の理解 • NGOなど実際に抱える問題を調査 • 問題の解決に向けた政策提案
参考文献・URL [1]Telapak http://www.telapak.org/index.php [2]日本インドネシアNGOネットワーク http://www.jca.apc.org/~janni/ [3]外務省 http://www.mofa.go.jp/mofaj/ [4]The World Bank Group Indonesia http://lnweb18.worldbank.org/eap/eap.nsf/Country Office/Indonesia/E00D8DE5A3B7BAB3472569AF 001857D0?OpenDocument
[5]The Consultative Group on Indonesian Forestry http://www.fire.unifreiburg.de/se_asia/project s/cgif.html [6]第四次国別援助研究会 http://www.jica.go.jp/activities/report/country/ pdf/2001_03.pdf