80 likes | 189 Views
解析ゼミ 第2回. 2014 年 6 月 05 日. 第 2 回の目次. 詳しい人紹介 10 分 データ解析法 SDO AIA ( 高棹 ) 25 分 Hinode EIS ( 川手 ) 25 分 SDO HMI ( 石井 ) 25 分 多種装置データの同時解析 ( 川手 ) 25 分 その他マージン 10 分. 観測 & 装置ゼミ 日程調整. 2014 年度第 1 回 研究 紹介 ( 一本・上野・永田 ) 内容割り振り 候補日: 2014 年 06 月 20 日 ( 金 ) 15:00-17:00
E N D
解析ゼミ 第2回 2014年6月05日
第2回の目次 • 詳しい人紹介 10分 • データ解析法 • SDO AIA (高棹)25分 • Hinode EIS (川手)25分 • SDO HMI (石井)25分 • 多種装置データの同時解析 (川手)25分 • その他マージン 10分
観測&装置ゼミ 日程調整 • 2014年度第1回 • 研究紹介(一本・上野・永田) • 内容割り振り • 候補日:2014年06月20日(金)15:00-17:00 • 第二回以降基本は金曜10:00-12:00の時間帯になると思います
詳しい人紹介 T. Kawate
趣旨 • 新たに知らない装置のデータ解析を始めようとする場合、Webから独学で勉強するのは結構大変な場合が多いです • そのフォローとして「とりあえずこの人に聞けば教えてくれる」というリストを作成しました • カテゴリを以下で分けています • データの読み方 • 装置 • 物理解釈 • 解析慣れしていそうな人に事前アンケートはとりましたが、それほど回答率は高くなかったため、その場で適時指摘してください
データの読み方を知っている 赤:電波黄:可視・近赤外(地上)緑:可視・近赤外(衛星) 青:UV紫:X線・ガンマ線
装置周り(装置論文の存在)を知っている 赤:電波黄:可視・近赤外(地上)緑:可視・近赤外(衛星) 青:UV紫:X線・ガンマ線
物理解釈に乗り気 • Active region evolution:石井 • Flare trigger:石井 • フレア粒子加速:川手 • 磁場:阿南・一本 • 可視撮像・分光:阿南・一本・川手 • 飛騨データ一般:上野