350 likes | 451 Views
「野生の科学」としての神話の論理 ~中南米先住民のコスモロジー~. 蛭川 立 (明治大学・情報コミュニケーション学部 /科学コミュニケーション研究所). 蛭川 立 もともとは理学系。現在、南米先住民などの神話的宇宙を研究中。メソアメリカ考古学はちょっと専門外。 (写真:メキシコ、ユカタン、トゥルム遺跡). 2012年、人類は滅亡??. 「2012」予告編. 古代マヤの聖なる予言??. 2012年12月21日・・・ 惑星は直列しません 皆既日食は起こりません 世界は終わりません(たぶん・・・). 現代の神話.
E N D
「野生の科学」としての神話の論理~中南米先住民のコスモロジー~「野生の科学」としての神話の論理~中南米先住民のコスモロジー~ 蛭川 立 (明治大学・情報コミュニケーション学部 /科学コミュニケーション研究所)
蛭川 立もともとは理学系。現在、南米先住民などの神話的宇宙を研究中。メソアメリカ考古学はちょっと専門外。(写真:メキシコ、ユカタン、トゥルム遺跡) 蛭川 立もともとは理学系。現在、南米先住民などの神話的宇宙を研究中。メソアメリカ考古学はちょっと専門外。(写真:メキシコ、ユカタン、トゥルム遺跡)
古代マヤの聖なる予言?? • 2012年12月21日・・・ • 惑星は直列しません • 皆既日食は起こりません • 世界は終わりません(たぶん・・・)
現代の神話 太陽系は2万6000年周期でプレアデス星団を中心に回転している。2012年の12月にはアルキオーネを取り巻く「フォトン・ベルト」という高エネルギー領域に完全に入り、2000年かけてその中を通過する。 地球は磁場を失い、地上には太陽風や宇宙線が直接降りそそぐ。それを生き延びた人類のDNAが特殊な変異を起こし、「高次元」の存在に「アセンション」する。・・・(異伝多数・かなり意味不明。)
質問9-6) 「フォトンベルト」や「反地球(対地球)」ってあるんですか? 答え) ありません。 (中略)皆さんも、見聞きしたことをそのまま鵜呑みにしてしまうのではなく、言われていることが妥当なのかどうかを検討してみたり、いろいろな意見を比べてみたりして、納得できる説明になっているかどうかを、自分自身でしっかり考えてみる習慣をつけるようにしてください。 国立天文台WEBサイト http://www.nao.ac.jp/QA/faq/a0906.html
メソアメリカの文化 • アメリカ大陸の先住民文化は、比較的均質 • アメリカ大陸の先住民文化の中でも、メソアメリカ文化が最も「高度な文明」を発展させた • 数学的な宇宙論を好み、近代科学を先取りしていたところもある • 合理的な数学の体系 • 精密な観測にもとづく天文学 →科学の思考は西アジア・ヨーロッパだけで発生したものではない
マヤ文化圏 Coe et. al. Atlas of Ancient America
「Caracol(天文台)」チチェン・イッツァ遺跡(ユカタン、メキシコ)「Caracol(天文台)」チチェン・イッツァ遺跡(ユカタン、メキシコ)
「Caracol(天文台)」チチェン・イッツァ遺跡(ユカタン、メキシコ)「Caracol(天文台)」チチェン・イッツァ遺跡(ユカタン、メキシコ) Sharer & Texler The Anicient Maya
古代マヤにおけるプレアデス星団 • 「ガラガラヘビのシッポのガラガラ」座とされた • 四月の日没後に西に沈む • 続いて、五月には太陽が天頂を通る • そして、雨季がやってくる (ユカタン半島北部の場合) →「フォトン・ベルト」などという話はどこにも出てこない!
Lacandon-Mayaの人たち(San Christobal de las Casas, Chiapas, Mexico)
マヤ数字 Coe (2005) The Maya 0、1、5の三種類の数字だけで無限の数を表せる20進法 ただし、自然数しか表せない
ゼロ記号と位取りはインドとマヤで独立に発明されたゼロ記号と位取りはインドとマヤで独立に発明された
マヤの暦法・時間的世界認識 • ツォルキン暦(神聖暦) 20日×13(ヵ月)=260日 • ハアブ暦(世俗暦) 20日×18(ヵ月)+5日=365日 • 52年に1回一致する 365×52=18980=260×73 ※時刻制度は不明
「13の月の暦」 • 一年=((7×4=28)×13=364)+1=365日 • マヤ暦とは直接関係なし • いろいろな地域と時代で考案
ハアブ暦 1年=(20×18=360)+5=365.000日 (閏なし)
天体観測と数学のつじつま合わせ • 太陽年 • Haab暦の一種:365.2421日 (実際は365.2422日) • 3845年に931日のうるう日を入れる • 現行のグレゴリオ暦:365.2425日 • 400年に97日のうるう日を入れる • 朔望月 29.5302日 (実際は29.5305日) • 朔望月×149=4400=20×20×10+20×20 • 金星の会合周期 584.00日 (実際は583.92日) • 584×5=2920=365×8
特定の数に対するこだわり • 4、9、13・・・数学的要請 • 5、20・・・・・・生物学的要請
マヤの破壊・再創造の神話 三個目の太陽が終わると、地上は大洪水に襲われた。古い創造主から生まれた双子の英雄は地下世界の王に殺されるが、そのうちのひとりが唾液で王の娘を妊娠させ、新しい双子の英雄が生まれる。この双子は怪物を退治し、地下世界の王を殺し、殺された父を、トウモロコシの神として復活させ、天に昇って新しい太陽と月となった。トウモロコシの神も夜空に昇って三つの玉座をつくった(オリオン座の三つ星)。(これまた意味不明・・・)
2012年世界滅亡説の根拠 • 二つの恣意的な仮定がある • 暦の最大サイクルを1piktunとする • 1piktunを13bak’tunとして計算する • すると、このサイクルは5125.366年になる • 現在のサイクルの開始は西暦紀元前3114年9月6日ごろ • 次のサイクルが始まるのは、西暦で2012年12月23日ごろになる
考古学的・地質学的な証拠 • 5125年おきに生物の大量絶滅が起こった痕跡はない • 最大のalawtun周期は6308万年になる • ユカタン半島(!)に小惑星が衝突したのは6550(±30)万年前らしい(中生代と古生代の境界) • 大量絶滅には周期性があるか? • 2800万年( ±200万年)説はよく語られる • 6200万年( ±300万年)説もあるが・・・
大量絶滅の原因は複数? ・地球外の要因・・・小惑星の衝突、ガンマ線バーストなど ・地球内の要因・・・火山、人為的な環境破壊(!)など
話を元に戻すと・・・ • 終末予言は古今東西、無数にみられるが、いまのところすべて外れている • 神話的世界で語られる世界の始まりや終わりなどは、「神話的時間」の中での出来事であって、「科学的時間」とは混同されるべきではない • 「神話的宇宙」と「科学的宇宙」は別物 • 現代のスピリチュアル系予言も、現代の神話として解釈すべき
古代マヤ人の空間的世界認識 • 地面は平らな四辺形で、四方を四色の神が守る • 天上にも地下にも同じような平らな世界がある • 世界樹(ワニともみなされる)が軸になって多層世界を支えている • 死者の魂は天の川または洞窟・井戸を通って地下世界に行き、その後世界樹を通って天上の花園に行く →正確な天体観測をしていたのに、なぜこんなに「原始的」な世界観しか持てなかったのか?
二重論理(バイロジック) • ゼロと位取りを使った合理的な数の体系 • 正確な天体観測と正確な暦法 →科学の起源 • 平らで層状の宇宙(空間的誤認?) • 破壊と再創造を繰り返す世界(時間的誤認?) →科学以前の迷信? →両者は矛盾せずにひとつのコスモロジーを形成
二重論理(バイロジック) • 科学の論理 →物質の世界、外宇宙の精緻な観測 →数学的言語で記述される →近代科学の基礎となる • 神話の論理 →精神の世界、内宇宙の精緻な観測 →象徴的言語で記述される →近代科学による扱いが遅れてきた領域 →人類学と心理学の発展による再評価 →もうひとつの科学(「野生の科学」)
構造主義 • 初期の人類学は神話的コスモロジーを、科学以前の未開な思考(疑似科学?)と見なしていた • 神話や儀礼の精密な比較研究が進むにつれて、その構造もまた高度に抽象的な数学(群論など)によって記述できることが発見される (・・・が、それはとても難しい理論なので、続きは、また・・・)
整数に美を求め続けたもうひとつの文明・・・整数に美を求め続けたもうひとつの文明・・・
それは、近代科学を生んだヨーロッパ文明だったそれは、近代科学を生んだヨーロッパ文明だった
星界の音楽 Part2音楽:清田愛未お話:蛭川 立司会:郡 正夫TISF/東京科学フェスティバル(日程、会場は調整中・・・)