140 likes | 278 Views
第 77 回 NPO 法人 日本医学図書館協会 館長・司書会議 メインテーマ「ライフサイエンス情報の新しい流れ」 パネル・ディスカッション「 JMLA の新しい展開」 ヘルスサイエンス情報専門員認定制度 -専門職制度の確立に向けて-. 殿﨑正明 JMLA 専務理事 平成 18 年 5 月 25 日(木) 於 ウィルあいち 4階 ウィルホール. 認定資格 「ヘルスサイエンス情報専門員」制度. 目 的 ・ヘルスサイエンス分野の図書館等の情報サー ビス機関に勤務し、保健・医療情報に関す る専門的知識・技能を有している人を認定。
E N D
第77回 NPO法人 日本医学図書館協会 館長・司書会議 メインテーマ「ライフサイエンス情報の新しい流れ」 パネル・ディスカッション「JMLAの新しい展開」 ヘルスサイエンス情報専門員認定制度 -専門職制度の確立に向けて- 殿﨑正明 JMLA専務理事 平成18年5月25日(木) 於 ウィルあいち 4階 ウィルホール
認定資格「ヘルスサイエンス情報専門員」制度認定資格「ヘルスサイエンス情報専門員」制度 目 的 ・ヘルスサイエンス分野の図書館等の情報サー ビス機関に勤務し、保健・医療情報に関す る専門的知識・技能を有している人を認定。 ・協会会員のさらなる資質向上を図ること。 ・保健、医療情報の専門的知識・技能及び管理・ 調整能力を持つ医学図書館員の育成。
認定対象 ・保健・医療情報の専門家としての経歴を 積み、社会的に認められる資格を望む人。 ・情報サービス機関の諸活動に積極的に責 任をもって貢献していく意志のある人。
認定制度の効果 • 活動の成果をポイント化して申告するシステムなので、研究、協会活動への積極的な参加が期待できる。 従来は、単なるボランティア。
第5回までの認定資格審査の結果 第1回認定者60名(申請者61名) 第2回認定者18名(申請者18名) 第3回認定者17名(申請者17名) 第4回認定者 8名(申請者10名) 第5回認定者22名(申請者22名) 合 計 125 名 内訳は、上級 53 名、中級 27 名、初級 45 名。
5年間有効 • 中級・上級資格を取得者が5年以内に更新できなかった場合は、自動的に初級資格保持者となるので、資格取得者は来年から更新の準備が必要となる。
経過措置期間 ・2003年11月20日の本制度施行日から 3年間で、2006年7月 受付の第6回申請まで、 中級・上級資格からも申請可能。 ・第6回が中級・上級資格を直接得る最後の機会で来年2007年の1月、第7回からは初級から順番に取得しなければならなくなる。
専門職制度を確立していくために必要な条件 • 認定された資格が有効な価値あるものとして活用されるのか • 有効性を高める戦略とは?
認定された資格が有効な価値あるものとして活用されるのか認定された資格が有効な価値あるものとして活用されるのか 1) 司書が専門職として認められているか 事務職、技術職、手当て 2) 専門職としての職場の維持 学内での問題 ー 人事交流 3) 昇給、昇進に活用する
有効性を高める戦略とは? • 図書館の第三者評価 図書館のマンパワー評価に活用する。 具体的には、「加盟館統計」に上級、中級、 初級取得人数を表記する。 • 求人を行う際に、例えば、 「ヘルスサイエンス情報専門員上級取得者」を求む、と条件を書く。