90 likes | 210 Views
6足歩行ロボットの制御. 箱木研究室. T22R007 山岡 由尚. はじめに. ・ 災害救助などで凹凸の激しい地面に対応して 姿勢を保てるようにしていきたい ・ ロボットの姿勢・歩行制御を目的とする. 本体構成. ・ RC サーボ :GWSMICRO/2BBMG/F( フタバ ) 電源 6[V] トルク 6.4[kg ・ cm] 重量 28[g] 速度 0.14[s/60°] ・ mbed マイコン [32bit] (NXP) クロック 96 [MHz] フラッシュ 512[kB] SRAM 64[kB]. 姿勢.
E N D
6足歩行ロボットの制御 箱木研究室 T22R007 山岡 由尚
はじめに ・災害救助などで凹凸の激しい地面に対応して 姿勢を保てるようにしていきたい ・ロボットの姿勢・歩行制御を目的とする
本体構成 • ・RCサーボ:GWSMICRO/2BBMG/F(フタバ) • 電源6[V]トルク6.4[kg・cm] • 重量28[g]速度0.14[s/60°] • ・mbedマイコン[32bit](NXP) • クロック 96[MHz] フラッシュ 512[kB] • SRAM64[kB]
姿勢 ・足を接地した状態で、胴体をねじったり、上下左右に動かせるようにする ・坂や不整地でも、各足を個々に動かして姿勢を安定させる 足のリンク図
関節角度・座標の計算 * は地面に固定・原点を 1.本体の傾きから を求める 2.各足の関節角度を求める 3.関節角度から を求める 4.本体を動かしながら、1~3を繰り返す
トルクの計算 姿勢毎のトルクを計算して、モータに負担がかかりすぎないようにする。
歩行 ・2軸で足を持ち上げて1軸で前後に動かす ・足を3本ずつ交互に接地して行う3点歩行を メインに行う 歩行の例
旋回 ・中心点を決め、その周りを円を描くように足を動かせばその場での旋回ができる ・中央2つの足を支えとして、前後4つの足で円を描くように動かす
今後の課題 ・本体の姿勢制御のために加速度センサを取り付ける ・足の接地を確かめるために足裏に圧力センサを取り付ける