110 likes | 272 Views
ロボット工学科 T22R005 仲間圭. マイコンカーラリー用の ライントレーサー製作. 研究目的. ライントレーサー作りを通して、ロボット作りの技術、ステアリング部分の製作技術、モータの制御を学ぶ。 マイコンカーラリーの大会に参加し、完走する事。. 前回までの製作状況①. シャーシを製作。 材料:厚さ1mmのアルミ 方眼紙で設計 けがいてバンドソーで切り出し ドリルで穴あけ アッカーマンリンクの取り付け サーボの取り付け. 前回までの製作状況②. センサーの製作 ユニバーサル基板の切り出し レンズ付き反射型フォトセンサーと抵抗の半田付け リード線の接続.
E N D
ロボット工学科 T22R005 仲間圭 マイコンカーラリー用のライントレーサー製作
研究目的 • ライントレーサー作りを通して、ロボット作りの技術、ステアリング部分の製作技術、モータの制御を学ぶ。 • マイコンカーラリーの大会に参加し、完走する事。
前回までの製作状況① • シャーシを製作。 材料:厚さ1mmのアルミ • 方眼紙で設計 • けがいてバンドソーで切り出し • ドリルで穴あけ • アッカーマンリンクの取り付け • サーボの取り付け
前回までの製作状況② • センサーの製作 • ユニバーサル基板の切り出し • レンズ付き反射型フォトセンサーと抵抗の半田付け • リード線の接続
中間発表以降の研究 • サーボモータを直接制御出来るよう改造した。 • サーボ内の基板を取り外し、 • モータの+とGNDの端子に • 導線を半田付けした。
サーボモータの仕様 • SANWA製 RSー995・ハイスピードサーボ • 速度/0.06sec/60°(6V) • 寸法/39.0×20.0×37.4mm • トルク/7.2kg・cm(6V) • 重量/58g
動作確認 • ポテンショの抵抗値の測定 サーボホーンを、 30度ずつ動かした時 の抵抗値の変化を、 右の図に表した。
動作確認 • ・モータの動作確認 • 実習で使用した • AKIーH8/3052F • ワンボードコンピュータを用いて、 • 改造サーボモータを • 左右に回転させた。
後期まとめ • サーボモータを直接動かせるように • 改造した。 • ポテンショの抵抗値の測定をして • グラフ化した。 • サーボモータの動作確認と • その制御をした。
今後の予定 • ステアリング部分の製作 • 前後のタイヤの取り付け • サーボ制御用の回路の製作 • サーボのプログラミング