230 likes | 515 Views
教学目的(学习目标). ユニット1. ユニット2. ユニット3. 宿題. 第 24 課 留学試験 の面接. 教学目的(学习目的). 1 谈论习惯 。. 2 谈论被动的行为。. N をきっかけに(して). ~ のではないか(と思う). 被动态与被动句. ユニット1 面接試験. 解释 语态是动词所特有的语法范畴,用来表示谓语动词所指称的 动作主体,客体以及有关的第三者等动作成员与主语、补语 等句子成分的关系。日语动词的语态主要有:. 被动态与被动句( 1 ). 主动態 < 能動態 > 被动態 < 受動態 = 受身 >
E N D
教学目的(学习目标) ユニット1 ユニット2 ユニット3 宿題 第24課 留学試験 の面接
教学目的(学习目的) 1 谈论习惯。 2 谈论被动的行为。
Nをきっかけに(して) ~のではないか(と思う) 被动态与被动句 ユニット1 面接試験
解释 语态是动词所特有的语法范畴,用来表示谓语动词所指称的 动作主体,客体以及有关的第三者等动作成员与主语、补语 等句子成分的关系。日语动词的语态主要有: 被动态与被动句(1) 主动態<能動態> 被动態<受動態=受身> 使动态<使役態> 使(动)被(动)态<使役受動態> 自动态<自発態> 能动态<可能態> 动词的被动态是由动词的词干接后缀“areru、rareru”构成的接续规则如下:
请注意,Ⅱ类动词的被动态与其能动态是同形的。Ⅲ类动词来る也如此。请注意,Ⅱ类动词的被动态与其能动态是同形的。Ⅲ类动词来る也如此。
以动词的被动态做谓语的句子称之为被动句。与之相对应的以动词的被动态做谓语的句子称之为被动句。与之相对应的 先生が学生をほめる。<主动句> 学生が先生にほめられる。<被动句> 在这两句话中“先生”是动作的主体,“学生”是动作的客体。以动作的主体为主语,以动作的客体为补语的句子叫做主动句。 以动作的客体为主语,动作主体为补语的句子叫做被动句。
日语的被动句根据其意义和句子结构的特点可以分为以下三类:A、直接被动句 B、物主被动句 C、间接被动句 ① N1(人)が/はN2(人)にV(ら)れる (直接被动句(1)) 这种被动句中,主语一般为表人的名词,由原主动句中的“を格”名词充当,用“が/は”表示,原主动句中做主语的动作主体则变为补语,用“に格”表示,谓语动词为他动词,相当于汉语的“收到~、被~、遭到~”等。这种被动句是最典型的被动句,他与主动句的结构、句子成分完全相对应,二者可以 相互转换。
(1)母親が子供をしかる。 例如: 子供が母親にしかられる。 (2)(わたしは)高橋に招待された。 ② N1(物. こと) が/はN2(人)にV(ら)れる (直接被动句(2))
这种被动句中,(即に格主语)一般为非特定的个人,有时因无需明确指出而省略。例:这种被动句中,(即に格主语)一般为非特定的个人,有时因无需明确指出而省略。例: (1)多くの人がこの本をよんでいる。 この本は多くの人よまれている。 (2)入学式は9月に行われている
当事物性名词充当被动句的主语、谓语是表示发明、创造、创作或发现一类的动词时,动作的主体一般不用に格名词而用によって。当事物性名词充当被动句的主语、谓语是表示发明、创造、创作或发现一类的动词时,动作的主体一般不用に格名词而用によって。 ③ N1(物. こと) が/はN2(人)によってV(ら)れる(直接被动句(3)) Nをきっかけに(して)(契机) 表示某事为契机或开端,引发后面所述的变化“以、、、为 契机”“以、、、为开端” …のではないか(と思う)(委婉的主张) “会不会、、、”“是不是、、、”表委婉推测
解释 这个句式表示某事为契机或开端,引发了后面所述的变化,相当于“以·······为契机、以······为开端”。 Nをきっかけに(して)<契机> • 例文 • 比較文化の授業をきっかけに、日本のポップカルチャーがどのような人々によって作られたているのか、興味を持った。 • 姉は結婚をきっかけに、仕事を辞めた。 • 3月の北京旅行をきっかけに、中国語を勉強を始めた
~のではないか(と思う)<委婉的主张> 解释 这个句式接在句子的简体形式(II类形容词要接连体形)后面,用于表示委婉的推测。 相当于汉语的“会不会~、是不是~、可能是~”等,经常与と思う搭配使用。在日常会话中,还常用んじゃないかと思う这种形式。 • 例文 • 色々な国の人と意見を交換すれば、もっと視野が広げられるのではないと思う。 • ここより高橋さんの部屋のほうが静かなのじゃないかと思う。 • この値段はちょっと高すぎるんじゃないかと思う。
被动态与被动句(2) ユニット2面接のあと ~らしい
被动态与被动句(2) ① N1(所有者) が/はN2にN3(所有者)をV(ら)れる(物主被动句) 这类被动句称为物主被动句。其特点是表示动作作客体的“を格"补语前面有"名词+の"这样的连体修饰语,「の」前面的连体修饰语表示客体的物主(所有者)。这样的主动句在变为被动句时,客体的物主(所有者)做主语,用「は/が」表示;原主动句中的客体不变,仍用 “を格"表示;原主动句中做主语的动作主体用"に格 "补语表示。这类物主被动句中 “を格"所表示的动作的客体多为动作主体的身体的一部分,或是其所有物,或是其某一侧面(如动作、姿势、状态等) 。较之主动 句,物主被动句通常明显的表现出受害的意识。
1、弟はわたしのパソコンを壊しました。2、わたしは電車の中で足を踏まれました。3、姉は妹に大好きなケーキを食べられて、怒っている。1、弟はわたしのパソコンを壊しました。2、わたしは電車の中で足を踏まれました。3、姉は妹に大好きなケーキを食べられて、怒っている。 ② N1(人) が/は(N2(人)に/から)N3をV(ら)れる(直接被动句4) 这类被动句也属于直接被动句。在这类被动句中,原主动句中的“ に格 ”名词做主语,用 「は/が」表示,原主动句中做主语的动作主体充当补语,用“に/から” 格表示,到有时省略;原 主动句中的动作客体不变,仍用“を格”表示。 1、わたしは先生に仕事を頼まれた。 2、友達に将来の仕事について相談されましたが、 いいアドバイスができませんでした。
③ N1(人) が/はN2に(N3を)V(ら)れる(间接被动句) 3、周りの人から反対去れても、自分がどうしたいかということが一番大事だと思う。 原主动句中做主语的动作主体为补语,用"に格"表示。这类被动句中的谓语动词多为自动词,表示某一事态的发生间接地给另一方 (多为说话人)带来了不良的影响或损害。 a、自动词做谓语的间接被动句 1、彼は3年前に母親に死なれた。 2、前の日、隣の部屋の人に騒がれて、よく眠れなかったし… 3、遠足の日に、雨に降られて困りました。
1、わたしたちは1年生に運動場を占領された。1、わたしたちは1年生に運動場を占領された。 b、他动词做谓语的间接被动句 2、レストランで、隣のテーブルの人にたばこを吸われて、気 分が悪くなりました。 ~らしい 判断词 “らしい“接在动词和形容词的简体形(Ⅱ类形容词为词干)以及名词的后面,用于表示传闻或有客观依据的推测,表示客 观依据的词语经常出现在句中或上下文中。相当于汉语的“据说~、 听说~、好像~、似乎~”等。
2、電気が消えているから、王さんはもう寝たらしい。2、電気が消えているから、王さんはもう寝たらしい。 1、先週渡辺さんが買った辞書はとても便利らしいです。 1. 色々な国の人と意見を交換すれば、もっと視野が広げられるのではないと思う。 2. ここより高橋さんの部屋のほうが静かなのじゃないかと思う。 この値段はちょっと高すぎるんじゃないかと思う。
解释 判断此らしい接在动词和形容词的连体形(II类形容词为词干)以及名词的后面,用于表示传闻或有客观依据的推测,表示客观依据的词语经常出现在句中或上下文。相当于汉语的“据说~、听说~、好像~、似乎~”等。 ~らしい<传闻、推测> • 例文 • 先週渡辺さんが買った辞書はとてもべんりらしいよ。 • あの映画は面白いなので、是非見てみたいです。 • 電気が消えているから、王さんはもう寝たらし。
けっこう ユニット3 インタ--ネット揭示板:敬語の使われ方について 逆に
副词。表示程度超出想象。“非常、很”之意。与“なかなか”一样,副词。表示程度超出想象。“非常、很”之意。与“なかなか”一样, けっこう 具有终究不能说是最好的的含义。 1 面接の始めと終わりのあいさつの部分では、けっこう正しく敬語が使えても、途中で…… 2 この小说はけっこうおもしろいです。
解释 副词性的用法。表示顺序、位置等相反或方向相背。 逆に • 例文 • 実際に使うときには、尊敬語と謙譲語を逆にいってしまい、変な顔をされることがあります • 上下の順序を逆にしました
宿題 1ユニット1練習 C P215 2ユニット2練習 B P221 3ユニット3練習 B P228