300 likes | 353 Views
八丈島にブロードバンドを推進する会. ブロードバンドは何をもたらすのか. 八丈島の現状. 都内の23倍 ~1500 倍くらい ( 単純計算). スピードが 遅い (64k) 料金 を気にしなければならない. 2倍~10倍くらい (100時間使用で計算). ブロードバンドとは?. 高速通信 常時接続 電話代が 安価 に(IP電話) 映像配信も可能(地上波のデジタル化). 速度の違い. 八丈島のインフラ. 伝送路ルート 八丈ー(三宅)ー 大島ー伊東 伝送速度 600Mb/s. 海底光ファイバーは 敷設 されている。. 伊東. 大島.
E N D
八丈島にブロードバンドを推進する会 ブロードバンドは何をもたらすのか
八丈島の現状 都内の23倍~1500倍くらい (単純計算) • スピードが遅い(64k) • 料金を気にしなければならない 2倍~10倍くらい (100時間使用で計算)
ブロードバンドとは? • 高速通信 • 常時接続 • 電話代が安価に(IP電話) • 映像配信も可能(地上波のデジタル化)
八丈島のインフラ • 伝送路ルート 八丈ー(三宅)ー大島ー伊東 • 伝送速度 600Mb/s 海底光ファイバーは敷設されている。 伊東 大島 光ファイバ 16芯 電話・専用線用12芯 災害対策用 4芯 ダークファイバーは無
ブロードバンド化の障害 • 基幹インフラはNTT以外にない • 海底ケーブルの空き(ダークファイバー)はない • 仮にフレッツ・ADSL、Bフレッツの提供を想定すると、中継光ケーブル、伝送装置の増設が必要
障害(島内) • ランニングコストを負担できるのか? • おおむね全ての住民に理解を得られるか? • おおむね全ての住民がサービスを受けられるか?(コンテンツ不足) 通信コストの低額化
八丈島回線加入者 八丈島 (H12.8) 一般加入者 5661 ISDN回線 294 INS1500(専用線) 1 インターネット利用者の正確な 人数の調査が必要
経済的環境 • 需要数、投資回収率は悪い • 市場に限度がある(島内のため) 民間資本では限界がある
ブロードバンド実現のためには(島外) • 新規海底ケーブル敷設 (コスト大) • 既存海底ケーブルの高速化 (コスト小) (既存のインフラ+設備更新) • 衛星使用 (コスト?) 20億? 数千万~数億?
ブロードバンド実現のためには(島内) • 新規光ファイバー敷設 (コスト大) • 新規光ファイバ+DSLなど (コスト中) • 無線(FWA) (コスト小) • 既存のインフラ+設備更新 (DSL) 200万~400万/km 数億~数十億円 数千万~数億円
ブロードバンドを推進する理由 • 離島という地域だからこそ必要 • 自立した島づくりの基盤 • 次世代の子供たちのために必要
島内インフラ構築のメリット • 島内の通話料が安価(限りなくただ?)に • 島内向けサービス(行政サービス、教育)が安価で提供可能 • 地上波のデジタル化にも対応可能 NHKや民放各社などの地上波放送を 現在のアナログ方式からデジタル方式に変換する計画。 03年末に東名阪の3大都市圏の一部で、 06年末にその他の地域でも本放送を開始し、 11年7月にアナログ放送を停止する。
情報の共有のメリット • 情報の共有による、業務の円滑化 • 文書・データー管理による無駄の削減 • 情報公開のスムーズな移行 • 住民サービスの向上 出張所 住民 町役場 △△課 情報 ○○課 □□課 支庁 学校
島内インフラ構築のデメリット • 島外の通信インフラを整備しないと利用が制限され、十分なサービスは不可 • サービスコンテンツが重要(何をするのか、何を提供できるのか)
(ITを進めていく上での)施策状況 • e-japan計画 (国) • 離島振興法の改正 15年4月 (国) • 3300万電子都市構築に向けた情報通信戦略 (東京都) • 離島振興計画(東京都)
東京都離島振興計画 伊豆諸島地域の課題(P7) • ハード面においては一定の成果が見られる • ソフト事業の開発や人材育成が必ずしも活発でない
自立的発展の道筋 • 島づくりにおいては、行政や事業者だけではなく住民を含めた島全体が協議していくことが求められる。 • ボランティアやNPOなどの任意団体との協議など、住民自らが主体的に参加する仕組みづくりを進めていく • 島づくりに高度情報技術を活用していく
地域公共ネットワーク基盤整備事業 2,600百万円(平成14年予算額) • 補助率 過疎、離島、半島、山村に該当する自治体の場合 1/2
地域イントラネット基盤整備施設整備事業 3,615百万円(平成14年予算額) • 補助率 過疎、離島、半島、山村に該当する自治体の場合 1/2
地域情報交流基盤整備モデル事業 1、000百万円(平成14年予算額) • 補助率 条件不利地 • 過疎、離島、半島、山村、特定農山村のいずれかの指定を受けて地域を含む町村 1/3
地域情報交流基盤整備モデル事業 全国初 NTT • 秋田県矢島町 • 事業費 3億5,635万円 • 補助金交付決定額 1億1,878万3千円 • 北海道長沼町 • 事業費 10億5,891万3千円 • 補助金交付決定額 3億5,297万1千円 北海道電力系 中国電力系 • 大崎上島(大崎町、東野町、木江町) • 総事業費 8億9,973万3千円 • 事業費 2億9,991万1千円
その他省庁 農林水産省 • 田園マルチメディアモデル整備事業 H9~15年 • 岩手県遠野市 (H9~H12)45億円 • 北海道西興部村など • 15年度予算 e-村づくり計画 75億円
i-space利用計画 • 2004年 夏ころ 技術試験衛星Ⅷ型 • 2005年 WINDS(超高速インタネット通信衛星) • 2010年ころ実用化めざす
技術試験衛星VIII型(ETS-VIII)利用実験 • 会の実験参加が採択 • 小笠原ではWINDSの実験の候補地にあがっている • 衛星を使った事業者(テレマン・コミュニケーションズ)が夏ごろ、八丈での実験も検討
既存のインフラをどう活すか、技術革新に期待既存のインフラをどう活すか、技術革新に期待
ブロードバンドを推進するには • どのキャリア(通信事業者)と進めていくか • 全体計画をどのように作成するか • 財源は? 専門家 住民代表 協議機関の早期設置 議会(議員) 町役場
総合的な課題 財政支援、制度的支援 人材(ITリーダー)の育成 国、都の支援が必要 島がまとまって運動をしていけるか 他の離島とも協力
早期実現にご協力ください ありがとうございました。