250 likes | 367 Views
国際比較法制論A 第8回授業 2006 年6月3日 阿川尚之. 第 7 回授業の続き. 1875年公民権法の合憲性. 1875 年公民権法の合憲性 Civil Rights Cases (1883). 1875 年公民権法は、宿屋、交通機関、劇場などでの黒人差別を禁止 最高裁は修正第 14 条の与える権限の逸脱と判断 私人による差別は 平等条項の対象ではない. 黒人分離の合憲性. 黒人分離の合憲性 Plessy v. Ferguson (1896). ルイジアナ州法は、白人と黒人に別々の鉄道車両を設ける
E N D
国際比較法制論A第8回授業2006年6月3日阿川尚之国際比較法制論A第8回授業2006年6月3日阿川尚之
1875年公民権法の合憲性Civil Rights Cases (1883) • 1875年公民権法は、宿屋、交通機関、劇場などでの黒人差別を禁止 • 最高裁は修正第14条の与える権限の逸脱と判断 • 私人による差別は 平等条項の対象ではない
黒人分離の合憲性Plessy v. Ferguson (1896) • ルイジアナ州法は、白人と黒人に別々の鉄道車両を設ける • 白人用車両に乗った8分の1黒人の男が逮捕される。 • 修正第14条違反と反論 • 最高裁:分離は平等に反せず:”Separate but equal” • 多数意見:白人と黒人の混合は、法律による強制ではなく互いの親近感なくして生まれず • ハーラン判事の少数意見:憲法はColor Blind
黒人差別の固定化 • 北部の占領づかれ • 南部の連邦復帰と北部かいらい政権の追放 • 黒人差別の固定化 • 1876年大統領選挙と占領の終結
南部における黒人差別の実態1890年以前 • 限られた権利の保護 • 黒人投票権の維持 • 限定的な人種混交の継続 • 最高裁による黒人保護判決 • (北部における人種共学)
南部における黒人差別の実態1890年以降 • 黒人の権利大幅縮小 • 黒人投票権の消滅(識字テスト、投票税) • 人種分離 • 黒人に対するリンチの増加 • ダーウィニズムの影響?
アメリカの経済発展と 黒人の地位の向上アメリカの経済発展と 黒人の地位の向上
アメリカの経済発展と 黒人の地位の向上アメリカの経済発展と 黒人の地位の向上 • 南部の農場労働者から 北部の工場労働者へ • 現金収入と政治力の獲得 • 世界大戦と黒人兵士の活躍 • ソ連との冷戦と黒人差別の矛盾 • NAACPの設立と訴訟闘争
ブラウン対教育委員会(1954) • 公立学校における人種別学の違憲 • プレッシー事件判決を覆す • 黒人児童に対する精神的悪影響を理由に • 司法積極主義の弊害
連邦裁判所による人種融合の推進 • ブラウン2(1955年)(できるだけ速やかな統合) • 南部諸政策を違憲と判示 • 連邦行政府による人種共学の強制
1964年公民権法 1964年公民権法 • 私人による差別撤廃の法制化 • 議会における南部議員の抵抗 • 連邦通商委員会における州際通商規制権にもとづく立法 • カッチェンバック事件の合憲判決
差別撤廃のための継続的訴訟闘争 • 公立学校人種統合命令 • バシング(バス通学による強制人種統合) • 陪審員の選定に関する人種問題 • 住宅差別に関する訴訟 • 雇用差別に関する訴訟
アファ-マティブ・アクションと結果の平等 • アファ-マティブ・アクションの採用 • バッキ-事件の判決 • 機会の平等か結果の平等か • ホプキンス事件の判決 • ミシガン大学事件の判決
新しい差別の問題 • 女性差別・セクシュアルハラスメント • 年令差別 • 身体障害者差別 • 同性愛差別 • 選挙区のかたち • 人種別学や女性別学の復活 • VMI事件の判決