120 likes | 233 Views
可部高等学校 校内研修会. 平成21年10月2日. 総合的な学習の時間の目標. 横断的・総合的な学習や探究的な学習を通して,自ら課題を見付け,自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,よりよく問題を解決する資質や能力を育成するとともに,学び方やものの考え方を身に付け,問題の解決や探究活動に主体的,創造的,協同的に取り組む態度を育て,自己の在り方生き方を考えることができるようにする。. 可部高等学校 1学年の目標. 自己の在り方生き方や進路について考察する学習活動を進め,設定した課題について,知識や技能の深化,総合化を図る学習活動を行う。. 五つの要素を踏まえた目標(例).
E N D
可部高等学校 校内研修会 平成21年10月2日
総合的な学習の時間の目標 横断的・総合的な学習や探究的な学習を通して,自ら課題を見付け,自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,よりよく問題を解決する資質や能力を育成するとともに,学び方やものの考え方を身に付け,問題の解決や探究活動に主体的,創造的,協同的に取り組む態度を育て,自己の在り方生き方を考えることができるようにする。
可部高等学校 1学年の目標 自己の在り方生き方や進路について考察する学習活動を進め,設定した課題について,知識や技能の深化,総合化を図る学習活動を行う。
五つの要素を踏まえた目標(例) 横断的・総合的な諸問題の探究を通して,多様な問題解決の方法とその背後にある見方・考え方を身に付け,そこに潜む問題を主体的に発見し,他者と協同して問題を解決・克服しようとするとともに,自己の在り方生き方を明らかにしようとする。
計画の作成 全体計画及び年間指導計画の作成に当たっては,学校における全教育活動との関連の下に,目標及び内容,育てようとする資質や能力及び態度,学習活動,指導方法や指導体制,学習の評価の計画などを示すこと。
全体計画に盛り込むべきもの 1 必須の要件として記すもの ①各学校において定める目標, ②育てようとする資質や能力及び態度, ③内容 2 基本的な内容や方針等を概括的に示すもの ④学習活動, ⑤指導方法, ⑥指導体制, ⑦学習の評価 3 その他,各学校がそれぞれの全体計画を示す上で必要と考えるもの ⑧教育目標, ⑨年度の重点, ⑩地域の実態, ⑪学校の実態, ⑫生徒の実態, ⑬保護者の願い, ⑭地域の願い, ⑮教職員の願い, ⑯各教科との関連, ⑰地域等との連携 など
全体計画の構成(例) 保護者の願い 学校の教育目標 生徒の実態 各学校において定める目標 地域の願い 地域の実態 内容 (学習対象,学習事項) • 育てようとする資質や能力及び態度 学習活動 指導方法 指導体制 学習の評価 中学校や就職先, 進学先との連携 各教科との関連 地域との連携
総合的な学習の時間と各教科 ○各教科・科目及び特別活動で身に付けた知識や技能等を相互に関連付け,学習や生活において生かし,それらが総合的に働くようにすること。 ○各教科・科目及び特別活動の目標及び内容との違いに留意しつつ,第1の目標並びに第2の各学校において定める目標及び内容を踏まえた適切な学習活動を行うこと。
①課題の設定:日常生活や社会に目を向けたときに①課題の設定:日常生活や社会に目を向けたときに 湧き上がってくる疑問や関心に基づい て自ら課題を見付ける ②情報の収集:課題解決に必要な情報を収集する ③整理・分析:情報を比較したり,分類したり,関連 付けたりして,情報内の整理を行う ④まとめ・表現:情報の整理・分析を行った後,それを 他者に伝えたり,自分自身の考えとし てまとめたりする 探究的な学習