1 / 18

金子研究会 学校評価 最終発表 7 月 14 日

金子研究会 学校評価 最終発表 7 月 14 日. 総合 2 年  鎌田 朋子 環境 3 年  中山 亜樹. 目次. 1. 学校評価とは? 2. 研究の目標 3. 活動報告     ・文献    ・事例研究 ① インタビュー    ・事例研究 ② 比較 4. まとめ. 学校評価とは?.

zed
Download Presentation

金子研究会 学校評価 最終発表 7 月 14 日

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 金子研究会学校評価 最終発表7月14日 総合2年  鎌田 朋子 環境3年  中山 亜樹

  2. 目次 1.学校評価とは? 2.研究の目標 3.活動報告     ・文献    ・事例研究①インタビュー    ・事例研究②比較 4.まとめ

  3. 学校評価とは? • ひとつのまとまりをもった、計画的・組織的教育を行うために設けられた個々の学校が、その機能をどの程度十分に果たしているかを、学校教育の目的・目標の達成という観点から明らかにし、その結果に基づき、学校が行う活動全般についての改善を図ることを目的として、学校のあり方とその活動全体を対象として行う総合的評価」  (幸田三郎、細谷俊夫編『新教育学大事典』)

  4. 研究の目標と方法 • 資料によって、学校評価の歴史、現状、問題点など、現在の状況を知る。 • 基本的なことが分かったところで・・・ • 事例研究を行う • 事例も見たところで・・・ • これからのあり方、可能性を模索

  5. 活動報告 ①資料で基本的なことを学ぶ

  6. 資料 木岡一明 現:国立教育政策研究所        高等教育研究部 総括研究官 『学校評価をともに作り考え開こう  -共・創・考・開を思考する学校経営への展望』  「学校経営」H12.7~H14.3 連載

  7. 教育を行う学校の説明責任が問われてきた。 • 保護者らへの情報公開の方法として、学校評価の開示が求められる。 • 問題・・・制度は整いつつあるものの  マネジメントの理解が学校にない  時間がない  評価結果の扱い

  8. 学校が組織として発展していけるよう、自己認識を高め、関係者とコミュニケーションをとって、あらゆる自体に積極的に対応できること。学校が組織として発展していけるよう、自己認識を高め、関係者とコミュニケーションをとって、あらゆる自体に積極的に対応できること。 • 評価は、それを実現するための道具。

  9. 活動報告 ②事例研究 ・県立高校へインタビュー

  10. 神奈川県 公立高校での取り組み • 神奈川県   学校評価システムの施行に伴い、ワーキンググループを設置し、モデル校を指定し、今は研究段階。15年度に手引きを作成する予定。

  11. 神奈川総合高校に行ってきました。 • 神奈川県で初めての、単位制による全日制課程・普通科の高校。 • 来年で10周年。 • モデル校に指定される前から、新しい試みを行う高校として注目されてきた。開校当時からオープンな高校。 なので、 評価に対する抵抗はない

  12. 活動報告 ③事例研究 ・他県との比較

  13. 比較の方法 • 各県の教育委員会に問い合わせ、学校評価を行っているのかどうか、行っているのであれば、その資料を見せてもらえないかと打診。 • 神奈川県と福岡県を項目ごとに比較

  14. 照らし合わせてみました

  15. 学校評価の位置づけ • 神奈川県 自己評価、外部からの意見を踏まえ、教育活動の改善及び地域や社会に開かれた学校づくりを推進、学校運営の改善を図ること。 • 福岡県  年度の教育重点目標、計画、実施状況を組織的に自己評価し、結果を保護者や地域住民に公表、説明する制度。情報発信が大切。

  16. 考察 • 学校目標を立てて、その実現のために学校評価をしていこうというスタンスは両者同じ。 • 大きな違い  記述式?数値評価?段階評価? • 両方とも、学校評価に対して先進的 • このまま運営が進めば、健全な評価が進むのでは?

  17. 以上です • 学校評価について、各都道府県で温度差がある。 • コンサルタント等まで交えた評価は、まだ行われにくいのでは。抵抗があるというより、システムが完全に稼動しきれていない。 • 今後は他県との比較を進めます。

  18. ありがとうございました

More Related