1 / 22

この授業は、競輪の補助金を受けて実施します。

この授業は、競輪の補助金を受けて実施します。. 財団法人コンピュータ教育開発センター. 講師・助手の紹介. 講師:小野山 紀一郎(おのやま きいちろう) 助手:福元 大策(ふくもと だいさく) 所属:NPO法人 地域自立ソフトウェア連携機構        (ちいきそふとうぇあれんけいきこう)        (略称:MSCO). 地球上の位置についての情報. ・住所 ・地図に書き込む ・緯度・経度 の値 北緯○○度○○分○○秒             東経○○○度○○分○○秒

zavad
Download Presentation

この授業は、競輪の補助金を受けて実施します。

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. この授業は、競輪の補助金を受けて実施します。この授業は、競輪の補助金を受けて実施します。 財団法人コンピュータ教育開発センター

  2. 講師・助手の紹介 講師:小野山 紀一郎(おのやま きいちろう) 助手:福元 大策(ふくもと だいさく) 所属:NPO法人 地域自立ソフトウェア連携機構        (ちいきそふとうぇあれんけいきこう)        (略称:MSCO)

  3. 地球上の位置についての情報 ・住所 ・地図に書き込む ・緯度・経度の値 北緯○○度○○分○○秒             東経○○○度○○分○○秒  このような「位置や場所についての情報」を持つもの、例えば道路や建物など、を空間情報といいます。  テストの成績や身長・体重などは「どこにあるか」という情報を持っていませんので空間情報ではありません。

  4. GISとGPS ・GISとは  地理情報システム(Geographic Information System)のことです ・GPSとは  全地球測位システム(Global Positioning System)のことです

  5. 航海術(こうかいじゅつ) • 昼間は太陽、夜は星の位置を測って自分がどこにいるかを知ることができます。

  6. 正門と南門の緯度経度 [正門] 北緯 35度47分47秒 東経 139度47分53秒 [南門] 北緯 35度47分44秒 東経 139度47分55秒

  7. パソコンの操作 ・地図の移動は、縮尺を1/5000から1/10000にして行うと分かりやすい ・縮尺は画面の右下にあります(右クリック) ・座標(緯度経度)は左下に表示されています まずは自分の家をさがしてみよう!!

  8. 「くらべる」を押してみよう • 今から46年前(昭和36年)と現在の写真を比較してみよう。 • どこが変わって、どこが変わっていないか。

  9. ヒント 1 だいたい昔から残っているのは、 ・お寺や神社 ・大きな道や川 ・鉄道 ・駅 ・役場 ・学校 などが多いはず。

  10. ヒント 2 昭和36年ごろの様子 ・足立清掃工場:昭和38年3月に完成しており、昭和36年11月時点では基礎工事中の様子が分かる ・元渕江公園:昭和50年に東京都から足立区に移管されたもの。(従って公園としてはその前から存在するがいつできたかは調査中)。公園内にある生物園は平成5年開園。 ・竹ノ塚署: ・西保木間小学校:平成9年4月1日開校 ・東京足立病院:昭和33年開設、

  11. ヒント 2(続き) ・足立区立渕江中学校:昭和35年4月1日開校、昭和36年体育館地鎮祭が10月18日であり、昭和36年11月時点では体育館が工事中の様子が分かる。 ・竹ノ塚土地区画整理事業:昭和36年1月20日より開始 ・保木間、西新井第二工区、花畑町、江北西部、土地区画整理事業:昭和36年12月開始

  12. この授業は、競輪の補助金を受けて実施します。この授業は、競輪の補助金を受けて実施します。 財団法人コンピュータ教育開発センター

  13. 第1時限と第2時限のおさらい 第1時限(10月26日(金)) ・空間情報について ・緯度経度について ・GPS(全地球測位システム)について ・GISを使って昔(昭和36年)と今の空中写真の比較 ・変わったところ、変わっていないところを探す

  14. 第1時限と第2時限のおさらい 第2時限(10月29日(月))(校外調査) ・A班 大乗院→増田農園→足立清掃工場 ・B班 駅前ロータリー → イトーヨーカドー →     5丁目グラウンド ・C班 竹ノ塚第1団地→元渕江公園→氷川神社

  15. 調査結果の整理(メモと写真) 1)ハンディGPSで測定した緯度経度の値をもとに、撮影ポイントをGIS上に落とします。 2)撮影した写真を貼り付けます。 3)撮影した日時、組と班名、座標、その他のメモを残しておきます。 4)メモには考察、感想を記録しておこう!

  16. 変わった理由を考えてみよう! (観察) ・田んぼや畑が減った。家・建物・団地が増えた。 ・清掃工場ができた。 ・駅前にいろいろな建物などができて、整備された。 ・公園ができた。 ・学校が増えた。グラウンドができた。 ・渕江小の周りにあった小川が無くなった。 これはどうしてそうなったのでしょうか? 住む人が増えた (人口が増えた)

  17. 昭和36年ごろの様子 ・昭和36年の足立区の人口:約41万人  (現在は約65万人で、当時の1.5倍以上) ・昭和37年:地下鉄日比谷線北千住ー人形町         が開通。          日比谷線と東武伊勢崎線が相互乗         り入れ。 ・昭和37年:住宅公団が花畑団地建設 ・昭和38年:足立清掃工場完成 ・昭和39年:東急東横線と日比谷線が乗り入れ ・昭和40年ごろ:4000を越える工場が区内に作           られた

  18. 変わっていない理由は? (観察) ・お寺や神社は変わっていない。 ・毛長川 ・四号線は昔からある。(交通量は増えた) ・竹ノ塚駅は昔からある。(複々線になった) ・渕江小学校は昔からある。(プールはなかった) どうして変わらずに存在するのでしょうか? (どうして昔からあるのでしょうか?) ・人々の生活に必要(文化的・地域的) ・生活の基盤になる設備

  19. この授業は、競輪の補助金を受けて実施します。この授業は、競輪の補助金を受けて実施します。 財団法人コンピュータ教育開発センター

More Related