210 likes | 323 Views
システム情報工学研究科 知能機能システム専攻 画像情報研究室 200721046 ダオ ゴック タン 指導教員 大田友一 亀田能成 北原格. 複合現実感技術による 監視カメラ視野の可視化. Toshiba TG01. 背景. Google T-Mobile G1. 地図 運転補助 Placemark シースルービージョン. Apple iPhone 3G. SONY VAIO VGN-UX90PS. 携帯端末の普及化、高性能化(計算能力、カメラ、GPS、慣性センサ)によって屋外歩行者に対する情報提供システムが多様化されている. 研究目的.
E N D
システム情報工学研究科 知能機能システム専攻システム情報工学研究科 知能機能システム専攻 画像情報研究室 200721046 ダオゴックタン 指導教員 大田友一亀田能成 北原格 複合現実感技術による監視カメラ視野の可視化
Toshiba TG01 背景 Google T-Mobile G1 地図 運転補助 Placemark シースルービージョン Apple iPhone 3G SONY VAIO VGN-UX90PS 携帯端末の普及化、高性能化(計算能力、カメラ、GPS、慣性センサ)によって屋外歩行者に対する情報提供システムが多様化されている
研究目的 屋外複合現実感技術を使って、監視カメラの視野を携帯端末の画面にリアルタイムで分かりやすく可視化する
応用例 危ない 安心 安心 子供は自分の携帯端末で安心道を見ることができる (通学路で監視カメラが多いところは安心)
カメラの視野 カメラの視野 本研究では5つの可視化方法を提案
Contour可視化方法(1/5) 一番簡単な方法:視野を囲む枠で可視化 可視化速度:速い カメラの位置が推論できる: 上の4つの線の交点 下の線は薄くて見づらい。見るには下に向く必要がある 他の方法はこの方法にベース: 面か中スペースを 描く
Volume可視化方法(2/5) 周りの4つ面を描く 描いた面は大きな画面の部分をoccludeしてしまう
Shadow可視化方法(3/5) 下の面を描く 下に向くとすぐ見れる
Arrow可視化方法(4/5) 下の面からの矢印を描く 矢印の長さはカメラ位置までの距離に反比例 → カメラまでの距離をイメージできる 上に向かなくてもカメラの位置が分かる
Animation可視化方法(5/5) メッシュが視野の全空間を動く 動く方向: 下→カメラの位置 カメラの位置→下 携帯カメラの位置・姿勢を固定しても可視化効果がある 動くことの利点: 画面を常にoccludeしない
表示モード Realモード:携帯カメラからの画像にCGを重畳 Mapモード:現在位置の領域を表示広い範囲が把握できる First person shooter(FPS)モード:仮想世界をnavigateできる3Dシーンモデルを表示し、携帯カメラからの画像は使わない
GPS,慣性センサの問題点 監視カメラ視野の可視化画像を正確に重畳するために、位置・姿勢を正確に推定する必要がある → GPSと慣性で解決方向がある GPSの屋外の誤差:~5m 慣性センサ:ドリフト現象 →複雑な補正が必要
PTAM: Parallel Tracking and Mapping Tracking: 携帯カメラからの画像の特徴点を追跡 Mapping:特徴点と携帯カメラの位置姿勢を3Dマップに保存 [Parallel Tracking and Mapping for Small AR Workspaces, Georg Klein and David Murray, Oxford University Engineering Department]
実験の条件 場所: L棟の駐車場 目的: 被験者が分かりやすさで可視化方法を1-5順番にする 監視カメラ視野の数: 1 画面の大きさ: 320 x 480 (iPhone) フレームレート: 〜7 FPS 体育館 L棟
実験の結果 分かりやすい可視化方法: ArrowとAnimation 分かりやすい可視化方法は どんな方法? *CG物体が常に画面に表示される *CG物体が常に大きな画面の部分をoccludeしない 平 均 点 被 験 者 1
まとめと今後の課題 まとめ 5つの可視化方法を提案した Server-side PTAM構成で実装した 評価実験を行った 今後の課題 複数の監視カメラ視野の評価実験 広い範囲での評価実験 PTAMマップと3Dシーンモデルを自動的に対応関係する