1 / 20

乳がん患者が、子どもへ病気を説明する際の精神的苦悩 (あなたを支援するために)

乳がん患者が、子どもへ病気を説明する際の精神的苦悩 (あなたを支援するために). Ⅰ 、背景   ・乳がん発症時に学童期の子供がいる割合の増加                      (日本の動向)   ・親のがん罹患による 子供と家族への影響                      (海外での先行研究 )   ・乳癌患者が子どもへ病気病状を説明する際の苦悩                      (海外での先行研究 ) Ⅱ 、研究企画   ・ 日本における     「乳がん患者が子どもへ病気を説明する際の精神的苦悩軽減に関する研究」. 背景1.

Download Presentation

乳がん患者が、子どもへ病気を説明する際の精神的苦悩 (あなたを支援するために)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 乳がん患者が、子どもへ病気を説明する際の精神的苦悩乳がん患者が、子どもへ病気を説明する際の精神的苦悩 (あなたを支援するために)

  2. Ⅰ、背景   ・乳がん発症時に学童期の子供がいる割合の増加                      (日本の動向)   ・親のがん罹患による 子供と家族への影響                      (海外での先行研究)   ・乳癌患者が子どもへ病気病状を説明する際の苦悩                      (海外での先行研究) Ⅱ、研究企画   ・日本における     「乳がん患者が子どもへ病気を説明する際の精神的苦悩軽減に関する研究」

  3. 背景1 日本における年齢別の乳がん罹患率 乳がん罹患率(人口10万人対) 45-49歳がピーク 0~ 5~ 10~ 15~  20~  25~   30~  35~  40~ 45~  50~  55~  60~  65~  70~  75~   80~  85~ 年齢 Jpn J Clin Oncol. 2006 Oct;36(10):668-75.

  4. 背景1 全出生数の母親の年齢別割合 VITAL STATISTICS OF JAPAN(人口動態統計):厚生労働省大臣官房統計情報部 高齢出産化が進んでいる ↓↓ 乳がん発症時に 学童期の子供がいる割合が さらに増えてくることが予想される

  5. 背景2 親のがん罹患による 子供と家族への影響 1980年1月~2004年3月の文献レビュー 12歳以上の女性に、より苦悩の程度が強い     親の安定が子供にも影響 Cancer Treat Rev. 2004 ; 30(8):683-94. 心理的苦痛を感じている子供の割合 男児 21% <女児 35% Eur J Cancer.2005;41(2):288-95. 子どもに心理的苦痛苦痛が生じやすい状況 家族背景(親がシングル・兄弟がいない・兄弟で一番年長である) 親の身体機能が低下した時 親に精神的苦悩が生じたとき 合併症(副作用)が生じたとき Cancer.2006 ;106(5):1178-87.

  6. 背景2 親のがん罹患による 子供と家族への影響 子どもの心配事 ・親のがんの副作用(脱毛/嘔吐etc.)の恐れ ・母親がいなくなる(死んでしまう)のではという心配 ・置いてけぼりにされることの恐れ ・罪の意識(自分が癌にさせた/自分が親を怒らせた/自分が悪いから見放された) ・家事や兄弟の世話をしなければという負担 ・親の介護の仕方が間違っているのではという恐れ ・自分もがんになるのではという困惑 ・他の人に話すことへの心配 ・経済的負担への心配 Cancer Treat Rev. 2004 ; 30(8):683-94

  7. 背景3 乳癌患者が子どもへ病気病状を説明する際の苦悩 母親の声(乳癌患者) 子どもに病気を話すのを保留したい理由 ・がんや死についての質問をされるのを避けるため ・病気を知らされることによる子どもの不安・苦悩から守るため ・子どもが病気を理解できないと思うから    ・家族との大切な時間を妨げたくないから 子どもと情報を共有したい理由 ・子どもには知る権利がある ・子どもとの信頼関係を保つため ・子どもの不安を緩和するため 親が考える子どもとのコミュニケーションの役立つもの ・子どもの発達や年齢相応の対応の仕方・病院で子どもが専門家に話せる空間 ・子どもと話すための適切な言葉の情報 ・子どもは何が理解できて、いかに反応するか    ・質問されたときいかに反応したらよいか BMJ. 2000 Aug 19-26;321(7259):479-82

  8. 背景3 乳癌患者が子どもへ病気病状を説明する際の苦悩 子供の声(乳癌患者の子ども) ・7歳頃より、親が認識しているよりも、癌が生命を脅かす疾患であることを十分認識していた。 ・多くの子供たちは、術後の母親を見る心の準備を必要とし、また化学療法/放射線療法と乳癌の原因の詳細な情報を知りたがっていた。 ・一部の子供たちは、母親の主治医と話をしたがっていた BMJ. 2006 Apr 29;332(7548):998-1003

  9. 乳がん患者が子どもへ病気を説明する際の 精神的苦悩軽減に関する研究 目的: 乳がん患者が子どもへ病気説明をする際の苦悩に対するケアの指針を得る一助として、 1)乳がん患者が子どもへ病気説明をする際の意思決定バランスを体系的に把握する 2)苦悩を軽減するための、医療者の対応および援助への要望 3)患者自身による対処方策 についての探索。 対象: 1)単施設のがん専門医療機関で加療中の乳がん患者 2)20歳以上で重篤な認知障害・身体障害がないこと 3)小学生~高校生の子どもがいる 4)乳がんと診断されその旨説明されている 方法: ・トランスセオレティカル・モデル(TTM)の理論を用いた半構造化面接 ・内容分析

  10. 乳がん患者が子どもへ病気を説明する際の 精神的苦悩軽減に関する研究 準備段階を同定 「お子さんへご自分の病気をお伝えすることをどのように感じておられますか、ある       いはどのようにされておられますか?」 各準備段階における意志決定バランス  「お子さんへご自分の病気をお伝えすると、あなたにとってどのような良い所・悪い       所(負担)があるとお感じですか?」 障害の内容  「お子さんへご自分の病気を実際にお伝えするに当たって、あなたにとってどのよう       なことが障害になっていると感じられますか?」 支援体制の要望 「  のような障害を感じられたとき、あなたへの援助として、周囲の人(医師・看護       師・ご家族など)あるいは支援体制にどのようなことが必要と思われるでしょうか」 コーピング  「  のような障害を感じられたとき、そのお気持ちが少しでも和らぐように、ご自身       で工夫されたことはありますか、あるいはしていることはありますか?」

  11.  背景

  12.       恩恵(pros):カテゴリーと定義・内容      恩恵(pros):カテゴリーと定義・内容 親: にとって 親が考える 子供: にとって 親子: にとって  乳がん患者が考える、子どもへ病気を説明する際の      意思決定バランスカテゴリー

  13. 負担(cons):カテゴリーと定義・内容 親: にとって 親が考える 子供: にとって 親子: にとって 乳がん患者が考える、子どもへ病気を説明する際の      意思決定バランスカテゴリー

  14. 意思決定バランスカテゴリーと頻度 Pros(恩恵) Cons(負担) TU:number of thematic units

  15. 病気説明の準備段階とカテゴリーの相違 Pros(恩恵) TU数のバランス 不等号

  16. ∧  ∧  ∧  ∧  ∨∨ Cons(負担) ↑ ↑ ↑ ↑ Stage 6(子供に乳がんという病名を伝えた)で 恩恵カテゴリーのTU数が、負担カテゴリーのTU数を上回っていた

  17. TU:number of thematic units. N :発言が得られた人数

  18. 支援体制への要望 コーピング

  19. 考察 ・「乳癌患者が子どもへ病気病状を説明する際の苦悩」は海外の先行研究で既知のことであるが、「情報漏えいによる患者自身の負担」というカテゴリーは日本に特有なものなのかもしれない。 ・Stage5からStage6への移行により、恩恵カテゴリーのTU数が負担カテゴリーのTU数を上回っていた。 ・Stage5にある患者の意思決定バランスが負担よりも恩恵が高い状態に転換するように援助することが、実際の乳がん患者が子どもへ病気説明をする準備につながる可能性がある。 ・医療者は、乳がん患者に「子どもへ病気説明をすることで子どもの不安を軽減し、親子のコミュニケーション向上にも影響を及ぼし恩恵を受けること」を伝えることは、先行研究からも大切と思われる。しかし、いつの段階においても、特にStage5においては、乳がん患者自身が苦悩に感じていることを理解しながら接する必要がある。

  20. まとめ ・乳がん患者が子供へ病気を説明する際の精神的苦悩を軽減させるプログラムを開発するにあたって、病気説明をする意思決定のバランスを体系的に把握するために、行動変容の理論であるトランスセオレティカル・モデル(TTM)の理論を用いた半構造化面接を行った。 ・乳がん患者が子供へ病気を説明する際は、それぞれの段階で恩恵カテゴリーおよび負担カテゴリーがあり、その程度もさまざまである。 ・発達段階・子供の性格・各家庭の状況により、そのバランスの程度が異なり各個人のニーズに応じた対応が必要であることが予想される。 ・今後乳がん患者だけでなく、他の癌種の子どもとの支援及び、終末期がん患者と子どもの支援についても検討する必要がある。

More Related