240 likes | 434 Views
子どもの心に ひびく 言葉かけ. = 反映的な聴き方とI(アイ)メッセージ =. ア. ウ. イ. イ. あなたなら、どこにすわりますか?. なぜ ウ にはすわらないのでしょう. (ウ). 人はだれでも「パーソナルスペース」を持っている. パーソナルスペース. パーソナルスペース. 相手. 私. 「不安」・「不満」・「怒り」の感情が湧く原因. パーソナルスペース. 私. 相手. パーソナルスペースへの領域侵害. 「宿題早くやりなさい!」. 母. パーソナルスペース. 子. 「うるさいなあ! 後でやるって言ってるのに!」.
E N D
子どもの心にひびく言葉かけ =反映的な聴き方とI(アイ)メッセージ=
ア ウ イ イ あなたなら、どこにすわりますか? なぜウ にはすわらないのでしょう (ウ)
人はだれでも「パーソナルスペース」を持っている人はだれでも「パーソナルスペース」を持っている パーソナルスペース パーソナルスペース 相手 私
「不安」・「不満」・「怒り」の感情が湧く原因「不安」・「不満」・「怒り」の感情が湧く原因 パーソナルスペース 私 相手 パーソナルスペースへの領域侵害
「宿題早くやりなさい!」 母 パーソナルスペース 子 「うるさいなあ! 後でやるって言ってるのに!」 「……」(無視)
「何でこんなに帰りが遅いのよ!」 妻 パーソナルスペース 夫 「男にはつきあいってものがあるんだ。 うるさい、だまれ!」
「ちゃんとそうじしなさい!」 教師 パーソナルスペース 子ども 「なんでぼくだけ言うの ○○だってやってないのに!」
「宿題早くやりなさい!」 「あなたは○○すべきだ。」 「ちゃんとそうじしなさい!」 Youメッセージ 「あなたは○○だ」 「きちんと宿題やっているあなたはいい子ね。」 Youメッセージ 「しっかり掃除しているね。みんなの模範だな。」 Youメッセージ……相手をこちらの思いどおり支配しようとする言葉 ……相手を変えようとする言葉
「すばらしい!」 「こうすべきだ。」 「何やってるの。それではだめだ!」 自分の価値観で支配 Youメッセージでは相手の心に響かない
子ども自身が 「よし、がんばろう!」 「今のままではだめだな。やり方を変えよう!」 と思わない限り行動は変わらない 「子どもの主体を起こすこと」 そのためには……
自分の中に湧いた感情を話す 「そうしてくれて、 私はとてもうれしいわ」 「そんなことをするのは ぼくは、とても残念に思うよ。」 行為 「私は、○○(自分の感情)だなあ」……I(アイ)メッセージ Iメッセージは相手の領域を侵さない
Iメッセージの事例 ■子どもがテストで100点取ったとき 「あら、100点とったの! あなたは、かしこいのね。」 「100点をとれて、とってもうれしそうね。 おかあさんまでうれしいわ。」 ■子どもに注意するとき 「やめなさい!」 「ぼくはそれは嫌いだ。やめてくれないかな。」 ■まちがった考えをただそうとするとき 「君の考えはおかしい。間違っている。」 「君の考えに私は賛成できない。」
究極のIメッセージ 「ありがとう」
閉鎖的な聴き方 「あんなBのやつ、 ぶっ殺してやる!」 「A君、なんてこと言うの。 そんな言い方、してはいけません!」 Youメッセージ 問題児A うるさい、ほっとけ おまえなんかにオレの気持ち わかるか
反映的な聴き方 「あんなBのやつ、 ぶっ殺してやる!」 「そうか、メチャクチャB君に 腹たてているんやなあ!」 自分の受けた感情を言う Iメッセージ 問題児A 「そうなんや、ほんまに Bはひどいやつなんやで」 心を開いていく・落ち着いていく 自分をフィードバックできるようになっていく。
反映的な聴き方ができるようになるために 怒り・悲しみ・いらだち 「今、○○な気持ち なのかな?」 この子は 何を感じているの だろう 子どもの感情をさぐり、それにぴったりする言葉を返す
怒り・パニック 「そうか、 くやしかったんやね。」 「それで、どうする?」 未来へ目を向けさせる 感情を受け止める ■過去のことは聞かない。理由を言えば説得できると思ってしまう。むしろ、ああそうか、と受け止め、その感情から早く抜けて未来へ目を向けさせる。 時間軸を未来に向ける。
「状況に対処せよ。誰が違反者かには関わるな。」「状況に対処せよ。誰が違反者かには関わるな。」 × 「だれが書いたんだ!」 「先生は悲しいわ。みんなはどう?」 「どうしたらいい?」
反映的聴き方をしてはいけない場合 Aちゃんがいじわるする…… 頭痛い…… やりたくない…… 自分の意志がぼやけている 誰かにかまってもらうことで気分を保つ 「ああ、そう」と軽く流す 「君なら自分で解決できると思うよ。考えてごらん。」
2年生。よくできるけれど嫌われている子。すぐ自分のことを自慢し、他の子より劣っていると感じると泣く。慰めてもらうと機嫌がいい、関心引きパターンの子。2年生。よくできるけれど嫌われている子。すぐ自分のことを自慢し、他の子より劣っていると感じると泣く。慰めてもらうと機嫌がいい、関心引きパターンの子。 みんなでおたまじゃくしつかみに行くことになったが、その子は「行かない」とだだをこねた。 「気が変わったらおいで」と伝えて、その子は残してみんなで出発した。しばらくして、その子は機嫌を直してやつてきた。 そのとき、その子に対して「自分の気持ちをちゃんと自分で立て直せたね」と伝えた。 その日を境にその子の関心引き的な行動は減っていった。