370 likes | 440 Views
新生児集中治療 提供体制の改善の戦略 〜 人材確保を中心に 〜. 杉浦正俊 「周産期母子医療センターネットワーク」研究班平成 20 年度全体班会議 2009 年 1 月 23 日、メディカ出版 1 階ホール. 母体搬送受け入れ困難の主因は NICU 満床 周産期医療ネットワーク及び NICU の後方支援に関する実態調査の結果について ( 厚生労働省母子保健課 2007.10). ついには札幌市における搬送困難例の発生.
E N D
新生児集中治療提供体制の改善の戦略〜人材確保を中心に〜新生児集中治療提供体制の改善の戦略〜人材確保を中心に〜 杉浦正俊 「周産期母子医療センターネットワーク」研究班平成20年度全体班会議 2009年1月23日、メディカ出版1階ホール
母体搬送受け入れ困難の主因はNICU満床周産期医療ネットワーク及びNICUの後方支援に関する実態調査の結果について (厚生労働省母子保健課2007.10)母体搬送受け入れ困難の主因はNICU満床周産期医療ネットワーク及びNICUの後方支援に関する実態調査の結果について (厚生労働省母子保健課2007.10) ついには札幌市における搬送困難例の発生
厚生科学研究費補助金(子ども家庭総合研究事業) 「周産期母子医療センターネットワーク」による医療の質の評価と、 フォローアップ・介入による改善・向上に関する研究 NICUの必要病床数の算定に関する研究 主任研究者 藤村正哲、分担研究者 楠田 聡、研究協力者 杉浦正俊、多田 裕、網塚貴介、内山 温、大木 茂、和田和子 • 年間およそ36,000例がNICUにおける治療を必要 • 現時点でのNICU必要数は約3床/1000出生 (平成6年に比べて約50%増加) • 長期入院症例が占める比率は3.85% • いわゆる“待機病床”は8.1% • 緊急的にはNICU病床を2.5床/1000出生、すなわち200~500床の増床が必須
新生児病床を増床する意志はありますか? (%) (%) (%)
新生児病床を拡充する上での障害は?(複数回答)新生児病床を拡充する上での障害は?(複数回答) % % %
必要な新生児科医師数の試算(例) • 算出方法により大きな幅が存在 • 様々な仮定を前提に算出すると→およそ1500〜2300名必要 • 新生児専任医師数の現状948名(小児科学会2006) 925名(新生児医療連絡会2003) • 現在の1.5〜2倍以上の人員が必要となる(予備人員を含むとさらに1.3〜1.5倍)
NICU病床整備に必要な新生児医師数の算定根拠(詳細)NICU病床整備に必要な新生児医師数の算定根拠(詳細) 出生1000人あたり3床のNIICUを整備するために必要な医師数 総合周産期母子医療センターに必要な医師数 仮定1:3次医療圏(人口100万)あたり1箇所整備するとして100ヶ所 仮定2:専任医師による1人当直 7名/施設 仮定3:当直1名で管理可能な病床数12床/施設とすると →1200床、医師700名 地域周産期母子医療センターに必要な医師数(計算例1) 仮定1:残り1800床をすべて9床のNICUで整備(医療圏のサイズを無視) 仮定2:小児科学会地域小児科センター病院基準案 (4名/NICU9+GCU18床)で配置 →1800床、医師800名、ただし医療圏のサイズは考慮されていない 地域周産期母子医療センターに必要な医師数(計算例2) 仮定1:小児科医療圏396ヶ所(実数) 仮定2:1ヶ所あたり4名 →1800床、医師1600名
産科婦人科学会の取り組み マスコミへのキャンペーン アクションプラン作成 行政への対策依頼 →周産期センターの経営改善と労働条件改善 産婦人科入局者増加策 医療訴訟対策 女性医師対策
行政への働きかけ まずは厚生労働大臣へ 各地方部会会長から都道府県知事へ陳情予定
平成19年7月9日 平成19年9月7日 平成19年11月14日 日本産科婦人科学会HPより
2自治体の取り組みを例示 平成19年12月15日声明における例示 平成20年1月28日47都道府県知事に要望書 日本産科婦人科学会HPより
行政から得られた成果 診療報酬改訂 妊産婦緊急搬送入院加算、ハイリスク妊娠管理加算新設 ハイリスク分娩管理加算改訂等 産科医療保障制度(総額300億円、1月より実施) 分娩一時給付金増額(35万→38万→42万円、10月より) 妊婦健診補助券増加(5枚→14枚) 産科医学生支援奨学金(各自治体、西日本SHDパートナーズ倶楽部) 都立病院における勤務医待遇改善
産婦人科入局者増加策 サマースクール開催 対象:医学生、初期臨床研修医、実施2年目 リクルートDVD作成 対象:医学生、初期臨床研修医、作成配布済み 産婦人科医育成奨学金制度 対象:後期臨床研修医、実施4年目 若手産婦人科医による学術講演会企画 対象:若手産婦人科専門医、本年実施
産科婦人科学会新入会員数推移 初期臨床研修制度開始 *11月まで
医療訴訟対策 学会ガイドラインの作成 周産期編2008年発行 無過失保障制度の設立 産科医療保障制度1月より開始 国民への啓蒙活動 女性の健康週間、実施4年目 分娩リスクの啓蒙、検討中
ドクターフィー構想? 桝添大臣懇談会における議論:於、安心と希望の医療確保ビジョン(小児科・麻酔科以外) 於、同 具体化検討委員会(小児科以外) 於、周産期医療と救急医療の連携に関する懇談会 〜外科、産婦人科、他と同歩調 ハイリスク分娩管理料:平成20年診療報酬改定 還元率調査→医師への還元要望→地方自治体における実施
新生児医療提供体制の戦略(1) • NICU必要病床を確保するために1) 都道府県における整備計画2) 診療報酬の増額(NICU管理料2、など)3) 長期入院対策 • 新生児科医を確保するために1) 待遇改善2) 教育体制(国立大学NICU、研修プログラム)3) 学会などの広報活動・人材育成と配備4) 休職医師の就業支援
新生児医療提供体制の戦略(2) • スキルミックスの検討1) 医療秘書の導入2) 搬送コーディネーターの導入3) Nurse Practitionerの導入 →本日は省略
Step1:標榜科を確保する 地域周産期医療センター 総合周産期医療センター 産科1次医療機関(診療所、病院、助産所など) 産科2次医療機関 産科3次医療機関 周産期 救急 産婦人科 新生児 2次医療機関 新生児 3次医療機関 新生児科(小児科) 小児科1次医療機関 (診療所、病院など) 小児科2次医療機関 小児科3次医療機関 小児 救急 小児科
標榜科の必要性 • 小児科のなかで、新生児分野は小児医療体制ではなく、周産期医療体制に所属 • 行政政策上、小児科と分けて把握することが必要(産科と婦人科の関係) • 新生児科医に対する待遇改善にも必要 • 本来は小児科の拡大にも貢献するはず、、、、 • 小児科学会と産科婦人科学会の要望書まち • 小児科学会新生児委員会の建議
Step2:NICU整備計画を設定する • 都道府県における整備計画と定期的報告 • 診療報酬の増額(NICU管理料2、他) • 長期入院対策(ただし病床の4 %弱) 杉浦私案
適正な施設規模/医療圏についてなぜ大都市圏で搬送困難事例が頻発するか?適正な施設規模/医療圏についてなぜ大都市圏で搬送困難事例が頻発するか? 満床以上の患者を受け入れる施設側 →期待される医療水準の低下(既入院、新入院とも) →医療安全の問題 と 訴訟リスクの増加 (看護部など院内からの批判) →余裕ある施設に出来れば託したい →努力するとさらに患者が際限なく集中、地域から感謝されることもない 最高の医療を求める患者心理 →近距離に周産期施設が密集 (例:お互いの県庁が歩いてゆける距離) →その中で、常に最高の医療を要求 (例、循外がない病院への訴訟可能性) →満床以上に収容する不利益に対して不寛容 →特定施設への集中 (例:高度施設に転送しなかった紹介元への訴訟) 案1)数百万人=人口でなく生活圏=単位の大規模施設? 案2)ネットワーク(バーチャルホスピタル)として患者を収容する体制? 案3)入り口機能の施設1箇所と、常時転送する体制?
Step3の前提:医師確保の障壁 医師不足+医師の偏在 診療科の偏在 地域の偏在 常勤vs.非常勤、現職vs.休職の偏在 勤務医vs.開業医の偏在医学部定員増加は解決になるか? 〜比較的医師数に恵まれた東京都においても周産期医療の危機は解決されていない ・・・×
Step3の1:勤務条件を改善する • 労働環境の改善〜現時点での実現はおそらく困難 とりあえず医療秘書などの配置 • 金銭的インセンティブ〜希望者を増やす効果は・・・? 勤務医vs.勤務医偏在是正の効果のみかも〜同じ分娩に立ち会った産科医、助産師との格差〜産科医同等のインセンティブは要求すべき (ドクターフィーを見据えた報酬改定要望:例ハイリスク新生児蘇生料など、、、)〜奨学金(効果は?、心理的応援)
Step3の2:教育体制を充実する • 国立大学NICU 大学における教育は依然として大切NICU診療そのものではなく、新生児担当教員のポストに意義 (発言権、人事、新人勧誘) 様々なタイプ(総合/地域型、特殊疾患型、院内対応型など) 最小例:ネーベン当直の読み替え、新生児教員1名既存患者を治療室に集約、 ただし実績に応じた独自財源医師確保について確約しておく 筑波:上記より出発 → 病院講師3名 → 新人の急増 集中治療部の歴史を参考に(麻酔科の戦略) • 研修プログラム(初期、後期) 1年の場合は?
業務内容①新生児科医という仕事の魅力と活動内容をHPや印刷媒体を通じて広報 業務内容①新生児科医という仕事の魅力と活動内容をHPや印刷媒体を通じて広報 ・インターネットや印刷媒体を用いた情報提供が必要 ・NICUの現場だけではなく、キャリアパスとしての情報提供必要 ・身近にローモデルがいない場合、特に重要 ・研修指定病院にNICUが存在しないケースも多い ・諸外国における事例
業務内容②新生児医療の研修支援(新生児専門医の取得まで) 業務内容②新生児医療の研修支援(新生児専門医の取得まで) 学会OB医師が相談役として個別対応 ・新生児科医を選択することについてのカウンセリング ・相談役は研修先の選定、仲介の相談 ・研修中は定期的に連絡を維持 ・研修目的によった施設間移動も選定、仲介 ・短期研修システムの整備と相互利用(次項) ◆研修希望者と顔の見える関係 ◆研修終了までマンツーマン制度による後見人機能 ◆研修施設とも顔の見える関係(新生児科の全国ネット) 医学生 初期研修医 後期研修医 問い合わせ 相談 学会OB医師(全国ネット、中立の立場) ・カウンセラーとして登録 ・業務委託 委託費、交通費 人材バンク業務委託先 ・学会事務局などと共通の委託先 ・全国ブロック毎に設置
業務内容③ 産休・研究等で臨床を離れた医師の復帰支援 休職医師 人材バンク業務委託先 ・学会事務局などと共通の委託先 ・全国ブロック毎に設置 問い合わせ 相談 女性医師 学会OB医師が相談役として個別対応 ・復帰に必要な条件のカウンセリング ・再研修プログラムの作成 ・再研修施設の選定、仲介の相談 医局をこえた交流 短期研修プログラムの例 (神奈川県立こども医療センター)
業務内容④就業支援 当直が困難、フルタイムでは就業困難など、潜在的医師の活用 ・ワークシェア希望者に対するペアの紹介と就業支援 =新生児医療に魅力を表明する女性医師は少なからず存在 ・いわゆる正常新生児の管理業務分担 ・フォローアップ外来の業務分担 など、希望と需要に応じたきめ細やかな擦り合わせと紹介が必要 (全国ネットワーク、顔が見える関係、専門知識が必要=OB医師が適任) 地方勤務者の紹介と就業支援 (短期・場合によって長期) ・地方勤務を経験しても良いという若手医師の掘り起こし ・使命感による地方勤務者の掘り起こし ・緊急派遣に対応した人材の掘り起こし ・派遣後の復帰も支援する必要あり 民間ベースの医師紹介業とは全く異なる使命、および機能 (全国ネットワーク、顔が見える関係、専門知識が必要=OB医師が必須となる) 自治体の人材バンクは基本的に開店休業状態!
必要な基本姿勢(個人的見解) • 行政を非難するのは生産的でない 行政官は可能な範囲、在任期間でのみ施策を実行 善意に基づき支援してくれるが、我々とは異なる論理 (説明責任、公平性、財政健全性を重視: その視線の先は自治体長、議会、財務当局、メディア) 一緒に説明資料を作る関係となれば強力な援軍 • 長期的、広域的視野で行動する 個々の施設の利害、事情を超越することも必要 一時的な不利益に拘泥しないことも必要 内輪でもめない、足を引っ張らない 〜消去法では予算は回ってこない〜予算全体が取りやめの方向へ
現在までに確保したこと • 平成20年 新生児入院医療管理料50点 • 国立大学NICU整備 • 新生児科標榜の内諾 NICU不足と、その背景にある新生児科医不足は社会的に認知・同情された。 が、、、 具体的に何を要求するか 要求しない作戦?医療が注目されるのは今年度限りの可能性
平成21年度厚生労働省予算 産科・救急関係 約500億円とも うち産科・新生児科関係 13億円 ←産科・新生児科 ←産科 ←産科 ←産科 ←産科 ←産科
新生児医療連絡会の構想 • 連絡会HPの整備(学生向け、一般向け、会員資料ページなど) • 施設代表名簿の整備 • 各種全国調査(含むHP掲載) • 学会との役割分担 • 新生児科医の人材養成・確保事業(できれば) • 平成22年診療報酬改定要望 • 分娩と健常新生児の保険適応、厚労省改革も視野に対応策は準備しておく