1 / 10

論文輪講

論文輪講. 2012 年 1 月 11 日 D3 岩淵 勇樹. 選択論文. Taxonomy and definitions for sonification and auditory display (可聴化と聴覚ディスプレイのための分類と定義 ) , T. Hermann, Proc . of the 14th ICAD, Paris, 2008. 可聴化とは. 可聴化とは データを音声信号に変換し、 コミュニケーションや情報伝達を促進すること で ある ( Kramer らに よる定義). 著者の定義.

yoshe
Download Presentation

論文輪講

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 論文輪講 2012年1月11日 D3 岩淵 勇樹

  2. 選択論文 • Taxonomy and definitions for sonification and auditory display(可聴化と聴覚ディスプレイのための分類と定義),T. Hermann,Proc. of the 14th ICAD, Paris, 2008

  3. 可聴化とは • 可聴化とはデータを音声信号に変換し、コミュニケーションや情報伝達を促進することである(Kramerらによる定義)

  4. 著者の定義 • (C1) 音が入力データの客観的特性を反映している • (C2) データから音の変換が規則正しい • (C3) 音の生成に再現性がある • (C4) 異なるデータも繰り返しのデータも入力できること

  5. 一般構造と必要条件 Figure 1

  6. 聴覚ディスプレイ Figure 2

  7. 可聴化を内包するシステム図 Figure 3 ランダム音等 環境音等 電話、ベル、 サイレン等 法螺、銅鑼等 モスキート音等 ジェスチャー楽器等

  8. 聴覚ディスプレイの閉ループ Figure 4 センサ等 未処理の情報 後述 データの選択 リハビリ、 スポーツ支援等 現実世界との 相互作用

  9. インタラクティブ可聴化 (a)トリガー(聴くデータの選択等) (b)パラメータ調整(音響パラメータ、制御範囲、圧縮因子等) (c)興奮性インタラクション(振る、傾けるといった動作に反応する)

  10. 参考文献 • 可聴化について調べた - ならばhttp://d.hatena.ne.jp/naraba/20090322/p1

More Related