180 likes | 288 Views
情報検索講習会. 文献検索の基礎 2002 年 4 月 22 日~ 26 日 於:六本松キャンパス 136 番教室 (主催:附属図書館・情報基盤センター). 講習会の内容. はじめに Web を用いた情報検索について 図書の探し方 雑誌記事の探し方 各種情 報源について 演習. はじめに. 達成目標 Web 上の検索エンジンを使って,必要としている図書・雑誌の所蔵場所を特定できる 適切な検索エンジンを選択できる 適切なキーワードを選択できる 検索結果の意味が分かる. Web を用いた情報検索. 検索エンジンとは ネット上の膨大な情報を検索するツール
E N D
情報検索講習会 文献検索の基礎 2002年4月22日~26日 於:六本松キャンパス136番教室 (主催:附属図書館・情報基盤センター)
講習会の内容 • はじめに • Webを用いた情報検索について • 図書の探し方 • 雑誌記事の探し方 • 各種情報源について • 演習
はじめに • 達成目標 • Web上の検索エンジンを使って,必要としている図書・雑誌の所蔵場所を特定できる • 適切な検索エンジンを選択できる • 適切なキーワードを選択できる • 検索結果の意味が分かる
Webを用いた情報検索 • 検索エンジンとは • ネット上の膨大な情報を検索するツール • 大半は企業が提供 • インターネット・ブラウザからアクセスできる • 目的別に何種類もの検索エンジンがある • 九大図書館HPから学術情報専用のDBが利用できる 利用者 検索エンジン (http://www.yahoo.co.jp/) WWW (ウェブ) データベース
Web上の汎用的な検索エンジン • Yahoo! Japan (www.yahoo.co.jp/) • goo (www.goo.ne.jp/) • Google (www.google.co.jp/) • Infoseek (www.infoseek.co.jp/) • excite (www.excite.co.jp/) • LYCOS (www.lycos.co.jp/) • フレッシュアイ (www.fresheye.com/) ・・・使ってみよう! 例: Googleで九大附属図書館のHPを探す
附属図書館のホームページ(http://www.lib.kyushu-u.ac.jp/)附属図書館のホームページ(http://www.lib.kyushu-u.ac.jp/) • 各種検索エンジンへのリンク • 図書館案内 • 分館のHPへのリンク 六本松分館のホームページ(http://www.lib.kyushu-u.ac.jp/libinf/ropponmatsu/) • 電子展示 • 電子ジャーナル • その他
文献を探す検索エンジン 蔵書をさがす • 九大OPAC (www.lib.kyushu-u.ac.jp/opac/) • Webcat (国立情報学研究所: webcat.nii.ac.jp/) 雑誌記事を探す • MAGAZINE PLUSほか(www.lib.kyushu-u.ac.jp/gakunai/nichigai.html) • Current Contents (ovid.lib.kyushu-u.ac.jp/ovidweb/) • Web of Science (www.lib.kyushu-u.ac.jp/gakunai/wos.htm) 出版情報を調べる • Books.or.jp(日本書籍出版協会: www.books.or.jp/) • TRC図書館流通センター (www.trc.co.jp/trc-japa/index.asp) ・・・他にもあります.
図書の探し方 • 目的の図書がはっきりしている • 九大OPACで探してみる • Webcatで探してみる • はっきりしていない(とにかくある事柄に関係する本を探している) • 汎用検索エンジンで調べる • BOOK PLUSで調べる • Web-OPACで調べる • ISBNが特定できれば確実! • ISBN: 国際標準図書番号,本のID,10桁(International Standard Book Number)
OPACで図書を探す • まずは基本検索 • 検索対象は図書を選択 • 書名または著者名で検索 • ISBNでの検索が確実 • 前方一致検索をつかう • 検索語の入力例を参考 • 検索結果が多いときは詳細検索 • オプションを選択して絞り込み • ブール検索を使う i 「→検索語の入れかた 」も参照 ・・・使ってみよう! 例: 「五体不満足 / 乙武洋匡 著」を探す
Webcatで図書を探す • 柔軟な検索語指定が可能 • 漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字(アルファベット)で検索 • 前方一致検索ができる • NCIDがわかる • 国立情報学研究所総合目録データベース書誌レコードID • 注意点 • 前方一致は2文字以上に限る ○ Journal* × J* • 出版年の前方一致検索はできない ○ 1952 × 195* i 「利用の手引き」があります ・・・使ってみよう! 例: 1990年に出版された「相対性理論」に関する本を探す(それは九大にあるか?)
必要な図書の情報が分かったら… • 九大図書館にある場合 • 書名・著者名・大きさ・所在場所・請求記号・資料番号・状態を控えておく • まずは自分で探しに行く • 見つからなければ閲覧カウンタに相談する • 九大にない場合 • 相互利用(ILL/DD: Inter Library Loan/Document Delivery)を利用する • 書名・著者名・出版社・NCIDを控えて以下まで • 六本松分館 閲覧掛(ただし院生以上のみ) • 中央図書館 相互利用掛 • 医学分館 相互利用掛 • 往復分の郵送料が必要(ゆうパックの料金)
雑誌記事の探し方 • 目的の記事が収録されている雑誌が分かっている • 九大OPACで探してみる • Webcatで探してみる • ある事柄に関係する記事を調べる • 汎用検索エンジンで調べる • 雑誌記事DBを使って調べる • ISSNが特定できれば確実! • ISSN: 国際標準逐次刊行物番号,雑誌のID,8桁(International Standard Serial Number)
OPACで雑誌を探す • まずは基本検索 • 検索対象は雑誌を選択 • 雑誌名で検索(論文名では探せない) • ISSNでの検索が確実 • 検索結果が多いときは詳細検索 • オプションを選択して絞り込み • ブール検索を使う ・・・使ってみよう! 例: 「数学セミナー」の所蔵場所を調べる
雑誌記事DBを利用する • MAGAZINE PLUS • 日本の雑誌記事が検索できる • DNA (Digital News Archives) • 朝日新聞の記事が検索できる • Current Contents • 海外の雑誌記事が検索できる • Web of Science • 科学系の海外雑誌記事が検索できる i 自宅からのアクセスでは使えません!
検索テクニックTips • 検索エンジンの特徴を把握しよう • GoogleとYahoo Japan!はどう違う? • 絞り込みのためのオプション機能にはどのようなものがある? • 複数の検索エンジンを併用しよう • Webcat, Book.or.jp → 九大OPAC • Google → 九大OPAC • メタ検索エンジン(ナレッジクエリーサーチ:http://kd.iws.ne.jp/kms/kqs/q-search.html) • 適切な検索語を選択しよう • 複数の単語で調べる • あまり一般的な語は使わない • 同義語・類義語も試してみる • 一度二度の検索結果で見つからなくてもあきらめない!
その他情報源について • カード目録 • 図書館内カードボックス • カード目録イメージ検索システム(試験運用中) • Web-OPAC 国立国会図書館(www.ndl.go.jp/) • 「ネットでアカデミック on Web」東京大学附属図書館(www.lib.u-tokyo.ac.jp/) • 情報検索講習会案内HP (www.lib.kyushu-u.ac.jp/d-lib/school/index.html)
情報検索講習会(テーマ別) • 5月20日以降,以下のテーマごとに行う • Web検索 • OPAC/Webcat • Current Contents • Web of Science • 電子ジャーナル • SciFinder • NACSIS-IR
演習 • 「プログラミングの心理学,ジェラルド・M・ワインバーグ著,木村 泉ほか訳,技術評論社出版,ISBN:4-7741-0077-3」をOPACで検索せよ. • 上の著者の他の著書が九大図書館にどのくらいあるか調べよ. • 有川節夫教授が書いた「オートマトンと~」という本を探せ. • 自分の専門分野にどのような専門雑誌があるか調べよ.