220 likes | 513 Views
台車を用いた運搬作業に与える通路幅の影響. 流通情報工学科 0423015 鎌田 浩希. 標準作業時間の定義と重要性. 定義 その仕事に適正を持ち、習熟した作業者が、所定の作業条件のもとで、必要な余裕を持ち、正常な作業ペースによって作業を遂行するために必要とされる時間. 作業管理. 必要条件. 対象となる作業について作業を構成する動作が定義できる. 標準作業時間の設定により. ムリ・ムダ・ムラのない作業計画を立案することや計画を検討し、安定した作業を維持することができる. 出典 中小企業庁 ( 1993年 ). 標準作業時間の問題点.
E N D
台車を用いた運搬作業に与える通路幅の影響 流通情報工学科 0423015 鎌田 浩希
標準作業時間の定義と重要性 定義 その仕事に適正を持ち、習熟した作業者が、所定の作業条件のもとで、必要な余裕を持ち、正常な作業ペースによって作業を遂行するために必要とされる時間 作業管理 必要条件 対象となる作業について作業を構成する動作が定義できる 標準作業時間の設定により ムリ・ムダ・ムラのない作業計画を立案することや計画を検討し、安定した作業を維持することができる 出典 中小企業庁(1993年)
標準作業時間の問題点 作業時間に影響を与えると思われるもの ・物流センターのレイアウト 商品棚の高さ、商品のロケーションなど ・通路状況 商品棚の間の通路幅、路面の摩擦など ・その他 積荷の重さなど 実用性がない 標準作業時間は作業時間に影響を 与えると思われる要因を考慮していない
研究目的 ①台車を用いた運搬作業を例として、 実験を行い通路幅の違いにより作業時間に与える影響を明らかにする ②通路幅という因子は考慮すべき要因だということを証明する
実験概要1 上から見た実験のレイアウト 足 足 始点 台車 台車の平面図 区間1 200cm 開始点 商品棚 通路幅 商品棚 区間2 380cm 終了点 区間3 200cm 終点
実験概要2 • 台車に積荷はない • 被験者は成人男性4人 • 4種類の通路幅を10回ずつの計40回計測する • 通路幅は傾向誤差をなくすため、被験者ごとで乱数によるランダムな順番で計測する
実験概要3 通路幅 両側に10cmの余裕がある 通路幅80cm→台車の1.33倍 過去の研究により速度が頭打ちとなる通路幅 通路幅100cm→台車の1.67倍 頭打ちを検証するための通路幅 通路幅120cm→台車の2倍 両側に5cmしか余裕がない 通路幅70cm→台車の1.17倍 出典 『貨物ターミナルにおける運搬作業計画に関する研究 -通路幅の運搬速度への影響について-』
区間1 分散分析結果 被験者と通路幅が因子
区間1 各通路幅比較 通路幅70cmと100cmに有意差
区間2 分散分析結果 被験者と通路幅が因子
区間2 各通路幅比較 どの通路幅も通路幅80cmに有意差がある
区間3 分散分析結果 被験者のみが因子であり 通路幅は因子ではない
実験結論 通路幅を70cm、80cm、100cm、 120cmと設定して時間計測を行った結果、通路幅が運搬作業時間に影響を与えることが分かった 具体的に入る時(区間1)と商品棚の間を通行中(区間2)に影響を与えるが、出て行くとき(区間3)には影響を与えない
通路幅という因子1 仮想の物流センター内装 台車を使った運搬作業で考える 荷揃え作業場 商品棚 商品棚 商品棚 商品棚 区間2 760cm 通路幅 商品棚 商品棚 商品棚 商品棚
通路幅という因子2 • 1日1人の労働時間8時間 • 区間2=760cmとする • 出荷するため取りにいく商品は一つだけ運べるとする • 荷物の負担は考慮しない • 通路幅は70cm、100cmの場合を例とする
通路幅という因子3 135.0 8.7
結論 通路幅が作業時間に影響を与えることが明確になり、 通路幅が因子として作業計画または立案に 大きな影響を与えるので、 必ず考慮しなければならない因子であると証明できた
ご清聴ありがとうございました 東京海洋大学 海洋工学部 流通情報工学科 0423015 鎌田 浩希
添付資料 交互作用→ 互いに働きかけ、影響を及ぼすこと