60 likes | 163 Views
システム上重要な金融機関の規制. 08bc030y 上原拓真. システム上重要な金融機関とは. 規模. その理由として ・システム上の重要性に対する基準は、状況に依存し、時間につれて変化するため、その評価にあたっては、国レベルや国境をまたがる環境に適用するために高度な判断と柔軟性が必要 ・基準を必要以上に正確に公表するとそれに対する憶測から金融機関等のモラルハザードを招く ・システム上重要か非システム上重要かを明確に線引きするには量的な基準よりもさらに高度な判断を必要とする。. システム上の重要性を最終的に判断するのは各国当局である。. ただし. システム上
E N D
システム上重要な金融機関の規制 08bc030y 上原拓真
システム上重要な金融機関とは 規模 その理由として ・システム上の重要性に対する基準は、状況に依存し、時間につれて変化するため、その評価にあたっては、国レベルや国境をまたがる環境に適用するために高度な判断と柔軟性が必要 ・基準を必要以上に正確に公表するとそれに対する憶測から金融機関等のモラルハザードを招く ・システム上重要か非システム上重要かを明確に線引きするには量的な基準よりもさらに高度な判断を必要とする。 システム上の重要性を最終的に判断するのは各国当局である。 ただし システム上 重要な金融機関 代替可能性の欠如 金融機関が提供する金融サービスの量. 金融機関の破綻時に、他の金融機関では同一または、類似のサービスを提供することができない 金融システムの他の要素との結びつき 相互連関性
具体的な規制案 モラルハザードの発生 破綻を容認しないと、金融機関はそれを逆手に取り高いリスクの業務を行う可能性がでてしまう 破綻させにくくするための規制 破綻を容認して、システムへの影響を 最小限に食い止める手法 リスクの高い業務を切り離す策 最低自己資本比率を高くする 危機時に資本に転換できる特別の債権発行を認める
破綻を容認して、システムへの影響を最小限に食い止める手法破綻を容認して、システムへの影響を最小限に食い止める手法 破綻処理制度整備の必要性 ・現在のように国境を越えて活動する金融機関が金融システムにおいて大きな地位を占め、国境を越えた金融取引が活発に行われている現状においては、金融機関が危機に陥った場合の国際的な対応体制を備えておくことは、危機が国際的に拡大することを食い止める上で不可欠であり、各国間の強調ないし国際的な破綻処理制度の構築という視点がきわめて重要である。 破綻処理制度の整備 リビング・ウィルとは ・システム上重要な金融機関が危機に陥った場合の対応や処理を容易にするために平常時のうちに策定しておく計画を指し、危機発生時の組織の解体、事業の売却・縮小、契約関係の処理等について定めたものをいう。 ・こうした計画を金融機関に予め準備させておくことで、破綻の危機が生じた場合にも金融システムへの影響を抑止しつつ円滑な対応が可能になり、監督当局にとっては救済せず破綻させるという選択肢が取り易くなることから、救済を前提とした金融機関のモラルハザードの防止に資すると考えられている。 ・リビング・ウィルを策定する中で、金融機関自身がその組織や業務の構造、内容、そこに内在するリスクや問題点などをより深く把握できるようになり、業務の改善に役立つ点や、監督当局にとっても、リビング・ウィルを用いることで対象金融機関の理解が深まる。 リビング・ウィルの導入 破綻処理コストの金融機関自身による負担の仕組みづくり
過度なリスクテイクを行わなくなる 破綻処理費用 ・破綻に伴い生じるコストを税や手数料の形で金融機関自身に負担させることでモラルハザードの発生を防ぎ、過度なリスクテイクの拡大を抑止し、経営への規律付けを図ることを目的としている。 これら3つは金融機関が破綻することを前提とした施策であり、政府はいざという時に金融機関を破綻させるという選択肢を取りやくすなり、金融機関に対して、救済はしないという明確なアナウンスを行うことができる ・金融危機責任料(米) 危機において金融セクターが公的支援から受けた利益を返還させることを目的としている。 ・銀行報酬税(英) 25000ポンドを超える賞与に対して、高率(50%)の課税を行う ・首脳声明や財務大臣・中央銀行総裁会議での声明はいずれも銀行システムの修復に向け政府が支出した負担に対する民間金融セクターの貢献について議論しており支出済のコストの回収に主眼が置かれている。 ・FSCS(金融サービス補償機構)内のファンド創設(英) 特別破綻処理スキーム上の安定化装置のための支出をFSCSから行うことが定められ、FSCSが金融機関の資金拠出により予め破綻処理時の支出に備えたファンドを設立することを認める規制を定める権限を財務省に与えている。