1 / 15

日本の清涼飲料水ビジネス

日本の清涼飲料水ビジネス. 10151041 上田大輔. 清涼飲料水の定義. 食品衛生法では、   清涼飲料水とは、乳酸菌飲料、乳及び乳製品を除く、   酒精分1容量パーセント未満を含有する飲料であること 1 .炭酸飲料  2 .果実飲料  3 .コーヒー飲料等  4 .ウーロン茶飲料  5 .紅茶飲料  6 .緑茶飲料  7 .麦茶飲料  8 .ミネラルウォーター類  9 .豆乳類   10 .野菜飲料 11 .ココア飲料  清涼飲料水業界では 1 .スポーツドリンク  2 .乳性飲料  3 .その他茶系飲料  4 .その他飲料

Download Presentation

日本の清涼飲料水ビジネス

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 日本の清涼飲料水ビジネス 10151041 上田大輔

  2. 清涼飲料水の定義 • 食品衛生法では、   清涼飲料水とは、乳酸菌飲料、乳及び乳製品を除く、   酒精分1容量パーセント未満を含有する飲料であること 1.炭酸飲料 2.果実飲料  3.コーヒー飲料等 4.ウーロン茶飲料  5.紅茶飲料 6.緑茶飲料  7.麦茶飲料 8.ミネラルウォーター類  9.豆乳類  10.野菜飲料 11.ココア飲料  清涼飲料水業界では 1.スポーツドリンク 2.乳性飲料 3.その他茶系飲料 4.その他飲料 というような分類も行っている。

  3. 歴史的背景 • 1853年、ペリーが「ラムネ」を持ち込んだのが始まり   (コレラ病にかからない」という噂と共にヒット) • 同時期、「一ツ矢サイダー」が明治屋から発売 ( 「三ツ矢サイダー」の前身) • 第2次世界大戦後、進駐軍と共に「コーラ」が上陸した • 1969年、UCC上島珈琲が缶コーヒー開発…世界初! • 自動販売機の普及 (1959年 紙コップ →1961年 瓶→1972年 缶)

  4. 1位 日本コカコーラ 33.1% 2位 サントリー 18.0% 3位 キリンビバレッジ 11.4% 4位 伊藤園 7.3% 5位 アサヒ飲料 6.7% 6位 大塚製薬 6.3% 清涼飲料水業界の現状 市場規模は、 数量で約15億ケース、金額で3兆円。 (2003年)

  5. 販売方法の変化 • 消費者の嗜好が缶飲料からペットボトルへ • 購買シーンが自販機から  スーパーやコンビニエンスストアなどの量販店へ • 業界再編の加速化 (例:米国のペプシ・コーラが日本での清涼飲料の営業権をサントリーフーズに譲渡 )

  6. 日本市場での清涼飲料水ビジネスの発展  -企業事例をもとに-

  7. キリンビバレッジの課題(1998年) • ①3大カテゴリーに大型ブランドを立ち上げる コーヒー、無糖茶、炭酸 • ②市場動向に適合した商品開発 無糖茶の全盛(カロリー0、ナチュラル) • ③50歳以上の消費者にターゲット 1995年 4251万人→ 2005年 5220万人

  8. 開発背景 • 新しい価値の創造→「生(ナマ)」という概念 • ネーミング→格差と異質 • パッケージ→ハーフラベル、紅い判子、ニス • 広告戦略→先行層と大人層のWキャスト          松嶋奈々子、高倉健          「お茶にも生があったんだ」

  9. 発売後 • 2000年3月21日に発売 • 目標800万ケース →2250万ケース(450億円) 2000年合計 • 伊藤園についで緑茶部門第2位 マーケットイン と プロダクトアウト の 絶妙なバランス

  10. 清涼飲料と環境問題 • 地球温暖化対策→省エネ自販機の開発・導入 • 環境経営の国際基準となるISO14001の取得 • 2000年4月、容器包装リサイクル法が完全施行 ガラスビン 73.9%、スチール缶 82.5%、 アルミ缶 74.4%、ペットボトル 16.9% 清涼飲料業界が早急に改善しなければならない課題

  11. 清涼飲料と健康志向 ① • 特定保健用食品の流行 花王「ヘルシア緑茶」 高濃度茶カテキンの体脂肪に対する効果 サントリー「フラバン茶」 フランスの松の樹皮から抽出されるポリフェノールには、 カテキンが2~3個縮合したOPCと呼ばれる物質

  12. 清涼飲料と健康志向 ② • ミネラルウォーターの浸透 1990年代、マンションの貯水タンクの汚れや水道水の問題 1994年、猛暑・水不足による需要増、災害時の備蓄用への意識の高まり 1996年4月、国産小容量ペットボトル製品の販売が解禁 日本の国民1人あたりの 年間消費量推移(単位:ℓ)

  13. 清涼飲料水ビジネスの可能性 ① • 清涼飲料業界を大きく飛躍させた一つの要因 自動販売機の普及 単に商品を提供するだけでなく、商品と共に情報も提供できる自動販売機は、これからの社会に最適であるからである。 例)機械のメカニズムが見えるシースルー自動販売機 バーチャルリアリティ映像が見える自動販売機 携帯電話と連動したサービスを受けられる自動販売機 消費者の購買意欲を高める

  14. 清涼飲料水ビジネスの可能性 ② • 寡占化が進む 価格競争ではなく清涼飲料の総合提案による競争 業界を牽引する上位メーカーが 価格競争をすることで業界がしぼんでしまう恐れ。 自社製品だけでなく、清涼飲料全てを売る仕組み作りが必要となり、そうした仕組みを作って行くことが 清涼飲料業界全体の発展につながる。

  15. ご清聴 ありがとうございました 10151041 上田大輔

More Related