90 likes | 234 Views
福祉のまちづくり工学 第2回. 前回のおさらい 課外宿題 □高齢者・障害者体験 - 車いす(10月中) -------------------------------------------- 最初に全員車いすに乗って構内外をまわり、車いす体験をします。 車いすは都市交通研究室にあります。講義外の時間を活用します。 予約表は研究室にはっておきます。 □レポート課題 --------------------------------------------- まちでの任意の場所で30分以上静止して通る人々を観察しレポートせよ。(人々の多様性に気付く こと ). 今週の内容.
E N D
福祉のまちづくり工学第2回 前回のおさらい 課外宿題 □高齢者・障害者体験-車いす(10月中) -------------------------------------------- 最初に全員車いすに乗って構内外をまわり、車いす体験をします。 車いすは都市交通研究室にあります。講義外の時間を活用します。 予約表は研究室にはっておきます。 □レポート課題 ---------------------------------------------まちでの任意の場所で30分以上静止して通る人々を観察しレポートせよ。(人々の多様性に気付くこと)
今週の内容 • 障害者等の種類 • 障壁(バリアー) • 福祉のまちづくりのあゆみ • 交通バリアフリーに関する国際的TOPICS
障害者等の種類 • 肢体不自由者 上肢・下肢 • 視覚障害者 • 聴覚障害者 音声・言語障害者 • 内部障害者 • 知的障害者 • 精神障害者 • 発達障害者 • 高齢者・妊産婦・病人・怪我人・外国人・幼児 • ・・・・・・
障壁(バリアー) • 物理的障壁 • 制度的障壁 • 経済的障壁 • こころの障壁 • 情報の障壁
福祉のまちづくりの歴史 • 障害当事者による「外に出よう運動」 1960年代 • 国連国際障害者年、ノーマライゼーションの進展 1980年代 • バリアフリー施策開始、要綱・条例 1980年代 • 都道府県の福祉のまちづくり条例・ハートビル法 1990年代 • 交通バリアフリー法 2000年 • バリアフリー新法・ユニバーサルデザイン潮流 2006年
国際的TOPICS • アメリカ ・ 1970年代 道路法、都市大量輸送法など ・ 1990年 ADA法で集大成 • 欧州 ・ 北欧のノーマライゼーション ・ 英・仏の取組 ・ ECMTで協議