120 likes | 244 Views
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として). 国立がんセンター東病院 臨床開発センター 精神腫瘍学開発部 小川朝生. 緩和ケアチームの要請. がん患者の 97 %が亡くなる一般病棟での緩和ケアの普及・実践の必要性 2002 年 4 月に緩和ケア医、精神科医、専従看護師をコアメンバーとした「一般病棟における緩和ケアチーム診療加算」の実施. 緩和チームの役割. 終末期の緩和ケアだけではなく、 診断の時から 始まる緩和ケアを 実践し、普及すること. 抗がん治療. 診断. 死亡. 緩和ケア. 緩和ケアチームが提供すべきケア. 身体症状マネジメント
E N D
緩和ケアチームの立ち上げ(精神科医として)緩和ケアチームの立ち上げ(精神科医として) 国立がんセンター東病院 臨床開発センター 精神腫瘍学開発部 小川朝生
緩和ケアチームの要請 • がん患者の97%が亡くなる一般病棟での緩和ケアの普及・実践の必要性 • 2002年4月に緩和ケア医、精神科医、専従看護師をコアメンバーとした「一般病棟における緩和ケアチーム診療加算」の実施
緩和チームの役割 終末期の緩和ケアだけではなく、 診断の時から始まる緩和ケアを 実践し、普及すること 抗がん治療 診断 死亡 緩和ケア
緩和ケアチームが提供すべきケア • 身体症状マネジメント • 精神症状マネジメント • 患者の自己決定のサポート • 周囲のサポート体制の評価 • 予後の評価 • 退院に向けたプランニングサポート (Weissman, 1997)
緩和ケアチームにおける精神科医の役割 • 精神症状マネジメント • 身体症状マネジメントの支援 • チーム医療 • 教育 • 地域連携
緩和ケアチームにおける精神科医の役割精神症状マネジメント緩和ケアチームにおける精神科医の役割精神症状マネジメント • せん妄・認知症の評価、マネージメント • 不安・抑うつの評価、マネージメント • 自殺の危険性の評価、対応 • 意思決定に際しての同意能力の評価 • 向精神薬の使用に関する助言、副作用管理 • 精神療法の提供 • 家族への援助 • 安楽死や自殺幇助の要請への対応 • 患者-医療者間の葛藤の解消
緩和ケアチームにおける精神科医の役割身体症状マネジメント支援緩和ケアチームにおける精神科医の役割身体症状マネジメント支援 • 疼痛アセスメント • 鎮痛補助薬使用に関する助言 • 抗てんかん薬(gabapentin, carbamazepine, clonazepamなど) • 抗うつ薬(amitriptyline, amoxapine, など) • 制吐薬使用に関する助言 • prochlorperazine, haloperidol, olanzapineなど
緩和ケアチームにおける精神科医の役割チーム医療緩和ケアチームにおける精神科医の役割チーム医療 • チーム・ビルディング • 職種間のコミュニケーションを促進multidisciplinary からinterdisciplinaryへ • 医療スタッフ間の葛藤の解消 • 医療スタッフのメンタルヘルス維持(burn outへの対応) • ケアの目標設定 • コミュニケーションスキル トレーニング
緩和ケアチームにおける精神科医の役割教育 • 精神症状関するスタッフへの知識の提供・教育 • 「精神症状」が存在することを伝える • 精神症状に関する知識の提供「患者に何が起きているのか分からない」「自殺、転倒、自傷行為のリスクが分からない不安」 • 向精神薬の薬効・効果に関する知識の提供・教育「薬の反応が分からない不安」 • 見通しを伝える • ソーシャルサポートに関する知識の提供・教育 • 介護保険
緩和ケアチームにおける精神科医の役割地域連携緩和ケアチームにおける精神科医の役割地域連携 • かかりつけ医を中心とした緩和医療の供給体制の整備 • 在宅療養への移行を踏まえた精神症状マネジメントの地域連携 • 介護保険 • 地域ネットワークの整備 • 家族ケア・遺族ケア
チームの立ち上げの工夫 • 現場のニーズに合わせたサービスの提供 • クライアントは患者、主治医、病棟看護師 • 敷居を下げる • 依頼方法を簡略化 • 「ご用聞き」も一つの方法 • スピーディな対応 • わかりやすい対応 • 柔軟な対応 • 継続的な回診、小回りのきくミーティング
チーム立ち上げの工夫(2) • 宣伝 • 院内パンフレット、ポスター • 定期的な勉強会を開催 • スタッフが病棟に入り啓発活動 • 各診療科の回診、カンファへの参加