1 / 5

Linke d Open Data チャレンジ 第 1 回実行委員会

Linke d Open Data チャレンジ 第 1 回実行委員会. 2010 年 06 月 24 日(金) 13:00-15:00 @慶応三田キャンパス北館会議室 2. 第1回実行委員会アジェンダ. ■第 1 回実行委員会アジェンダ■ 1. 萩野 達也実行委員長 挨拶 - Linked Open Data チャレンジの開催主旨 - Linked Open Data チャレンジ実行委員会の体制について 2 . 講演 「位置情報ビジネスにおけるセマンティックの可能性」 株式会社 ゼンリン 事業開発本部 ビジネス開発部 マネージャ 渋谷  健 様

yanka
Download Presentation

Linke d Open Data チャレンジ 第 1 回実行委員会

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Linked Open Dataチャレンジ第1回実行委員会 2010年06月24日(金)13:00-15:00 @慶応三田キャンパス北館会議室2

  2. 第1回実行委員会アジェンダ ■第1回実行委員会アジェンダ■ 1.萩野 達也実行委員長 挨拶 - Linked Open Dataチャレンジの開催主旨 - Linked Open Dataチャレンジ実行委員会の体制について 2.講演 「位置情報ビジネスにおけるセマンティックの可能性」 株式会社 ゼンリン 事業開発本部 ビジネス開発部マネージャ 渋谷 健 様 3.Linked Open Dataチャレンジ開催に向けて(セマンティックWeb委員会LODタスクフォース) -スケジュール及びコンテスト内容等の提案 4.討論と実施体制 - 参加者の皆さまとの意見交換と実行委員募集 5.セマンティックWeb委員会から(清水 昇委員長) ■セマンティックWeb委員会以外の参加者の皆さん(事前申し込みの方のみ 順不同)■ 本多裕美氏/年岡晃一氏 (中部大学)/生島高裕氏(数理先端技術研究所) 森田大翼氏(NTT情報流通プラットフォーム研究所)/光石豊氏 (富士通研究所) 豊田哲郎氏(理化学研究所)/島田英資氏(ソニー(株))/斎藤博昭氏(慶応義塾大学) 加藤文彦氏(国立情報学研究所)/小林巌生氏(有限会社スコレックス 横浜LODプロジェクト) 古崎晃司氏(大阪大学産業科学研究所)

  3. Linked Open Dataチャレンジ実行体制図 Linked Open Dataチャレンジ実行母体 Linked Open Data チャレンジ実行委員会 実行委員長:萩野 達也 教授 所在:慶應義塾大学 環境情報学部萩野研究室  メールアドレス: lod-challenge@sfc.keio.ac.jpTEL: 0466-49-3598 岡本 or 0466-49-3446 萩野 セマンティックWeb委員会 Linked Open Dataタスクフォース Linked Open Data チャレンジ 選考委員 Linked Open Data チャレンジ実行委員会メンバー スポンサー LODとメディア部門 LODとGOV部門 LODとライフサイエンス部門 ・・・・・・ *設置される各部門については、実行委員会の中で今後具体化していく予定 *各部門責任者はセマンティックWeb委員会タスクフォースメンバーであるのが望ましいこれも今後様子をみて

  4. チャレンジ 応募内容(案) ○データセット部門 既に公開されているデータを含めたLinked Open Dataの提案 ○アイデア部門 公開されたデータや、各データの連携を利用したアプリケーション、サービス、プロジェクトの提案 ○アプリケーション部門 アプリケーション、サービスの提案 ○可視化部門 データ自体、データを利用したアプリケーション、サービスの可視化アイデア、デザインの提案

  5. 開催スケジュール案と現段階

More Related