300 likes | 454 Views
厚労科研 平成 24〜26 年度の2年目 「受動喫煙の防止を進めるための効果的な行政施策の あり方に関する研究」(主任:産業医科大学 大和 浩). 少子高齢化、疾病構造や社会環境の変化による 国民のニーズに対応する研究を公募・援助. ① タバコ煙は PM2.5 、という情報発信. 2013 年、禁煙化推進に利用できる出来事= 越境汚染 PM 2.5. 原因:工業化・自動車増で化石燃料( 石炭、石油 )の消費増大. 雨. 雨. 米国環境基準 35μg/m 3. 最もひどい日の PM 2.5 は 800μg/m 3 平均的に 300〜400μg/m 3
E N D
厚労科研 平成24〜26年度の2年目「受動喫煙の防止を進めるための効果的な行政施策の あり方に関する研究」(主任:産業医科大学 大和 浩)厚労科研 平成24〜26年度の2年目「受動喫煙の防止を進めるための効果的な行政施策の あり方に関する研究」(主任:産業医科大学 大和 浩) • 少子高齢化、疾病構造や社会環境の変化による国民のニーズに対応する研究を公募・援助
①タバコ煙はPM2.5、という情報発信 2013年、禁煙化推進に利用できる出来事=越境汚染 PM2.5 原因:工業化・自動車増で化石燃料(石炭、石油)の消費増大 雨 雨 米国環境基準 35μg/m3 最もひどい日のPM2.5は800μg/m3 平均的に300〜400μg/m3 雨が降ると洗い流されて、ほぼゼロに 在中国日本国大使館 HPより転載
PM2.5は越境汚染だけではない PM2.5:石炭、石油などの化石燃料、草や木の燃焼から発生 身近なPM2.5=受動喫煙の問題を自然現象で解説 社会の啓発に 在中国日本国大使館HPより転載
PM2.5は越境汚染だけではない PM2.5:石炭、石油などの化石燃料、草や木の燃焼から発生 身近なPM2.5=受動喫煙の問題を自然現象で解説 社会の啓発に 横にすると、 タバコに似ている 在中国日本国大使館HPより転載
PM2.5は越境汚染だけではない PM2.5:石炭、石油などの化石燃料、草や木の燃焼から発生 在中国日本国大使館HPより転載
R 光の三原色 色の三原色 副流煙が紫〜青に見えるのは粒子径が0.4μmだから G B 副流煙 0.7 μm 0.4μm 0.5μm 0.6μm 副流煙の直径は 0.1~0.4μm 青い波長の光を反射 吐出煙は肺内で 水分を吸収、 約2倍に膨張、 全波長を反射 吐出煙は白くなるのは 1μmに膨張するから ↑ 1μm ↑ 100nm=0.1μm
タバコ由来のPM2.5は中身も有害性が高い:タバコ煙には4000種類の化学物質、200種類の有害物質、64種類の発がん性物質(WHO国際がん研究機関:IARC)タバコ由来のPM2.5は中身も有害性が高い:タバコ煙には4000種類の化学物質、200種類の有害物質、64種類の発がん性物質(WHO国際がん研究機関:IARC) ベンゾピレン ニトロソアミン ポロニウム など (2004)
タバコ煙というPM2.5は、サイズも中身も有害な物質タバコ煙というPM2.5は、サイズも中身も有害な物質 日本産業衛生学会は「許容濃度等の勧告」の改訂でタバコ煙を「人体に明らかな発がん性」=第1群に追加収載 • 第1群には「石綿(アスベスト)」「ベンゼン」も (2010年) タバコ煙
わが国のサービス産業のPM2.5全席喫煙の喫茶店=371μg/m3環境基準(24h平均35μg/m3)の20倍超わが国のサービス産業のPM2.5全席喫煙の喫茶店=371μg/m3環境基準(24h平均35μg/m3)の20倍超 店内 屋外 屋外
わが国のサービス産業のPM2.5全席喫煙の喫茶店=371μg/m3環境基準(24h平均35μg/m3)の20倍超→啓発資料の作成わが国のサービス産業のPM2.5全席喫煙の喫茶店=371μg/m3環境基準(24h平均35μg/m3)の20倍超→啓発資料の作成 店内 屋外 屋外
共同通信により全国の地方版にも掲載 記事を読んだ読者からの投稿→ 「屋内のタバコ汚染は深刻、 神奈川県のように条例による規制が必要」
2)県庁、県庁所在市、23特別区、政令市の全面禁煙化のモニタリング健康局長通知「受動喫煙防止対策について」 平成22(2010)年2月25日「受動喫煙防止対策の徹底について」平成24(2012)年10月29日2)県庁、県庁所在市、23特別区、政令市の全面禁煙化のモニタリング健康局長通知「受動喫煙防止対策について」 平成22(2010)年2月25日「受動喫煙防止対策の徹底について」平成24(2012)年10月29日 今後の受動喫煙防止対策の基本的な方向性 は、 • 多数の者が利用する公共的な空間については、原則として全面禁煙であるべきである。 • 「少なくとも官公庁と医療施設においては、全面禁煙とすることが望ましい」
通知前=2009年、17道府県の一般庁舎で建物内禁煙(青)通知前=2009年、17道府県の一般庁舎で建物内禁煙(青) 1年後=2010年、宮城、秋田、奈良、岡山、香川、徳島、福岡が禁煙化で24道府県 2年後=2011年、岩手、秋田、千葉、和歌山、島根、広島、愛媛が禁煙化、31道府県 3年後=2012年、鳥取、青森が禁煙化、33道府県 4年後=2013年、増えず。岐阜、熊本、大分、宮崎では「喫煙室を残す」と逆行の決定が。 2)県庁、県庁所在市、23特別区、政令市の全面禁煙化のモニタリング
通知前=2009年、17道府県の一般庁舎で建物内禁煙(青)通知前=2009年、17道府県の一般庁舎で建物内禁煙(青) 1年後=2010年、宮城、秋田、奈良、岡山、香川、徳島、福岡が禁煙化で24道府県 2年後=2011年、岩手、秋田、千葉、和歌山、島根、広島、愛媛が禁煙化、31道府県 3年後=2012年、鳥取、青森が禁煙化、33道府県 4年後=2013年、増えず。岐阜、熊本、大分、宮崎では「喫煙室を残す」と逆行の決定が。 2)県庁、県庁所在市、23特別区、政令市の全面禁煙化のモニタリング このような報道が、地方自治体の禁煙化の推進に寄与
121自治体の担当者に月3回のメルマガ発信 松沢議員の国会質問「タバコ規制枠組条約」の予告 日本禁煙推進医師歯科医師連盟からの声明文のお知らせ など、重要な出来事を適宜、発信
合同庁舎5号館の厚生労働省と環境省以外は全滅合同庁舎5号館の厚生労働省と環境省以外は全滅 2)1府12省庁のモニタリングも開始 全面禁煙は 厚生労働省、環境省のみ 合同庁舎5号館以外は 「喫煙室あり」
某製造業、全面禁煙化とタバコ値上げ前後の喫煙率調査某製造業、全面禁煙化とタバコ値上げ前後の喫煙率調査 3)全面禁煙化の喫煙率低減効果の確認 全体の喫煙率(高卒、若年者が多い)
工場の建物内禁煙前後 喫煙率マイナス2.0% ・職場の本数が少なかった者 ・1年以内の禁煙試行があった者 ・減煙希望者 ほど、禁煙成功率は高かった 3)全面禁煙化とタバコ値上げ前後の禁煙成功に係わる個人要因 工場は建物内禁煙を導入すべし 110円の値上げの前後 喫煙率マイナス6.1% ・個人の要因は関係なし 国はさらなる値上げをすべし
自治体(某県庁)の全面禁煙化で喫煙率減少、グッドプラクティス①自治体(某県庁)の全面禁煙化で喫煙率減少、グッドプラクティス① 職員のみが閲覧できる HP内での公表であり、 自治体名は匿名希望 敷地内全面禁煙(2008年5月) の前後2年でマイナス5.3% 敷地内全面禁煙(2008年5月) の前後2年でマイナス5.3% 全面禁煙化の 喫煙率低減効果「大」 リバウンド0.5% 値上げ(2010年10月) の前後2年でマイナス2.6% 値上げ(2010年10月) の前後2年でマイナス2.6% 4年間で 7.9%減少 残った喫煙者を減らす効果「大」
3)自治体の全面禁煙化による喫煙率減少、グッドプラクティス収集②3)自治体の全面禁煙化による喫煙率減少、グッドプラクティス収集② 平成22(2010)年8月18日発表
3)自治体の全面禁煙化による喫煙率減少、グッドプラクティス収集②3)自治体の全面禁煙化による喫煙率減少、グッドプラクティス収集② 自治体B ・値上げ(2010年10月)・喫煙室廃止・勤務中喫煙禁止(2011年1月) の前後で – 4.9%、2年で8.8% 事務室禁煙化+喫煙室設置(2004年4月)の前後で喫煙率 - 1.4% 国民全体の自然減少と同じ 屋内に喫煙室があると喫煙率は下がらない リバウンド0.7% 抄録集の5年間
3)自治体の全面禁煙化による喫煙率減少、グッドプラクティス収集③3)自治体の全面禁煙化による喫煙率減少、グッドプラクティス収集③ 中島は以前から路上喫煙禁止であったため 建物内禁煙=実質、敷地内禁煙(2010年4月) 最寄りの喫煙場所は橋の向こう側、 同時に、勤務中の喫煙禁止も 自治体Cは公表許可 大阪市役所 堂島川 17時30分過ぎ、大勢の市役所職員が。
3)自治体の全面禁煙化による喫煙率減少、グッドプラクティス収集③3)自治体の全面禁煙化による喫煙率減少、グッドプラクティス収集③ 自治体C=大阪市役所 大阪市営地下鉄でのボヤ ・勤務中、タバコの持ち歩き禁止 (2012年4月) 停職1〜3ヵ月=給与+退職金の総減額100万円 ・建物内=敷地内全面禁煙 ・勤務中禁煙(2010年4月) ・値上げ(2010年10月) の前後2年でマイナス5.4% リバウンド なし 徹底した対策ほど喫煙率低減効果あり 本研究班の調査結果が引用された→
G8(下)、G20を含む主要60ヵ国の受動喫煙防止法の一覧表化G8(下)、G20を含む主要60ヵ国の受動喫煙防止法の一覧表化 「受動喫煙防止法の必要性」の認識に重要
①JR在来線、新幹線の禁煙化 ②タクシーの禁煙化 ③医学系大学病院の禁煙化→完結 前年度までの研究成果 残り少なくなると不名誉な取扱いに
自治体の禁煙化状況の一覧を公表し続けること、グッドプラクティスを還元することにより、自治体の禁煙化状況の一覧を公表し続けること、グッドプラクティスを還元することにより、 積極的な禁煙施策をとる自治体が増えることが期待できる。 →人口の1%が地方公務員(1200万人)→男性約6割で喫煙率4割(288万人) →禁煙施策強化でそのうち1割(30万人)が禁煙→国民の喫煙率1.2%減少 プラス、各地域の禁煙施策の強化で、それ以上の効果も期待できる。 研究成果の意義と今後の発展
厚労科研 平成24〜26年度の2年目「受動喫煙の防止を進めるための効果的な行政施策の あり方に関する研究」(主任:産業医科大学 大和 浩)厚労科研 平成24〜26年度の2年目「受動喫煙の防止を進めるための効果的な行政施策の あり方に関する研究」(主任:産業医科大学 大和 浩) • 大和:自治体の対策の推進に寄与 • 中村班員:自治体受動喫煙防止条例制定に有効な戦略の検討 • 河井班員:受動喫煙による遺伝子障害 • 欅田班員:嗅ぎタバコ「スヌース」の生体影響