110 likes | 378 Views
パート Ⅱ. 液体チッソ. ‘ 07 / 01 / 31 kana. 液体チッソ生産方法. ・深冷分離法 ・ PSA 法 ・膜分離法. 深冷分離法. 大規模生産、酸素と窒素の同時生産が出来る。 . 空気を断熱して、膨張タービンにより圧縮膨張を繰り返すと空気の温度は下がりやがて液化します。この液体空気を沸点の差を利用した精留を行い、酸素、窒素、アルゴン等に分離します。. 空気圧縮機. 前処理装置 水・炭酸ガスを除去. 熱交換機. 液体窒素. 大気. 空気 取り入れ口. 液体酸素. 精留塔. PSA 法.
E N D
パートⅡ 液体チッソ ‘07/01/31 kana
液体チッソ生産方法 ・深冷分離法 ・PSA法 ・膜分離法
深冷分離法 大規模生産、酸素と窒素の同時生産が出来る。 空気を断熱して、膨張タービンにより圧縮膨張を繰り返すと空気の温度は下がりやがて液化します。この液体空気を沸点の差を利用した精留を行い、酸素、窒素、アルゴン等に分離します。
空気圧縮機 前処理装置 水・炭酸ガスを除去 熱交換機 液体窒素 大気 空気 取り入れ口 液体酸素 精留塔
PSA法 吸着剤の詰まった吸着槽へ圧縮した空気を送り込むと、不必要なガスは吸着剤に吸収され必要なガスのみが分離されます。 吸着剤は、「分子篩炭」呼ばれ活性炭で出来ています。 中規模生産、カーボン吸着による分離である。
▲ 酸素の分子 3.8 × 2.8 Å 窒素の分子 4.2 × 3.0 Å *1 Å は1000万分の1ミリ • 分子篩炭は穴より小さい酸素の分子を吸着して、穴より大きい窒素分子を取り込みません
膜分離法 小規模生産、膜に対する透過速度の差により分離する。 空気を圧縮し膜ユニット(中空糸膜)に送り込むと膜を通過しやすい水分、酸素、炭酸ガスなどは膜を通り抜けますが、窒素、アルゴンは膜を通り抜けることが出来ません。
パートⅢは 窒素ガスは身近な所で 利用されている。