160 likes | 273 Views
「ひので」解説DVD 活用調査・理解度調査 中間報告. PAONETひのでデータ活用 WG 時政典孝 ( 西はりま天文台公園 ) 、鳫宏道 ( 平塚市博物館 ) 、 江越航 ( 大阪市立科学館 ) 、斉藤和幸 ( 日原天文台 ) 、 鈴木大輔 ( 川口市立科学館 ) 、中道晶香 ( ぐんま天文台 ) 、 矢治健太郎(立教大)、竹内幹蔵(三瓶自然館サヒメル) 殿岡英顕、下条圭美、下井倉ともみ ( 国立天文台 ). アンケート実施 活用調査 :天文教育普及者 理解度調査 :科学館等への来館者. 活用調査 対象 DVD 配布先(天文普及者) 調査内容
E N D
「ひので」解説DVD活用調査・理解度調査中間報告「ひので」解説DVD活用調査・理解度調査中間報告 PAONETひのでデータ活用WG 時政典孝(西はりま天文台公園)、鳫宏道(平塚市博物館)、 江越航(大阪市立科学館)、斉藤和幸(日原天文台)、 鈴木大輔(川口市立科学館)、中道晶香(ぐんま天文台)、 矢治健太郎(立教大)、竹内幹蔵(三瓶自然館サヒメル) 殿岡英顕、下条圭美、下井倉ともみ(国立天文台)
アンケート実施 • 活用調査:天文教育普及者 • 理解度調査:科学館等への来館者
活用調査 • 対象 • DVD配布先(天文普及者) • 調査内容 • 理解度・事業実践・今後の活動に求められること • 調査期間、方法 • 4月-5月で配布先へ調査実施(Web) • 回答数44 (公開天文台13、科学館9、プラネタリウム9、大学6、学校2、研究機関2、博物館1、その他1)
活用調査報告 DVDを活用されましたか? 活用された、もしくは活用予定の コンテンツを教えて下さい。(複数選択) その他所蔵資料リストに掲載し、貸出する。 プラネタリウム番組の中で上映する。 mpeg, gif 等のファイルをpowerpoint に引用 素材として(生解説などにおいて) ポスター、ペーパークラフト *ムービー以外では「講義、講演など資料」を多施設で活用 *プラネタリウムでの活用割合が高い
活用調査報告 DVDもしくはハイビジョンムービーを上映しましたか?
活用調査報告 よかったところは? • 最新資料(映像・画像)使用 • 実際の観測画像がふんだんに使われているところ。また、その画像からどんなことがわかるかが良く理解できた。 • 利用しやすい • 上映を含め1次使用が認められていること(すぐ利用できる) • DVDが短時間にまとめられていること(上映展示として使いやすく、見る側も見やすい) • 手作り感が新鮮? • 手作り感が良かったです。 • クイズなどが含まれていて楽しめました。
活用調査報告 悪かったところは? • 内容について • 解説は、いくつかの言葉については説明がない。説明しているものでも、映像だけ見ていて理解できるかどうかはむずかしいものもありそうに思える。 • BGM・ナレーションについて • 短いムービーのナレーションが早口。長いムービーのBGMが音が大きい。 • その他 • ムービーは長い方と短い方の、中間の長さのものがほしい。長い方だと、一般のお客さんには長すぎると思う。 • マシンスペックが低いユーザーには少し使いにくい。
活用調査報告 現在、企画中です。
2.理解度調査 • 対象 • 一般来館者 • 調査内容 • 理解度 • 調査期間、方法 • GW前後、WG所属機関+出張先で調査(用紙配布) • 回答数147
理解度調査報告 あなた自身の天文の興味は どの程度だとお考えですか? あなたの年齢は? 「ひのでが見た太陽」DVDを見て、どうでしたか? 日本が「ひので」を打ち上げたこと
理解度調査報告 太陽の表面よりもコロナの温度の方が高いこと 太陽の中心核からコロナまでの構造について 宇宙から観測すると良いこと (「ひので」からは昼夜関係なくいつでも太陽が観測できる。 宇宙では空気のゆれが無く太陽を細かく見ることができる。 宇宙では、地上には届かない紫外線やX線なども観測できる。) 日本が過去にも太陽観測衛星(ひのとり、ようこう)を打ち上げていたこと
「ひので」は電磁波のうち可視光、X線、極端紫外線で観測すること「ひので」は電磁波のうち可視光、X線、極端紫外線で観測すること 観測する電磁波を変えることで、熱いガスや冷たいガスを観測できること 「ひので」によって、粒状斑の細かい構造や動きが初めて見えてきたこと 「ひので」によって、活動があまりないと思われていたところが実際は活発に活動していることがわかったこと 太陽の活動は磁場が担っていること DVDの効果あり
理解度調査報告 意見・感想 • クイズは賛否両論 • 「これなんだ」は少しくだけすぎではないか いきなりクイズはなんだか変だし、唐突すぎて「え?」ってなる。 • 「これなんだ」がおもしろかった。 クイズがとても楽しかったので、これからも続けてほしいです。 • 難しかったとの意見多数 • 専門用語が立て続けに出てくるのでついていけない。 • もっと映像(資料)の充実をとの声あり • 細かい説明があったが、言葉が難しかったり、音声だけの説明だけだったりしてあまり興味のもてる映像ではなかった。 • ナレーションはプロを求める? • ナレーションを実際のプロジェクトのメンバーの方が担当しているのは良いことだと思うが、いかにも素人っぽいので、もう少しインパクトのある語りがあるともっと良かった。 • 太陽の活動を実感してもらえた • 宇宙研究はNASAなのかと思っていましたがこのDVDを見て日本もすごいことをしているな!と思いました。
活用調査報告 よかったところは? • 最新資料(映像・画像)使用 • 最新映像を解説付きで鑑賞できるところはとてもよいと思います。 • ムービーがとても分かりやすくまとめてあり、大変参考になりました。 • 精細な映像がすばらしい、CG、画像、動画が効果的に使用されていた。 • 「ひので」の目的や最新観測映像がコンパクトに分かりやすくまとめられていてよかった。長さもちょうど良いと思った。 • 実際の観測画像がふんだんに使われているところ。また、その画像からどんなことがわかるかが良く理解できた。 • 見応えのある画像と、最新の知見を、解りやすく解説してくれているところ • (ムービーについて)太陽表面と地球の大きさを比較しているところや、時間軸を表示しているところがとてもわかり易かったです。(HTMLパートについて)最新の太陽情報活用法が大変参考になりました。 • ひのでの観測状況がタイムリーに紹介できたこと • 利用しやすい • 上映を含め1次使用が認められていること(すぐ利用できる) • DVDが短時間にまとめられていること(上映展示として使いやすいく、見る側も見やすい) • DVDやHTMLなど様々な媒体があって用途ごとに利用しやすいところ • 資料集、用語集、教材などもあって大変手厚いところ。特に、html版の解説や、「ひので」のポスター、一般向け講演会資料など、大変勉強になります • 手作り感が新鮮? • 手作り感が良かったです。 • 順番や台詞、脚本が練られている • 迫力のある映像や太陽活動の詳しい様子を理解することができたところ。またクイズなどが含まれていて楽しめました。 • 詳しく説明があり、太陽についての新しい知識が増えた。 • 黒点の画像のシーンでは、同じスケールの地球が描かれていたし、フレアなどのシーンでは時間変化がわかりやすいよう時計が表示されておりよかった。 • クイズも気分転換になるし、映像が興味深かった。
活用調査報告 悪かったところは? • 内容について • 解説は、いくつかの言葉については説明がない。説明しているものでも、映像だけ見ていて理解できるかどうかはむずかしいものもありそうに思える。 • 一部、一般の方や子どもには難しい言葉、内容が出てくる。全く知識のない人には難しいかも。 • 私のようにある程度知識がある人間には、HTML編は少しうっとうしくて、資料・素材と説明の単純な一覧のほうが使いやすい。 • クイズ形式にしてある部分は、問題と解答のカットが離れ過ぎていたと思います。また、内容が全体の流れに合っていなくて少し違和感を感じました。 • 途中の質問と回答の間に時間があるところが、ちょっともどかしく感じた • たくさんの資料があるので、全体の目次や、簡単な使い方チャートのようなものがあると助かります。特にhtml版の「ひので」ポスターの内容がわかりやすかったので、「はじめに」のところにリンクがあったり、DVDと一緒に同封されていると、より活用し やすくなるでは。(公共施設などでは、職員の配置換えなどにより、その分野に全くはじめての人が配属されたりするため) • BGM・ナレーションについて • 短いムービーのナレーションが早口。長いムービーのBGMが音が大きい。 • BGMの音量はもう少し小さい方がナレーションが聞きやすいと思いました。 • 案内に教育用としてのソフトとありましたが解説やナレーションをもう少しわかりやすくして聞き取りやすかったら、もっと活用できると思います。 • 音楽のリズムと解説のテンポが不調に感じられた。(60才を超えた人間が聴く音楽にしては) • その他 • ムービーは長い方と短い方の、中間の長さのものがほしい。長い方だと、一般のお客さんには長すぎると思う。 • マシンスペックが低いユーザーには少し使いにくい。 • pptや.docなどオープンでないフォーマットがはいっていた。 • 最近、サイエンスZEROの太陽特集を見ました。そちらの方が素直に感動しました。なぜでしょうか。 • ズームして画像アップが何点かあったが、画面展開早いので、ズームアップせずにそのままフェードインでもよいと思いました。
理解度調査報告 意 見・感 想 • クイズは賛否両論 • 「これなんだ」は少しくだけすぎではないか いきなりクイズはなんだか変だし、唐突すぎて「え?」ってなる。 • 「これなんだ」がおもしろかった。 クイズがとても楽しかったので、これからも続けてほしいです。 • 難しかったとの意見多数 • むずかしいです! 小さな子にはむずかしいかもしれない。 • 専門用語が立て続けに出てくるのでついていけない。 • コロナって何だかわからないのに、いきなりコロナから入られると、わけがわからない。理科の先生やマスコミ の人だって、コロナがどういうものなのか知らないのでは? 難しい言葉(単語)が多く、わかりにくい。 • もっと映像(資料)の充実をとの声あり • 細かい説明があったが、言葉が難しかったり、音声だけの説明だけだったりしてあまり興味のもてる映像ではなかった。 • 授業の教材として利用するのであれば、もっと映像だけで興味のもてるものがたくさんあったほうが、興味がもてたと思う。印象が弱い? • 太陽の発生からも見たい 、せっかくのDVDなのでもっと資料をいれてほしかった。 • 予備知識が必要だった。書籍などで知識を求めた後もう一度見たい 。説明が早いと感じました。 • ナレーションはプロを求める? • ナレーションだけはお金をかけてプロの声優にやってもらう方がいいのでは。音楽がうるさくてすこし気になりました • ナレーションを実際のプロジェクトのメンバーの方が担当しているのは良いことだと思うが、いかにも素人っぽ いので、もう少しインパクトのある語りがあるともっと良かった。 • 太陽の活動を実感してもらえた • 普段何気なく見ていた太陽がそんなに活動しているとは驚きました。大変面白かったです。 • 太陽の構造について理解できることはすばらしい ドライブに来たらこんなDVDが見れてよかったです。 • とても難しいと思ったが太陽って生きていくなかで大切なんだなって感じるし興味を持てました。たくさんの子どもに見せたいと思いました。 • 宇宙研究はNASAなのかと思っていましたがこのDVDを見て日本もすごいことをしているな!と思いました。 • このDVDが市販されていればと思います。天文台の売店で販売する予定etcはありますか?