100 likes | 187 Views
リポジトリ管理システム. E-Repository ご紹介資料. 平成16年6月15日. 株式会社シー・エム・エス. E-repository ご紹介. 目次. 1.概要 2.機能構成図 3.利用者情報 4.投稿者インターフェース 5.利用者公開インタフェース 6. OAI Data Provider 機能 7. OAI Harvester 機能 8.その他. E-repository のご紹介. 1.概要.
E N D
リポジトリ管理システム E-Repositoryご紹介資料 平成16年6月15日 株式会社シー・エム・エス
E-repositoryご紹介 目次 1.概要 2.機能構成図 3.利用者情報 4.投稿者インターフェース 5.利用者公開インタフェース 6.OAI Data Provider機能 7.OAI Harvester機能 8.その他
E-repositoryのご紹介 1.概要 ■大学内にて作成・管理している論文プレプリント、学位論文、ソフトウェア、電子教材、ファクトデータ、美術品、遺跡資料に関するメタデータベースの構築、並びに一次情報データの集中管理、アップロード機能などで構成された情報管理システムです。 OAI・PMHによる、NII、海外機関、国内機関とのデータ連係(Data Providers機能(サーバ機能),Harvester機能(クライアント機能)等)を提供します。 ■メタデータに及び、利用者データ管理は商用データベースのOracleRDBMS(9i,10g)を採用しています。又一次情報管理はLinux上でのデレクトリにて利用者毎に管理します。 ■プラットフォームはLinuxカーネル2.4以上が動作するPCサーバ、RDBMSはOracleRDBMS、分かち機能はRDBMSが提供する全文検索機能を採用しています。WebサーバはApacheを採用しています。 ■利用者データは、図書館システムとは独立した利用者管理機能での提供です。ただし初期構築時に必要であれば、既存図書館システムからの利用者データImportサービスを行います。 ■文字コードはUNICODE(UTF-8)で提供します。 ■内部での書式はDublin Coreに準じて管理します。ただしQualifier,Schemeにつきまして扱うリソース毎に拡張定義を行い、実装します。 ■全ての利用インタフェースはWebブラウザによる提供となります。ブラウザは多言語表示可能な環境があるInterNet Explorer5.5,NetScape4.7以上となります。
E-repositoryご紹介 職員 インターネット リソース群 2.機能構成図 研究者(投稿者) 不特定ユーザ HTTP 管理機能 ポータル(公開)機能 投稿機能 URL管理/ データ取得 RDBMS データ 収集機能 国内(NIIメタデータ) /海外OAIサーバ OAI/PMH 一次情報 メタデータ 利用者情報 データ 提供機能 他機関
E-repositoryご紹介 3.利用者情報 ■利用者登録・利用者認証機能 ・研究者(投稿者)、職員利用者登録機能です。 ・ログインIDの属性により利用できるメニュー、機能を制限します。 ・パスワードの変更につきましては、研究者(投稿者)、職員が自分で変 更可能です。 ・利用者情報はID,パスワード、名称、名称ヨミ、利用者所属、利用者区分(管理者、その他)、連絡先、メールアドレス等から構成されています。 管理者用 投稿者用
E-repositoryご紹介 4.投稿者インタフェース ■投稿受理機能 ・メタデータ入力画面とワンタッチで遷移する画面から利用できる一次情報のアップロード 機能が用意されており、一次データの格納先は投稿者は意識せずに制御可能となっています。 リソース毎に個別のインタフェースを構築します。又メタデータと一次データを所定の書式によりファイルより一括してアップロードするインタフェースも提供します。
E-repositoryご紹介 5.利用者公開インタフェース ■利用者公開インタフェース ・利用者用の機能として、利用者ポータル公開機能をご用意しております。
E-repositoryご紹介 6.OAI Data Providers機能 ■OAI2.0のDTDとJUNIIのDTD2種類の書式に対応しています。 ・OAI2.0→http://www.openarchives.org/OAI/20.0/oai_dc/xsd ・JUNII→http://ju.nii.ac.jp/oai/junii.xsd ■上記のData Providers機能は標準提供ですが、拡張定義されたScheme等に関しましては、その内容を変更する、あるいは提供しない設定も可能です。 7.OAI Harvester機能 ■Harvesterにつきましては導入先要件に適用させて、Harvesting対象、パラメータ、時間帯、頻度等すべて個別対応となります。 ■以下にOAI-PMHでのHarvesting内容を記載します。
E-repositoryご紹介 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> - <OAI-PMH xmlns="http://www.openarchives.org/OAI/2.0/" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation="http://www.openarchives.org/OAI/2.0/ http://www.openarchives.org/OAI/2.0/OAI-PMH.xsd"> <responseDate>2004-06-14T09:32:49Z</responseDate> <request verb="GetRecord" metadataPrefix="junii" identifier="oai:ju.nii.ac.jp:00070559">http://ju.nii.ac.jp:80/cgi-bin/oai/oai2.0</request> - <GetRecord> - <record> - <header> <identifier>oai:ju.nii.ac.jp:00070559</identifier> <datestamp>2004-01-29T00:11:24Z</datestamp> <setSpec>0196</setSpec> <setSpec>general_works</setSpec> </header> - <metadata> - <meta xmlns="http://ju.nii.ac.jp/oai" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation="http://ju.nii.ac.jp/oai http://ju.nii.ac.jp/oai/junii.xsd"> <code>00070559</code> <userid>mokujo</userid> <fano>FA000015</fano> <adate>20031203</adate> <udate>20040129</udate> <institution>国立情報学研究所</institution> <title>オンライン学術用語集</title> <title.alternative>Sciterm</title.alternative> <creator>国立情報学研究所</creator> <subject xsi:type="NDC">000</subject> <description>文部科学省が関連学協会の協力を得て制定した各学問分野の「学術用語集」をもとにデータベース化し、著作権者の了承を得て、www上で一般公開している。用語(日本語、外国語、カナよみ、ローマ字よみ)から検索することができる。収録項目は、用語の他に、品詞、分野、参照先用語等。</description> <description>収録データ件数: 127,600語</description> <description>年間増加データ件数: 7,000語</description> <description>利用マニュアル、参考文献等:http://sciterm.ac.jp/</description> <description>現時点でのデータベース公開/非公開: 積極的に公開</description> <description>問合せ先: (氏名)開発・事業部アプリケーション課 ネットワークソフトウェア技術係(機関名等)国立情報学研究所(住所)〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2(電話)03-4212-2320(Fax) 03-4212-2330(E-mail) sciterm@nii.ac.jp</description> <publisher>国立情報学研究所</publisher> <type xsi:type="NII">参考情報-データベース</type> <type xsi:type="NII">研究資源-データ</type> <type xsi:type="DCMI">text</type> <identifier xsi:type="URL">http://sciterm.nii.ac.jp/</identifier> <language xsi:type="ISO639-2">jpn</language> <language xsi:type="ISO639-2">eng</language> <rights>利用者の範囲: 一般公開</rights> <comment>データベース作成者の区分: 機関・組織等入力作業期間: 西暦1992年?データベース作成費の出所:大学・機関等の予算、文部科学省科学研究費補助金</comment> </meta> </metadata> </record> </GetRecord> </OAI-PMH>
E-repositoryご紹介 8.その他 ■所定のCSV形式、XML形式のデータより一括してメタデータを構築する機能の提供ならびに構築作業を行います。 ■一次データが美術品、遺跡資料等の場合の画像データの表示方式、管理方式につきましては個別に対応します。 ■今後の方向性 ・商用データベース→Freeのデータベース化(MySQL,PostGreSQL等) ・Dspace,Eprints等のオープンソースのカスタマイズ・導入・構築支援