1 / 10

東北観光博とは

東北観光博とは. 明日へとつなぐキャンペーン.  ・東北観光博とは、 東北地域への旅行需要の回復 を図るとともに、 滞在交流型の新たな観光スタイルの実現へのきっかけ をつくることを目的とした“明日へとつなぐキャンペーン”です。  ・東北地域ぜんぶを博覧会場に見立て、 東北の様々な個性を感じて頂く30ゾーン (通常の博覧会でいうパビリオンをイメージ)を設定しています。  ・国と地方、官と民が連携して、多くのみなさまのご協力・賛同をいただきながら、取組みを進めています。. - 0 -. 東北観光博の30ゾーン. ○東北地方の主要な観光地域30箇所を核となる「ゾーン」とする。

wynona
Download Presentation

東北観光博とは

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 東北観光博とは 明日へとつなぐキャンペーン  ・東北観光博とは、東北地域への旅行需要の回復を図るとともに、滞在交流型の新たな観光スタイルの実現へのきっかけをつくることを目的とした“明日へとつなぐキャンペーン”です。  ・東北地域ぜんぶを博覧会場に見立て、東北の様々な個性を感じて頂く30ゾーン(通常の博覧会でいうパビリオンをイメージ)を設定しています。  ・国と地方、官と民が連携して、多くのみなさまのご協力・賛同をいただきながら、取組みを進めています。 -0-

  2. 東北観光博の30ゾーン ○東北地方の主要な観光地域30箇所を核となる「ゾーン」とする。 ○太平洋沿岸エリア」については、復興関連情報の発信等も支援。 会 津 庄内 秋田・男鹿 上山・ 天童・ 山形蔵王 白神 米沢・ おきたま 最上 郡山・ 磐梯熱海 銀山 温泉 弘前 横手・湯沢 津軽半島 田沢湖・ 角館 白石・ 宮城 蔵王 ふくしま 仙台・ 秋保・ 作並 青森・ 浅虫温泉 大崎・鳴子 いわき 十和田・ 八幡平 北上・ 西和賀 平泉・ 一関・ 奥州 下北 盛岡 ・雫石 松島 八戸 花巻・ 遠野 二戸・ 久慈 気仙沼 みやこ 太平洋沿岸エリアにおける情報発信等も支援 ○「ゾーン」を核として一定の広がりを持つ圏域として「エリア」を設ける。   「エリア」については、各県において設定する。 -1-

  3. 東北観光博のイメージ 東北観光博 パスポート ゾーン毎に個性あふれるテーマを設定 ゾーン間移動等の 利便性向上 観光客 地域観光 案内人 地域観光 案内人 東北・旅のサロン ※ゾーン内の集客拠点となる   鉄道駅に設置予定     (既存の観光関連施設の活用) ○地域観光案内人を常置 →地域観光案内人による   観光客へのアピール ○東北観光博パスポートの   発給 ○パスポートコントロールの実施 パスポート 持参 公式ガイドブック スタンプ 捺印 訪問 パスポート 持参 研修 滞在プログラム ・企画の紹介等 観光情報 の一元化 割引等 の実施 ポータルサイト 東北・旅の駅 ※ゾーン内複数箇所    (順次追加)   各商店等を想定 ○地域観光案内人を常置   各種施設・ 店舗・ イベント等 滞在 プログラムの造成等 案内 研修 顧客評価 普及等支援 観光客の属性・行動情報収集 東北観光博サポーター制度 国内各地の幅広い企業・ 団体等が東北の観光振興等に 賛同・支援 東北地域への送客強化 旅行会社、交通事業者等との 連携のもと、東北地域への 送客を強化 -2-

  4. 認知度向上に向けた取組み①(首都圏ほかでの交通広告)認知度向上に向けた取組み①(首都圏ほかでの交通広告)    ○ 公共交通機関における展開 3月18日の東北観光博グランドオープン以降、首都圏およびその他の大都市圏     主要鉄道事業者の駅、車両に東北観光博の広報ツール類を設置 〈JR東日本 山手線〉 〈JR東日本 山手線〉 〈JR北海道〉 〈東京メトロ丸の内線〉 〈阪神電鉄〉 〈JR品川駅中央改札口〉 ●3/18オープニングセレモニーでの  東京駅構内・新幹線ホームのポスタージャック ●JR主要駅(東北域内)22駅 ●東北域内高速道路SA等  インフォメーション 56ヶ所 ●東北域内「道の駅」約140ヶ所 ●東北域内9空港 NEXCOSA

  5. 認知度向上に向けた取組み② (旅行エージェントとの連携)認知度向上に向けた取組み② (旅行エージェントとの連携)    ○ 大手旅行会社各社による専用商品の造成、店頭での東北観光博PR告知 ●大手旅行代理店 JTB、日本旅行、近畿日本ツーリスト ●びゅうプラザ ●大手航空会社(JAL、ANA)

  6. 認知度向上に向けた取組み③(各種イベントでのPR)認知度向上に向けた取組み③(各種イベントでのPR) ○ 首都圏・関西のイベントを中心に、5月~10月までの期間に16ヶ所にブース等出展し、公式ガイドブックほかの    PRツールの配布、アンケート調査の実施、パスポートの発給を実施することで、東北への旅行を喚起 ・各種イベント・集客拠点等におけるパスポートの配布(計7,106冊配布)  関空旅博 東北新幹線 開業30周年 記念イベント ワールド フードカップ 2012 仙台 七夕まつり ・その他、以下のイベント等にて、パンフレットの配布・東北関連の物販など、積極的なPRを展開 ■ 女将サミット(7/3)   ……仙台において、全国の旅館関係者(女将)が集まり、東北の観光復興を応援   ■ 地域のちからコレクション(8/24~26)……JR新宿駅構内において、全国および東北の物産を販売 ■ 楽天サマーフォーラム(7/9)……楽天トラベルに加盟するホテル・旅館等が集い、販促セミナー・シンポジウムを開催 ■ 鉄道フェスティバル(10/6・7)……明治公園において、大手鉄道各社等が鉄道の魅力をPR。約71,000人が来場 ■ 全国やきものフェア(8/18~22)……震災被害から復旧再オープンした仙台新港の「夢メッセ」において陶器市を開催 ■ 目黒区民まつり(9/16)……「目黒のさんま」に関連するイベントを実施。本年は気仙沼市と連携 ■ 旅フェア日本2012(11/9~11) ……東北観光推進機構・日本観光振興協会・福島県・JTBの協力により、池袋サンシャインシティで東北観光博のPRを実施 -5-

  7. 認知度向上に向けた取組の報告④(民間との連携)認知度向上に向けた取組の報告④(民間との連携) ○ 様々な民間企業の協力を得て、東北観光博のPRや東北への旅行需要の喚起を実施 ネスレ日本 ファミリーマート 中部国際空港 ようこそ、 東北へ!  「東北観光博コラボ商品」の発売 「ミロ メッセージサッシェ」の配布  セントレアにて東北物産展開催  ネスレ日本から提供を受けた「ミロ」の東北観光博ロゴ&メッセージ入りオリジナルサッシェを7月上旬~9月末の間、首都圏の大手旅行会社店頭やイベント会場及び全ゾーンの旅のサロンで配布。計30万袋。  中部国際空港イベントプラザにおいて 東北6県の名産品の販売、東北観光博を PRするためのブースを設け、公式ガイドブック・旅行商品パンフなどを11/3~ 11に配布。  ファミリーマートとのタイアップにより「東北観光博コラボレーション商品」全9種類を東北6県及び新潟県の約670店舗にて10/16~11/12の間に販売。 行こう、東北! 山形 晩菊おむすび 秋田 だまこ汁 東北6県及び新潟県の670店舗に 東北観光博のPRポスターを配布 旅のサロンからは、来訪者との会話のキッカケやパスポート発給促進の有効なツールだったと非常に高く評価され、来訪者にも好評であった。 ○11/3(土)4(日)の来場者数 33,531人                (前年比+1,947人) ※河北新報ほか、毎日新聞(全国版)、yahoo!ニュース等、多くのマスコミに掲載 -6-

  8. 【参考】東北観光博 認定プロジェクトの状況について ○ 東北地域への来訪促進につながるイベント等のプロジェクトを「東北観光博認定プロジェクト」として定め、応援するとともに、東北観光博との連携によって、さらなる来訪促進につなげている。 ○ 現在までに7件のプロジェクト・イベントを認定。引き続き、冬・春のイベント等と連携することが必要。 新たに認定したプロジェクト 前回の実行委員会から、新たに4件を新規認定 地域伝統芸能全国大会 福島大会 ふるさとの祭り2012 LIGHT UP NIPPON ●8月11日開催 ●集客:約5万人及びインターネット       ライブ中継 ●10月27日、28日開催 ●集客:約6万人 東北沿岸を中心とする被災地13箇所で花火大会。追悼と復興の祈りを込めて一斉に打ち上げ。 福島及び国内外の地域伝統芸能団体が集い、郡山と会津若松の2会場で公演。 東北復興支援“妖精眼鏡” 記念はがき事業  東北観光博コラボレーション商品 ●10月16日~11月12日実施 ●10月1日(月) ~3月31日実施中 東北観光博のゾーンで生産される食材を使用したコラボレーション商品の販売を通じて、東北6県及び新潟県内のファミリーマート約670店舗で東北観光博をPRし、復興を支援する。 記念はがきを発売し、売上の一部を東北復興支援のための寄付金に供する。「妖精眼鏡」は3Dデータキャラクターと記念撮影ができるアプリ。 主催:一般社団法人3Dデータを活用する会 -7-

  9. 【参考】東北観光博サポーターの状況 ○ 東北地域への来訪を促進する取組みを継続的に行う企業・団体等を「東北観光博サポーター」として認定。これまでに、企業、団体、大学など13団体等を認定し、東北地域への来訪を全国的な運動として促進している。 ○ 引き続き、幅広い企業・団体の参加を促進することが必要。 新たに認定した団体等 前回の実行委員会から、新たに6団体を新規認定 既認定団体等 株式会社ぐるなび 株式会社ユーメディア 藤田観光株式会社 鶴岡信用金庫 中部国際空港株式会社 株式会社リコー 日本郵船株式会社 -8-

  10. 【参考】東北観光博 ロゴマークの使用状況 ○東北観光博ロゴマークは、236の企業・団体※において使用され、ホームページのバナー・各種旅行パンフレット等、各種ポスター、雑誌の記事、その他各種商品への掲載に活用されている。 ※東北地域の地方公共団体やメディアでの使用を除く。 ロゴマークの使用状況 ※平成24年11月8日現在 地方公共団体及びメディアでの使用を除く。また、本社等の所在地をもとに分類。 バナーを貼ったホームページの例 ロゴを掲載したパンフレットの例 ロゴを掲載したポスターの例 -9- 白神ガイドツアーズ(秋田) 新庄信用金庫(山形) 只見ふるさとの雪まつり実行委員会(福島)

More Related