1 / 52

1 平成23年度行政経営方針

City Maebashi. 1 平成23年度行政経営方針. 住んで安心、暮らして満足。  市民力のまち前橋。. ① 健康・環境・日常生活の不安を解消し、全国トップクラスの安心    と住み心地を目指します。     . ② 足腰の強い財政基盤を確立し、市民サービスのさらなる向上に   努めます。 . ③ 群馬デスティネーションキャンペーン(群馬DC)の開催を契機に、   訪ねてみたくなるまち・前橋の実現に向けて取り組みます。. City Maebashi. ② 充実の健診体制と受診支援、予防接種などで市民の健康増進を図ります。.

Download Presentation

1 平成23年度行政経営方針

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. City Maebashi 1 平成23年度行政経営方針 住んで安心、暮らして満足。  市民力のまち前橋。 ① 健康・環境・日常生活の不安を解消し、全国トップクラスの安心    と住み心地を目指します。      ② 足腰の強い財政基盤を確立し、市民サービスのさらなる向上に   努めます。  ③ 群馬デスティネーションキャンペーン(群馬DC)の開催を契機に、   訪ねてみたくなるまち・前橋の実現に向けて取り組みます。

  2. City Maebashi ② 充実の健診体制と受診支援、予防接種などで市民の健康増進を図ります。 ③ 住まい・買い物・公共交通など、日常生活に関わる不安の解消に努めます。 2 重点的に取り組む施策 (1) 安心と暮らしやすさをさらに追求していきます。 ① 子育ての負担感を軽減する多様な施策に加え、子どもの安全確保を徹底します。 ■  国基準を超える保育所保育士の配置を更に拡大 → 保育所入所児童を手厚く面倒みます。 ■  保育所における完全給食の実施 → 保護者からの要望が多い、3歳以上児への主食の提供を推進します。 ■  「新さわやか健診」 → 特定健診と同時に市独自の11項目の健康診査により市民の健康増進を図ります。  ■  がん・骨粗しょう症・歯周疾患・肝炎ウイルスの各検診 → 早期発見と正しい健康意識の普及啓発を図ります。 ■  予防接種事業 → 乳幼児、高齢者の定期の予防接種のほかに、任意の予防接種である子宮頸がん、ヒブ、小児用肺炎球菌等の予防接種についても引き続き実施するほか、新たに水痘予防接種の助成を開始し、疾病の発生・蔓延を防止します。 ■  「新さわやか健診」 → 特定健診と同時に市独自の11項目の健康診査により市民の健康増進を図ります。  ■  がん・骨粗しょう症・歯周疾患・肝炎ウイルスの各検診 → 早期発見と正しい健康意識の普及啓発を図ります。 ■  予防接種事業 → 乳幼児、高齢者の定期の予防接種のほかに、任意の予防接種である子宮頸がん、ヒブ、小児用肺炎球菌等の予防接種についても引き続き実施するほか、新たに水痘予防接種の助成を開始し、疾病の発生・蔓延を防止します。 ■  「新さわやか健診」 → 特定健診と同時に市独自の11項目の健康診査により市民の健康増進を図ります。  ■  がん・骨粗しょう症・歯周疾患・肝炎ウイルスの各検診 → 早期発見と正しい健康意識の普及啓発を図ります。 ■  予防接種事業 → 乳幼児、高齢者の定期の予防接種のほかに、任意の予防接種である子宮頸がん、ヒブ、小児用肺炎球菌等の予防接種についても引き続き実施するほか、新たに水痘予防接種の助成を開始し、疾病の発生・蔓延を防止します。 ■  こんにちは収集事業 → ごみ収集場所への搬出が困難な一人暮らしの高齢者等の自宅に出向いてごみを    回収します。 ■  65歳以上の高齢者に対し、介護予防教室、脳活教室、健康相談等を実施し、自発的な介護予防活動を支援    します。

  3. City Maebashi ■古紙分別収集モデル事業 → モデル地区を拡大し、ルート収集による古紙のリサイクルを推進します。 ■  有価物を集団回収する取り組みを支援し、ごみの減量化と資源の有効活用を図ります。 ④ 紙ごみの排出を大幅に抑制し、市全体のごみ排出量の削減を進めます。 (2)行財政運営にかかる無駄を排除し、高効率な行政経営を目指します。 ①  市政運営にかかる業務の評価・検証をさらに進め、行財政運営のスリム化を図りま す。  ■  行財政改革推進計画(平成22~24年度)に基づき、市民サービスの向上と経費節減等の効率化を両立させるため、「選択と集中」、「成果志向」の視点で、職員数の適正化や窓口サービスの充実、市債残高の縮減など、43の改革項目を実践していきます。 ■  学識経験者・企業経営者等の専門家による外部評価を実施し、行政評価の精度向上を図ります。 ②  平成25年度からの後期基本計画づくりに着手します。 ■  第六次総合計画の後期基本計画の策定に向けて、市民アンケートを実施するとともに市民の代表や各分野の団体関係者、学識経験者などで構成する市民会議を設置し、検討を進めます。

  4. City Maebashi (3)前橋の魅力・観光力を強化します。 • ① 多くの人が赤城山を訪れ、楽しめる環境整備、しかけづくりを進めます。 ■  赤城山ヒルクライムの実施 ■  イベント開催 → つつじ祭り、夏祭り、ジャズフェスティバル、あかぎ大沼・白樺マラソン大会、雪まつり ■  (仮称)赤城山大洞地区観光塾事業、赤城山ボランティアガイド育成 ■  赤城山直通バス補助 → 通年土日祝日運行するほか、群馬DC期間は毎日運行 ■  トイレの新設・増設(鳥居峠、小沼駐車場、総合観光案内所)      → ハイシーズンの混雑時等の需要対応 ② 前橋独自の観光資源にスポットを当て、積極的にPRします。 ■   (仮称)まえばしフェスタ2011の開催  ■  群馬DC周遊バス → JR前橋駅から市内観光地を周遊するバス ■  群馬DC巡回バス → 赤城南麓の観光施設等を巡回するバス ■  観光ガイド育成研修会、地域観光ボランティアガイド団体・人材育成 ■  広瀬川のイルミネーション事業、群馬大橋のライトアップ ■  秋元歴史まつり → 歴史的街並みの中で甲冑等による武者行列の実施

  5. City Maebashi   ■  美術館開設 → 平成23年度着工、平成24年度竣工   ■  美術館関連ソフト事業の実施 → アーティスト・イン・レジデンス(滞在型芸術作品製作)の実施                           ワークショップ、トークイベント、アートスクールによる文化の担い手づくり   ■  マンドリンのまち前橋 (朔太郎音楽祭2011)   ■  裾野は長し赤城山展を前橋プラザ元気21で開催   ■  風のまち音楽祭  ■  全国アマチュアちんどん競演会   ■  夏休みキッズフェスタ • ③ 美術館プレイベントを中心に、「街なか文化」を新たな魅力に加えます。 ④ 前橋産農畜産物のおいしさ・新鮮さを全面に押し出し、「前橋『食』」の活性化を図り   ます。 ■  「TONTONのまち前橋」の推進 → T-1グランプリの開催 ■  赤城の恵ブランド創出モデル事業 → 認証制度の普及推進 ■  秋穫楽市 → 中心市街地で前橋の物産・畜産物等による収穫祭 ■  農業まつり ■  新しい農産物の創出(そば、銀杏) ■  食育に関する市民意識調査

  6. City Maebashi <新規>西部第一落合地区の土地区画整理事業           500万円  (区画整理第二課)     土地区画整理事業の着実な進捗             65億6,962万円 (区画整理第一課・第二課) 南部拠点地区における組合等による土地区画整理事業         2億200万円 (まちづくり課)  合流式下水道の改善                            7億5,053万円 (下水道事業)      3 各分野で重点的に取り組む事業 ※(所管課)後の[ ]は、 機構改革及び事業移管による新所属名称 (1)暮らしの基盤・安全安心(快適で暮らしやすいまちづくり) ①良好な都市基盤の整備 元総社町内落合地区における事業計画作成に向けた権利調査等 六供地区など13地区(西部第一落合地区を除く)の土地区画整理事業の推進 組合による土地区画整理事業に対する助成   天川ポンプ場等滞水池建設工事・雨水吐室スクリーン設置工事・雨天時沈殿池実施設計等

  7. City Maebashi 処理場建設事業                      20億218万円 (下水道事業) 汚泥処理施設(焼却・溶融→炭化方式)建替え Ⅰ期工事(平成22~23年度)、Ⅱ期工事(平成24~25年度予定) 広瀬川河畔緑地の整備                    5,351万円 (まちづくり課) 広瀬川河畔(諏訪橋~久留万橋の右岸)の再整備 中心市街地再生事業                           1,000万円 (まちづくり課) 8番街区整備基本構想策定等 市営住宅整備                             2億6,506万円 (建築住宅課) ・南橘町第五団地NB棟建替新築実施設計(平成25年度完成予定) ・既設市営住宅エレベータ設置(南橘第二団地RD棟、南第一団地A棟) ・既設市営住宅給水ユニット等改善工事(受水槽方式から上水道直結方式へ) <新規>国合同庁舎整備促進事業                5億円 (管財課) 現在の国の合同庁舎と土地交換をするための用地取得等

  8. City Maebashi 特別市営住宅(住吉第一団地)入居促進補助              138万円 (建築住宅課) 子育て世帯家賃補助(1世帯月1万円)、新婚世帯家具購入補助(1世帯10万円) 農村基盤整備                   4億8,525万円 (農村整備課・道路建設課・東部建設事務所) かんがい排水、農道改修、ほ場整備等 ②円滑な都市交通網の構築 道路新設改良事業            15億1,089万円 (道路建設課・東部建設事務所) 新市建設計画、新市基本計画に基づく道路整備、生活関連道路の新設、拡幅 道水路補修改良事業    12億4,303万円 (道路建設課・道路管理課・東部建設事務所) 維持補修改良等の促進等 狭あい道路整備等促進             3億2,700万円 (道路建設課・東部建設事務所) 狭あい道路の解消による安全な住宅地市街地の形成

  9. City Maebashi <新規>駒寄スマートIC整備事業                   420万円 (都市計画課) 駒寄スマートIC改修(大型化)に向けた予備設計 前橋駅周辺地区 前橋駅北口広場整備等     4億4,200万円 (道路建設課) 前橋駅北口広場整備、バリアフリー前橋駅周辺整備 (計画期間 平成19~23年度 5か年事業)  上毛電鉄駅関連施設整備等                2,853万円 (道路管理課) 江木駅パーク&ライド駐車場整備 ③安全で安心して暮らせるまちづくりの推進 西消防署建設事業                    1億6,200万円 (消防局)             新築工事 (平成23~24年度 2か年事業) 

  10. City Maebashi 消防車両整備事業(常備・非常備消防車両)           1億5,863万円 (消防局) 高規格救急車2台の買い替え(常備車両)、消防団用ポンプ自動車3台の買い替え(非常備車両)等  消防・救急無線デジタル化整備                    5,317万円 (消防局)  高機能通信システムと連動した、消防・救急デジタル無線を整備  耐震性貯水槽建設                     2,750万円 (消防局)  耐震性貯水槽(地下式40t)5基建設  防犯灯新設整備事業                 707万円 (安全安心課〔新:危機管理室〕) LED防犯灯設置補助(新設) 防犯カメラ整備管理事業                       415万円 (安全安心課〔新:危機管理室〕) 市内各所への街頭防犯カメラの設置(新規)

  11. City Maebashi 防災対策推進事業                  1,181万円 (安全安心課〔新:危機管理室〕) 地域防災計画改訂に伴う富士見地区の防災アセスメント調査 建築物等耐震化促進事業                    440万円 (建築指導課) 木造住宅の耐震化を促進 第7次拡張事業                                 9億5,149万円 (水道事業)            稲里浄水場築造工事(平成22~23年度)、富士見地区遠方監視設備更新工事(平成22~23年度)、 柏倉堀久保浄水場築造工事(平成23~24年度)、配水管布設工事等 <新規>紫外線照射装置の整備                        7,425万円 (水道事業)   水源水質について、クリプトスポリジウム等の病原性原虫による汚染を防止するため、紫外線照射装置を計画的に整備するもの。(対象施設は10か所で、平成23年度は東金丸第2浄水場) <新規>多田山産業団地開発計画に伴う配水管整備        1億 220万円 (水道事業)   県企業局が進めている多田山産業団地への配水管新設工事

  12. City Maebashi (2)環境保全(恵み豊かな自然と共生するまちづくり) ①人と自然が共生する快適環境の創造 環境基本計画、地球温暖化防止実行計画の改訂          200万円 (環境課〔新:環境政策課〕) 市域の拡大や社会情勢の変化等に伴う改訂 大気汚染悪臭防止調査事業           1,799万円 (環境課〔新:環境政策課〕) 臭気規制拡大に向けた調査等 合併処理浄化槽設置補助事業 4,968万円 (環境課〔新:環境政策課〕) 住宅用合併処理浄化槽の設置及び単独処理浄化槽等からの転換を補助。転換促進のため、加算額を引き上げ <充実>産業廃棄物処理対策事業            1,720万円 (廃棄物対策課) 産業廃棄物不法投棄等の防止に向けた休日監視業務を委託するほか、新たに監視カメラを設置して不法投棄の防止を強化

  13. City Maebashi 前橋こども公園整備                           3億6,350万円 (公園緑地課) 児童文化センター建替えに伴う、前橋こども公園の再整備(平成24年度完成予定) 大胡足軽グラウンド・茂木公園整備    8,641万円 (公園緑地課) 新市建設計画に基づく公園整備(平成25年度完成予定) 膳城址公園整備                  1億3,189万円 (公園緑地課) 新市建設計画に基づく公園整備(平成25年度完成予定) 環境教育推進事業                                   100万円 (学校教育課)        グリーンカーテン事業の実施等により環境教育を推進

  14. City Maebashi ②環境への負荷の少ない循環型社会の形成 <拡充>古紙分別収集モデル事業         1,065万円 (リサイクル推進課〔新:ごみ減量課〕) 分別収集モデル地区を拡大し、古紙のルート収集によるリサイクル推進 <新規>こんにちは収集事業                 483万円 (リサイクル推進課〔新:ごみ減量課〕) ごみ収集場所への搬出が困難な高齢者や障害者等を対象に行うごみの収集支援 有価物集団回収事業実施団体に対する奨励金   9,000万円 (リサイクル推進課〔新:ごみ減量課〕) 有価物(再生利用可能なごみ)を集団回収する子ども育成会や自治会などの団体に奨励金を支出 <新規>粗大ごみ収集運搬・処分業務委託    8,600万円 (リサイクル推進課〔新:ごみ減量課〕) 粗大ごみの収集運搬及び処分業務を民間委託 住宅用高効率給湯器設置費補助        600万円 (環境課〔新:環境政策課〕) 省エネルギーの推進を図る、高効率給湯器設置費補助    1件3万円、200件補助 住宅用太陽光発電システム設置費補助              3,600万円 (環境課〔新:環境政策課〕) 新エネルギーの推進を図る太陽光発電システム設置費補助       2万円/kW(上限8万円)

  15. City Maebashi <新規>(仮称)次世代自動車導入支援補助    100万円 (環境課〔新:環境政策課〕) 電気自動車(EV)に対する購入費補助。 1台10万円、10件補助 新清掃工場整備事業                 7,466万円 (清掃施設建設準備室) 環境影響評価業務委託(平成22~23年度 2か年事業)、仕様書作成業務委託等 ごみ処理施設等システム・新技術調査事業         1,400万円 (清掃施設建設準備室) 焼却灰の資源化・最終処分場埋立処分量の削減に向けた焼却灰の処理委託 ③地域でつくる環境保全活動の推進 CO2削減の推進                                76万円 (環境課〔新:環境政策課〕) CO2家計簿やまえばし環境家族など市民による環境活動の実践 農村環境保全向上活動支援事業              2,686万円 (農村整備課)       環境保全に共同して取り組む地区への支援 (36地区)

  16. City Maebashi (3)健康・福祉(個々が光り輝くまちづくり) ①市民の健康増進 新さわやか健康診査事業             1億1,600万円 (健康増進課)   ・40歳以上の市民を対象に、特定健診と同時に市独自の健康診査(11項目)を行い市民の健康増進を図る   ・腎臓病予防教室の開催(新規) <充実>がん検診事業              7億2,726万円 (健康増進課) 胃がん・大腸がん・子宮がん・乳がん(甲状腺)・胸部(結核・肺がん)・前立腺がん検診の継続・受診率の向上。 乳がん検診については、隔年実施を毎年実施へ その他検診事業                          1,447万円 (健康増進課) 骨粗しょう症(対象者40,45,50,55,60,65,70歳の女性)・歯周疾患(対象者30,40,50,60,70歳) 肝炎ウイルス(対象者40歳及び41歳以上で未検診者)・スマイル健康診査(対象者18~39歳)

  17. City Maebashi <充実>予防接種事業                   10億3,344万円 (衛生検査課) ・(継続) ポリオ、BCG、三種混合、ジフテリア・破傷風、日本脳炎、麻しん風しん混合、高齢者インフルエンザの        定期予防接種。 子宮頸がん、ヒブ、小児用肺炎球菌、おたふくかぜ、高齢者肺炎球菌の任意予防接種 ・(新規) 水痘予防接種の一部助成 <新規>食育に関する市民意識調査 206万円 (健康増進課) 食育推進計画の改訂(平成25年度)に向けた食育アンケート調査の実施 特定健康診査等事業(国保被保険者)       2億5,719万円 (国民健康保険課) 生活習慣病等を予防するため、医療保険者として実施(国保特定健診項目17項目) <新規>前橋高等看護学院・准看護学校建設費補助 2億5,000万円 (保健総務課) 旧共愛学園跡地に新設予定の高等看護学院及び準看護学校の建設に対する補助

  18. City Maebashi ②安心して子育てできる環境の整備 <充実>子ども手当支給事業                 77億円 (こども課) 中学生までの児童生徒 月額13,000円支給 (3歳未満 月額20,000円) <充実>低年齢児・3歳児保育補助事業     1億5,118万円 (保育課) 保育士の配置基準(幼児:保育士)→ 3歳児17:1(国基準は20:1)→16:1 <充実>妊婦健診                     2億5,000万円 (こども課) 妊婦健診の検査項目を追加 <充実>特定不妊治療費助成                 4,800万円 (こども課) 申請初年度の申請回数上限を年2回から3回へ <新規>完全給食の実施                       1,001万円 (保育課) 公立及び私立保育所における3歳以上児への主食提供の推進

  19. City Maebashi <拡充>児童クラブ運営事業              2億7,126万円 (保育課) 公設児童クラブ24→25か所運営委託、民間児童クラブ20→21か所事業委託・補助      放課後児童対策充実事業                3,566万円 (保育課) 石井小学校児童クラブの新築(クラブハウス型児童クラブ)等 公立保育所整備事業   3,650万円 (保育課) 給水設備改修(第三)、浄化槽及び排水設備改修(下川淵)、バリアフリー化改修(第二) 民間保育所施設整備補助事業                2億9,135万円 (保育課) 民間保育所の施設整備に対する補助金 (共愛学園木瀬保育園、長昌寺保育園、中央大橋保育園、永明保育園、トキワ保育園、二之宮保育園等) 幼児同乗用自転車購入費助成事業                 400万円 (こども課) 平成21年度全国に先駆け実施した幼児2人同乗用自転車購入助成の継続(購入費の1/2 上限40,000円)

  20. City Maebashi ③生き生きと暮らせる高齢社会の実現 まえばしスマイルプラン策定事業                        1,209万円 (介護高齢課) まえばしスマイルプラン(前橋市老人福祉計画・第5期介護保険事業計画)の策定   <充実>介護認定調査等事業           1億6,534万円 (介護保険特別会計) 認定調査員の増 35人 → 40人  地域介護予防活動支援事業                203万円 (介護保険特別会計) 介護予防まつりの開催等 介護予防普及啓発事業                   3,773万円 (介護保険特別会計) 65歳以上の高齢者に対し、介護予防教室、脳活教室、健康相談等を実施 <新規>認知症ケア総合推進事業                   313万円 (介護高齢課) 市内3か所に設置された認知症疾患医療センター等との連携強化のため、地域包括支援センターに担当者を配置                                                         

  21. City Maebashi 老人福祉センター整備事業             2,529万円 (介護高齢課) ひろせ老人福祉センター衛生設備改修等 介護施設等整備事業                  3億9,835万円 (介護高齢課) ・特別養護老人ホーム整備補助    新設70床、ショートステイ10床 ・地域密着型サービス整備補助    小規模多機能型居宅介護 2か所、認知症高齢者グループホーム 2か所 ・スプリンクラー設置整備補助  ・既存社会福祉施設大規模修繕補助等 ④障害のある人の自立支援 障害者自立支援介護給付費・訓練等給付費     27億8,798万円 (障害福祉課) <拡充>地域活動支援センター事業                5,759万円 (障害福祉課) 委託事業者の増  5事業者 → 7事業者 <新規>医療的ケア支援事業                     960万円 (障害福祉課) 医療的ケア(経管栄養、痰の吸引、導尿等)を必要とする障害児(者)に対し、訪問看護師が医療的ケアを行うもの

  22. City Maebashi <充実>移動支援事業                 6,054万円 (障害福祉課) 屋外での移動が困難な障害者等について、社会参加のための移動を支援 従来   中学生以上、個別支援型 拡充後  小学生以上、個別支援型・グループ支援型・自立支援型 <新規>粕川福祉作業所の移転新築             3,160万円 (障害福祉課) 老朽化が著しい粕川福祉作業所の移転新築 <新規>在宅重度障害者通所施設支援事業         1,245万円 (障害福祉課) 在宅重度心身障害者等デイサービス実施事業所の、障害者自立支援法新体系施設への円滑な移行 <充実>難病患者等在宅福祉事業               108万円 (障害福祉課) ホームヘルプサービス1か月当たり派遣上限回数の増  10回 → 14回 ⑤共に支えあう福祉社会の実現 社会福祉協議会への運営支援               2億5,855万円 (社会福祉課) 生活保護費支給事業                           61億円 (社会福祉課)

  23. City Maebashi (4)産業活力(地域資源を活かした活力あるまちづくり) ①活気ある商工業の実現 大型商業施設出店促進事業                2億円 (にぎわい商業課)   大型商業施設への出店企業に対する施設改修費補助   改装経費の1/2、上限1億円 特別融資預託金                 80億円 (にぎわい商業課〔新:工業課〕)     融資枠 約152億円(継続融資分約104億円、新規融資分約48億円) 商店街リフレッシュ事業          757万円 (にぎわい商業課)     商店街アーケード改修補助等 販路拡大事業                           219万円 (工業課)  機械要素技術展に出展し、全国に本市企業の高い技術力と本市の魅力をPRするとともに、企業誘致を促進 企業誘致等促進事業                    1億3,207万円 (工業課) 中小企業設備資金等の貸付             35億8,606万円 (工業課)

  24. City Maebashi ②安心して生き生きと働ける環境の実現 雇用対策事業                1,195万円 (工業課)     ・就労相談(新規) ・まえばし就活実践塾(充実)等 ふるさと雇用・緊急雇用創出等事業(関係事業に計上) 3億5,396万円 (工業課)     国庫補助事業を活用した緊急雇用の促進(廃棄物不法投棄防止パトロール、入込客数調査事業等) <充実>ファミリー・サポート・センターの運営    1,078万円 (工業課) 緊急サポート事業(病児・病後児の預かり)の実施等 勤労者生活・住宅建設資金の貸付       4億1,484万円 (工業課) ③にぎわい空間の創出 <充実>商店街空洞化対策事業       1,545万円 (にぎわい商業課)     熱血店舗開店支援について、店舗改装経費の負担が大きい中規模店舗の支援を充実

  25. City Maebashi 前橋イルミネーションネットワーク支援事業 180万円 (にぎわい商業課)     広瀬川のイルミネーション事業の支援等 音楽祭等支援事業              250万円 (にぎわい商業課) 風のまち音楽祭・全国アマチュアちんどん競演会負担金 地域貢献プロスポーツ支援事業     127万円 (政策推進課)     ザスパ草津(サッカー)、群馬ダイヤモンドペガサス(野球)の地域貢献活動への支援 ④力強い農業の推進 担い手支援事業                            4,545万円 (農林課) 認定農業者などへの農業用機械等の導入を支援 <新規>戸別所得補償対策事業       1,379万円 (農林課) 戸別所得補償対策確認業務等

  26. City Maebashi 各種生産振興事業                     2,674万円 (農林課) ・果樹振興事業   ・野菜振興事業   ・花卉振興事業  市場優位性の高い品目の安定供給の確立と、産地化推進に取り組む生産者を支援 果樹・野菜生産者の経営安定化を目指し、産地育成推進のための施設整備等を一部補助 <新規>ブランド推進事業                     300万円 (農林課) 赤城の恵ブランド認証制度の普及推進等 <新規>農でつなぐ地域連携推進事業                  100万円 (農林課) 遊休農地等を活用した世代間交流事業の支援 遊休農地再生支援事業    193万円 (農林課)     ・遊休農地作付促進   遊休農地への作付けを奨励、及び特定作物奨励加算(そば・銀杏)(新規) ・遊休農地再生支援   遊休農地の借り手等の土づくりを支援 家畜飼料生産対策事業                    1,995万円 (農林課) 飼料用稲・麦の利用促進、飼料作物の増産に係る機械の導入、種子購入等に対する補助

  27. City Maebashi 家畜防疫対策事業                           1,401万円 (農林課) 豚オーエスキー病の清浄化に向け、ワクチン全頭接種の推進等 森林整備推進事業   6,556万円 (農林課)     森林環境保全整備、松くい虫防除予防液樹幹注入等 有害鳥獣駆除対策事業 789万円 (農林課)     猟友会への駆除及び捕獲委託、捕獲檻の購入、(仮称)前橋市有害鳥獣対策協議会運営補助、わな猟免許取得 補助、捕獲奨励金対象の拡大等 ⑤地域の特性を活かした観光・物産の振興 <新規>赤城山ヒルクライムの実施                  500万円 (観光課)     平成23年9月11日開催、定員2,000人(予定) <新規>(仮称)まえばしフェスタ2011の開催      4,500万円 (観光課)     群馬DCを契機とした観光振興等のため開催(平成23年9月3日~11日予定)

  28. City Maebashi 観光基本計画推進事業                        1,905万円 (観光課) 観光客入込客数調査等 <充実>赤城山直通バス補助                   500万円 (政策推進課〔新:交通政策課〕)     通年土日祝日運行補助(群馬DC期間は毎日運行) 観光プロモーション事業          2,970万円 (観光課)     群馬DC周遊バス・巡回バスの運行(新規)など、群馬DCに関連した事業を展開 赤城山観光振興事業              2,021万円 (観光課) ・鳥居峠駐車場トイレ設置、小沼駐車場・赤城山総合観光案内所への仮設トイレ設置 ・(仮称)赤城山大洞地区観光塾助成、赤城山ボランティアガイド育成 ・赤城山頂観光施設等案内看板設置等 ようこそまえばし推進事業                            550万円 (観光課)     T-1グランプリの開催、観光ガイド育成研修会(新規)、地域観光ボランティアガイド団体・人材育成(新規)等 TONTONのまちキャラクター 「ころとん」

  29. City Maebashi (5)教育・文化(豊かな心を育むまちづくり) ①豊かな人間性を培う社会教育の推進 児童文化センター再整備事業   7億3,558万円 (青少年課)      平成24年1月開館予定 総社公民館整備事業               3億2,250万円 (生涯学習課)     平成23年10月開館予定、 図書館総社分館を併設 <新規>公民館の鍵の貸し出し時間の延長      239万円 (生涯学習課)     夜間等の公民館利用者の利便性の向上を図るため、平日夜間は全公民館を19時15分まで延長等 <新規>新富士見分館整備事業               1,000万円 (図書館)     図書館富士見分館の建設に向けた測量及び基本・実施設計 <新規>図書館本館及びこども図書館カウンター業務の民間委託      4,400万円 (図書館)     貸出・返却を中心としたカウンター業務を民間へ委託し、経費節減と図書館サービスの向上を図る <拡充>図書館電算機運営事業                     5,352万円 (図書館)     利用者開放端末を全分館に配備

  30. City Maebashi ②共に学び合い考える力を育む学校教育の推進 きめ細かな指導の充実                    1億3,008万円 (学校教育課)    学校支援員 44人・特別支援教育サポーター 42人・ 国語等教科支援講師 35人・学習支援講師  20人 小中学校校舎・体育館等整備事業          17億7,079万円 (教育施設課)     ・学校耐震化の推進 (耐震補強工事・設計(荒子小、桂萱東小等)、耐力度調査(宮城小体育館)等) ・みずき中学校校舎等新築   ・粕川中学校校舎大規模改造 ・プール改築 (敷島小)  市立前橋高校グラウンド人工芝生化             1億2,000万円 (学校教育課)     グラウンドを人工芝生化し、学生生活の充実や魅力ある学校づくりを目指す 幼稚園園舎大規模改修事業                   470万円 (教育施設課)     大胡幼稚園の耐震化に向けた実施設計

  31. City Maebashi 大学整備事業                    5億6,235万円 (工科大事務局)     新実験棟の建設 (平成23年9月供用開始予定) <新規>前橋工科大学就職活動支援               100万円 (工科大事務局)     民間業者を活用した学生の就職活動の支援  ③元気づくりのスポーツ振興 粕川総合グランドテニスコート改修          6,400万円 (スポーツ課) クレイコート及びハードコートを、砂入り人工芝コートへ改修 前橋総合運動公園整備                5,600万円 (公園緑地課) 総合運動公園を東側に拡張するための測量や基本設計等 <新規>全日本小学生女子ソフトボール大会開催補助   200万円 (スポーツ課) 第5回春季全日本小学生女子ソフトボール大会への補助 (平成24年3月29~4月1日開催予定) マラソン大会開催                        1,220万円 (スポーツ課) ・前橋シティマラソン           平成23年4月24日開催予定 ・あかぎ大沼・白樺マラソン大会      平成23年8月28日開催予定

  32. City Maebashi ④個性と創造性あふれる地域文化の振興 <新規>美術館開設事業   7億9,877万円 (文化国際課) 美術館の整備工事(平成23~24年度 2か年事業)、ソフト事業の実施等 裾野は長し赤城山展の開催         53万円 (生涯学習課) 従来の日本画、洋画、切り絵のほか、絵手紙部門を新設 <新規>上野国府等範囲内容確認調査事業              528万円 (文化財保護課)     元総社地区にあったと推定される上野国府跡の調査 (平成23~27年度) 阿久沢家住宅の公有化                     53万円 (文化財保護課)  個人が所有する国指定重要文化財の阿久沢家住宅の公有化に向けた不動産鑑定 ~マンドリンのまち前橋~ 朔太郎音楽祭2011の開催   220万円 (文化国際課)    

  33. City Maebashi (6)市民協働・行財政運営(市民協働のまちづくり) ①市民力・地域力を活かした市政の運営 <新規>市民提案型パートナーシップ事業              150万円 (いきいき生活課) 市民や市民活動団体等から提案された事業等を協働で実施 (2か年の試行的事業) <充実>地域づくり推進事業                 2,170万円 (いきいき生活課) 地域課題の解決に向けた取り組みの支援 (実施20地区→新規地区の拡大)、本庁管内への地域担当専門員 配置(新規) 市民活動拠点施設管理事業                      200万円 (文化国際課)       ミニギャラリー千代田の2階部分を美術館諸事業の市民活動拠点として活用 市民サービスセンター等運営事業               6,320万円 (いきいき生活課)       窓口サービス及び地域活動支援業務の強化に伴い、地域担当専門員(新規)等の人員体制の充実を図るとともに 出張所を市民サービスセンターに改める

  34. City Maebashi <再掲>農村環境保全向上活動支援事業            2,686万円 (農村整備課)       <再掲>農でつなぐ地域連携推進事業                 100万円 (農林課) ②経営感覚を持った行財政運営の推進 市民会議運営事業                        41万円 (政策推進課)       総合計画後期基本計画策定準備、外部評価、都市再生整備計画に関する市民会議の設置・運営 公益法人改革推進事業                    1億4,651万円 (行政管理課)    市の外郭3団体の経営統合 <新規>法人化等大学改革推進事業               400万円 (行政管理課) 前橋工科大学法人化等の大学改革の推進  

  35. City Maebashi 市民アンケート実施 (旧富士見村合併後初めて)                231万円 (市政発信課) 行財政改革推進計画の着実な推進 (P.36、37参照)      行財政改革推進計画(平成22~24年度)の推進                   ③情報のひびきあうまちづくりの推進 市政情報の積極的な発信          9,101万円 (市政発信課・議会事務局)       まえばしCITYエフエム・エフエム群馬・群馬テレビ、市議会インターネット中継、メルマガ・広報まえばし発行等 ホームページ活用事業                      4,788万円 (市政発信課)       市ホームページのリニューアル                    

  36. City Maebashi 4 行財政改革の推進                 1.歳入関係 ①市税等滞納額の縮減に向けた差押えと公売の継続的な推進  ・適正な滞納整理の実施                 ・差押不動産公売(県との合同実施を含む。)            ・市税収納率の推移 H19 91.4%、H20 92.8%、H21 94.2%、H22見込み 95.6% 差押実績 平成21年度  8,992件 ②市税の電子納付(平成23年1月開始)、コンビニ収納(継続)  ・個人市県民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税、法人市民税、事業所税  ・コンビニ収納の主な利用率(平成22年12月現在) 固定資産税20.5%、軽自動車税45.7%   ③広告収入の確保・拡充14,585千円 ・広報まえばし等に広告掲載 平成18年度本格導入からの7年間累計で75,807千円の収入           ④清掃工場の熱エネルギー利用、資源化物の売却促進152,588千円  ・清掃工場売電、アルミ、鉄くず等の売却  

  37. City Maebashi 2.歳出関係 ①職員の削減 ▲262,476千円   ・平成23年4月1日見込み  ▲36人 ▲2.6億円   2,868人     2,832人 《定員管理計画(H22.4.1~H27.4.1)における削減目標 149人》 ②市債残高の縮減平成15年度 42.5万円/人 → 平成23年度30.5万円/人   ・市民1人あたり臨時財政対策債を除いた市債残高の縮減  ③土地開発公社経営健全化   ・市の依頼等に基き取得した土地の引取り     平成21末 130.3億円 → 平成22末見込み 88.4億円 → 平成23末見込み 79.8億円 ④その他の見直し   ・図書館本館及びこども図書館カウンター業務の民間委託による経費節減とサービスの向上   ・公民館の鍵の貸し出し時間の延長    → 全公民館において19時15分まで延長し、夜間等の公民館利用者の利便性の向上を図る

  38. City Maebashi 5 主な行事等の予定 ①選挙関係 (選挙管理委員会事務局) ・県議会議員                      ・農業委員   平成23年4月10日                  平成23年7月19日任期満了 ・県知事                         ・市長   平成23年7月27日任期満了            平成24年2月27日任期満了 ②主な市内開催の大規模行事 ・高松宮記念杯競輪                平成23年6月2日~5日      グリーンドーム前橋 ・群馬DC                        平成23年7月~9月       市内一円 ・全国高校総体(スケート競技)          平成24年1月20日~24日   県総合スポーツセンター ほか ・春季全日本小学生女子ソフトボール大会   平成24年3月29日~4月1日  市民球場 ほか

  39. <参考>歳入の内訳 ※いずれも各年度の当初予算額(一般会計) (単位 億円) ※21年度までは、旧富士見村は含まれていません。 21年度から、中核市算定分を含みます。 ※20~22年度は補償金免除の繰上償還に係る借換分を含みます。 20年度(7.5億円)、21年度(3.4億円)、22年度(0.4億円)

  40.  歳出の内訳(款別) ※いずれも各年度の当初予算額(一般会計) (単位 億円)

  41.   歳出の内訳(性質別) ※いずれも各年度の当初予算額(一般会計) (単位 億円) ※職員人件費には、退職手当を含みます。

  42.  前橋市(関連団体含む)全体の借入金残高の状況 前橋市(関連団体含む)全体の借入金残高の状況 (単位 億円) ※15年度から合併3町村分を、21年度から旧富士見村分を含めた残高、 21年度までは決算額、22年度、23年度は見込額です。※ 23年度末では、15年度末と比較して合計で312.4億円の縮減(合併による債務承継の影響含む)※(財)グリーンドーム前橋の借入金は、グリーンドーム及びドームパーキングの建設に係るものです(22年度償還終了)。※前橋市土地開発公社は、短期借入金残高です。前橋工業団地造成組合は、短期借入金残高を含みます。

  43. 市債残高の推移と市民1人あたりの市債残高(一般会計)市債残高の推移と市民1人あたりの市債残高(一般会計) ※15年度以降は合併3町村分を、21年度からは旧富士見村分(50億円)  を含んだ残高。21年度までは決算額。22,23年度は見込み。※23年度末では15年度末と比較して一般会計全体で32.4億円の縮減。  一般の地方債では、326.9億円の縮減。 ※市民1人あたりは、各年度末(3月末)の住民基本台帳人口で算出。※22、23年度は、22年12月末の住民基本台帳人口で算出(340,180人)。※15年度以降は合併3町村分を、21年度からは旧富士見村を含んだ残 高と住民基本台帳人口(3月末)で算出。

  44.  プライマリーバランス及び当初予算額(一般会計) プライマリーバランス及び当初予算額(一般会計) ※基礎的財政収支の算出方法 (歳入-市債)-(歳出-公債費) ※赤字の場合は、将来に赤字を転嫁することになります。 ※21年度までは決算ベース(16年度は、合併による旧町村及び旧前広振組合から承継した予算に係る執行額を含みます) 15年度以前は旧前橋市、22、23年度は見込額です。 ※16年度以前は、旧前橋市

  45.  基金残高の推移と市民1人あたりの基金残高 基金残高の推移と市民1人あたりの基金残高 ※取崩型基金(3基金) 財政調整基金、公共施設等整備基金、減債基金    ※その他基金 社会福祉基金、国際交流基金、国民健康保険基金、 介護給付費準備基金、職員退職手当基金、交通安全基金、 ふるさと前橋応援基金、介護保険臨時特例基金、 グリーンニューディール基金、土地開発基金   他※各年度末の状況(22、23年度は見込み)※15年度以前は、旧前橋市 ※市民1人あたりは、各年度末(3月末)の住民基本台帳人口で算出。  ※22、23年度は、22年12月末の住民基本台帳人口で算出(340,180人) 。

  46.  市民1人あたりの予算(一般会計) その1 市民1人あたりの予算(一般会計) その1 市民1人あたりは、22年12月末の住民基本台帳人口 340,180人で算出

  47.  市民1人あたりの予算(一般会計) その2(目的別) 市民1人あたりの予算(一般会計) その2(目的別) 市の支出総額は、1,396億5,169万円です。市民のみなさん1人あたりでは41万523円で、下のような目的の事業に使われています。 (市民1人あたりは、22年12月末の住民基本台帳人口 340,180人で算出) 商工費 54,148円 教育費 44,804円 民生費 126,253円 土木費 57,884円 総務費 34,864円 衛生費 24,677円 消防費 12,490円 公債費 43,676円 農林水産業費 6,140円 その他  882円 議会費 2,587円 労働費 2,118円

  48.  前橋さんちの家計やりくり帳(入って来るお金編)  前橋さんちの家計やりくり帳(入って来るお金編)  収入はどうなの? 入って来るお金 構成比   約5.5割を自力で稼いだ年収でカバーし、残りを親からの援助(約3.5割)やローン、預金の引き出しで賄います。   ローンは返済とのバランスを考えて、残高が減るように努めながら、昨年よりも預金の引き出しを抑えて、将来の生活設計に備えます。  年収 550万円(55%) (市税、使用料、その他)       預金引き出し   4万円 (0%) (繰入金のうち基金繰入金) 親からの援助 351万円(35%) (国・県支出金、 交付税、譲与税等) ローン借入れ  95万円(10%) (市債) 合 計    1,000万円 ※市税等を年収550万円として各経費を算出しています。

  49.  前橋さんちの家計やりくり帳 (出て行くお金編)  前橋さんちの家計やりくり帳 (出て行くお金編)  支出の特徴は? 食 費 171万円(17%) (人件費) 医療費・保険料 190万円(19%) (扶助費) ローン返済 106万円(11%) (公債費) 光熱費・被服費 107万円(11%) (物件費) 自宅修繕 157万円(16%) (投資的経費・維持補修費) クラブ活動費  94万円 (9%) (補助費等) 子供への仕送り  46万円 (4%) (繰出金) その他   129万円(13%) (積立金、預託金等) 合 計    1,000万円 出て行くお金 構成比  独立し(中核市)責任をもって仕事をしています。家計では、工夫と節約でやりくりします。  子育て(子ども手当費負担等)や祖父母の介護、医療費(介護保険繰出金等)では引き続きお金がかかりますが、 ローンの残高が減ってきたので返済額は少なくなりました。  預金をして、次の自宅修繕に備えます。

  50.  ことばの説明 【全般編】 【歳出編(目的別)】 一般会計:福祉や事業を行う経費をまとめた基本的・中心的な会計 市税(地方税):市(地方公共団体)が課税し、徴収できる税金のこと(市民税、固定資産税、軽自動車税、たばこ税など) 議会費:議会運営のための経費 総務費:市役所等の管理、広報などのための経費 特別会計:特定の収入で事業を行い、一般会計と区分して経理するもの。例えば、競輪事業は競輪の収入で事業を実施 市債(地方債):市(地方公共団体)の長期借入金のこと 民生費:生活保護・保育所などの費用、高齢者や障害者の福祉のための経費 プライマリーバランス:歳入額から市債発行額を差し引いたものと、歳出額から公債費を差し引いたものの差。自分の稼ぎよりもお金を使っているかどうかの物差。黒字が健全な状態で、赤字の場合は、返済する以上に新しい借金を重ねていることになります。 臨時財政対策債:地方交付税の替わりに借りる借金(後年度、地方交付税として国から交付される) 衛生費:ごみの収集、衛生、環境対策のための経費 労働費:雇用対策や就労支援のための経費 【歳出編(性質別)】 一般財源:国庫補助金のように使用目的が決められていない財源(市税など) 農林水産業費:農林水産業の振興のための経費 投資的経費:施設や道路等の社会資本整備に支出される経費 財政調整基金:財源不足が生じたときのために貯めている貯金 商工費:商工業の振興のための経費 義務的経費:支払いが義務付けられている経費(人件費,扶助費,公債費) 公共施設等整備基金:公共施設の整備のために貯めている貯金 土木費:道路、橋、公園、市営住宅などの整備のための経費 人件費:議員や職員の給与など 減債基金:市の借金を減らすために貯めている貯金 扶助費:社会保障制度の一環として、援助のために支払われる経費 消防費:消防や救急活動のための経費 教育費:学校、教育、文化、スポーツのための経費 【歳入編】 維持補修費:施設を保全するための補修に要する経費 地方交付税:一定のサービスが維持できるよう国から交付される収入(収入の不足分を交付) 公債費:借入金の返済(元金・利子)のための経費 物件費:消耗品など、主に消費されるものにかかる経費

More Related