300 likes | 426 Views
駆け引きを経済学で考えよう -ゲーム理論入門- 東京国際大学オープンキャンパス ( 20 10 年 6 月2 0 日 ) 経済学部体験授業. 東京国際大学経済学部 古川徹也. 経済学を学ぶ上での「理論」. 経済学を学んでいると,様々な「理論」に出会う。. 理論:個々の事実や認識を統一的に説明することのできる普遍性をもつ体系的知識(広辞苑). 普遍性 : すべてのものに通ずる性質,すべての場合にあてはまる可能性,一般性。 体系的 : 組織的,統一的,システマチック. 理論を学ぶとできること. 過去のたくさんの出来事に共通する性質や法則・構造を理解することができる。
E N D
駆け引きを経済学で考えよう-ゲーム理論入門-東京国際大学オープンキャンパス(2010年6月20日)経済学部体験授業駆け引きを経済学で考えよう-ゲーム理論入門-東京国際大学オープンキャンパス(2010年6月20日)経済学部体験授業 東京国際大学経済学部 古川徹也 OC体験授業
経済学を学ぶ上での「理論」 • 経済学を学んでいると,様々な「理論」に出会う。 理論:個々の事実や認識を統一的に説明することのできる普遍性をもつ体系的知識(広辞苑) • 普遍性:すべてのものに通ずる性質,すべての場合にあてはまる可能性,一般性。 • 体系的:組織的,統一的,システマチック OC体験授業
理論を学ぶとできること • 過去のたくさんの出来事に共通する性質や法則・構造を理解することができる。 • 新たな出来事に出会ったときでも,適切な対応方法がわかるので,自分に有利な状況を引き出すことが可能になる。 OC体験授業
例:不況になった • 経済は,何度も景気の良いときと悪いときを繰り返すもの。 • 「マクロ経済学」という理論のおかげで,良いとき,悪いときにどんな財政・金融政策を行ったらよいかということは,だいぶわかってきた。 • それでもサブプライムローン問題のようなものへの対応は難しい・・・。 OC体験授業
理論と大学での勉強との関係 • 「・・・って何?」を知るだけならば,辞書・辞典,インターネットがあれば十分。 • 「なぜ?」「どういうこと?」 「どうすべきか?」など,自分の力で考える道具(=理論)を身につけ,新しいものを生み出せる人物になることが,大学の勉強の目的。 OC体験授業
「新しいもの」がキーワード • 皆さんが学校で学ぶこと,生活で使っているもののほとんどすべては,大学での研究によって作られたか,大学での研究が基礎となって外で作られたものである。 • 大学は,新しいものを作る最前線である。 OC体験授業
ゲーム理論とは何か • ゲーム理論:「駆け引き」が重要な役割を果たす場面の人間・組織の行動を,科学的に分析するための理論 • 発祥は経済学だが,現在では様々な分野で応用されている。 経済学,経営学,政治学,社会学,生物学 OC体験授業
応用範囲 • 経済学:企業間の駆け引き,契約と組織,国際貿易,経済政策 • 経営学:労使関係の分析,株主と経営者の利害対立など • 政治学:政党間の駆け引き,国の政治制度,国家間の交渉など • 社会学:「なぜ車は左側通行で人は右側通行?」,エスカレータの立つ位置,慣習の形成 • 生物学:進化ゲーム理論(森の中の生物の分布,進化のメカニズム) OC体験授業
今日のゲーム理論入門 • ゲーム理論の基本形 • 戦略形ゲーム:利得行列で考えるものが中心 • 展開形ゲーム:ゲームの木で考える。 今日は,「ゲームの木」を紹介する。 OC体験授業
「駆け引きが上手」? • 「駆け引きが上手な人」ってどんな人? • 駆け引きが上手 = 交渉力がある,と考える。 • 交渉力の源は,「交渉が決裂したときに得るモノの大きさ」と考える。 OC体験授業
交渉力の源 • 目の前の交渉が決裂 = 他の手段を考えるしかない。 • 交渉が決裂しても,他に生き延びる道がたくさんある人 = 交渉で強気になれる。→ 他で得るものが大きい(失うものが小さい)から。 • 交渉が決裂すると,すごく困った事態になる人 = 交渉で強気になれない。→ 他で得るものが小さい(失うものが大きい)から。 OC体験授業
古着屋の値段交渉 • Aさんは,古くなったジーンズを古着屋へ持ち込もうと考えている。 • とりあえず,インターネットで見つけた近所のBという店へ持ち込むことにした。 OC体験授業
二人にとってのジーンズの価値 • Aさんにとっては,そのジーンズは1000円の価値しかない(1000円より安い値段でしか引き取ってもらえないなら,自分で履こうと考えている)。 • Bは,それをうまくリフォームして1万円で売ることができるとする(Bにとっては1万円の価値がある)。 OC体験授業
価格はどこに決まる? • Aさんは1000円以下で売らないし,Bさんは1万円以上では買わない。 • 1000円と1万円の間に決まることはすぐにわかる。 • Aさんはできるだけ1万円に近いところで売りたいが,どうしたらよいだろうか。 OC体験授業
足を延ばしてみよう • 他の店ではいくらで売れるかを調べる。 例:Cでは4000円で売れることがわかった Bにたいして,「4000円より安くしか引き取ってくれないならば,Cに行く」と言うことができる。 交渉力がアップした! OC体験授業
ゲームの木を作ってみよう • 以下の状況として考える。 • 持ち込まれたジーンズについて,Bがまず「2000円で買う」か「5000円で買う」かを選ぶ。 • Aは,Bが「2000円で買う」を選んだときのみ,「それで売る」か「売らない(他で売る)」かを決める(5000円ならば絶対に売るとする。) OC体験授業
足を延ばすか延ばさないか • 以下では2つのケースを比べる • 足を延ばさないケース:他の店を見つけられないので,Aは「売らない」を選ぶと自分でそれを履く • 足を延ばすケース:Cを見つけることができて,4000円で売れる。 • BはAが足を延ばしたかどうかを知っているとする。 OC体験授業
足を延ばさないケース OC体験授業
足を延ばさないケース Bの利益 Aの利益 Aの選択肢 Bの選択肢 OC体験授業
足を延ばさないケース OC体験授業
足を延ばさないケース OC体験授業
足を延ばすケース OC体験授業
足を延ばすケース OC体験授業
足を延ばすケース OC体験授業
このゲームよりわかること • Aの交渉力は,足を延ばすかどうかに依存する。 • 足を延ばしたことで,Bの妥協を引き出すことに成功した。 足を延ばしたことで,交渉力が強くなった。 OC体験授業
コミットメントの役割 • コミットメント:約束,誓約。「他を選択しない = 自分の選択肢を狭める」という約束。 • 一般に,選択肢は広い方が得である。(お金が豊富,豊富な品揃えの店) • 「駆け引き」が存在する状況では,選択肢を狭めることが有利になることがある。 • 今回の例:Aは「2000円では売らないぞ!」と狭めることで強くなった。 OC体験授業
コミットメントの役割(続き) • 今回の例:Aは「2000円では売らないぞ!」と狭めることで強くなった。 • でもそれは信用できるかな? 「他店のチラシ」の有効性(2000円では売らないことに説得力を持たせる) OC体験授業
まだまだ足りない! • BがAに対して強気になれる方法はないのだろうか? • Aが足を延ばしたかどうかBにわからない場合はどうなるか? ※情報の非対称性とかかわる問題 OC体験授業
おわりに • 「駆け引き」を分析する道具としてゲーム理論は盛んに用いられている。 • 今日紹介したものはほんの一例。もっと複雑なものも考えられるし,面白いテーマもある。 • ゲーム理論を知っているか知らないかで,明らかに「ものの見方」が変わる。ぜひそれを体験して欲しい(本学で?)。 OC体験授業
今日の授業の資料について • 古川のホームページ http://www.tiu.ac.jp/~ftetsuya/ • 古川のメールアドレス ftetsuya@tiu.ac.jp • 参考映画:『ビューティフル・マインド』(2001年アカデミー賞作品賞) →ゲーム理論でもっとも重要な概念を考え出した J.ナッシュの半生 OC体験授業