1 / 17

第2回 英語教育推進委員会 資料

第2回 英語教育推進委員会 資料. 平成24年9月12日 福井県国際交流会館. 1. 英語教育推進委員会. ○「学力向上センター」   組織図.     企画運営委員会 (事務局:学校教育政策課).  高校生学力向上委員会  (事務局:高校教育課).  教育力向上委員会 (事務局:学校教育政策課). 小中学生学力向上委員会 (事務局:義務教育課).  英語教育推進委員会  ( 事務局:英語教育推進室). ○「英語教育推進委員会」設置の趣旨

wyatt
Download Presentation

第2回 英語教育推進委員会 資料

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第2回 英語教育推進委員会 資料 平成24年9月12日 福井県国際交流会館 1

  2. 英語教育推進委員会 ○「学力向上センター」   組織図     企画運営委員会 (事務局:学校教育政策課)  高校生学力向上委員会  (事務局:高校教育課)  教育力向上委員会 (事務局:学校教育政策課) 小中学生学力向上委員会 (事務局:義務教育課)  英語教育推進委員会  (事務局:英語教育推進室) ○「英語教育推進委員会」設置の趣旨  本県英語教育の目標を達成するために、昨年度開催した「英語力向上推進会議」に引き続き、県内外の有識者の知見を踏まえて、グローバル化が急速に進む現代社会において国際的に活躍する人材に求められる英語コミュニケーション能力の育成や、教員の資質向上を図るため、中長期的な視点に立って、本県の英語教育の在り方を追求する。 ○協議事項 1   「英語教育推進室」が実施する事業の評価・検証 2  本県英語教育の目標を達成するための方策を提言 2

  3. 協議を進めていく上での視点・方向性(第1回委員会での確認事項)協議を進めていく上での視点・方向性(第1回委員会での確認事項) ○視点   1 児童・生徒の英語コミュニケーション能力(学力)の向上   2 教員の英語力・指導力の強化とALTの指導力向上 方向性1: 小中高一貫した英語教育の推進 方向性2: 新学習指導要領に基づくすべての学校での授業改善 方向性3: 教員研修の充実とティームティーチングの改善 3

  4. 教科別教育改善検討会議(8月20日(月)) で出された意見 1 目的 各教科の課題や事業効果を踏まえた改善策をはじめ、新たな学力向上策や  中高の連携の在り方について意見交換 2 出席者(授業名人や優秀教員など) 高校教諭3名、中学校教諭3名  <県教委>学力向上センター企画運営委員、指導主事など 3 意見やアイディア ・ICTの活用に向けた教室環境の整備  ・福井県英語研究会の活動を県が支援  ・外部検定試験の活用による授業改善 ・クラスサイズを小さくしスピーキングを評価  ・ALTが作成した教材を情報フォーラムなどで共有 4

  5. 本日の協議事項 1: 県主催事業の成果と改善策について    ・英語キャンプ  ・高校生英語ディベート  ・英語科教員集中セミナー     ・英語教員海外派遣事業  ・オリジナル教材の作成 2: 外部検定試験の活用について 3: ALTの活用について 4: 学習到達目標(CAN-DOリスト)の設定について 5

  6. 【協議1-1】 高校生英語キャンプ ○成果  1 生徒   ・嶺南会場 参加してよかった生徒 85.3%   ・英語でのコミュニケーションを楽しんだ。   ・英語学習の動機が高まった。  2 教員   ・コミュニケーション活動や指導法のヒント    を得ることができた。   ・他校の先生との情報交換ができた。 ○課題 ・県主催事業の精選   ・緊急時の対応    福井、坂井・奥越の生徒対象 (高校生49名、留学生13名、ALT16名) ※H23年度の高校生参加数     福井23名 / 坂井・奥越 29名 平成24年度 ○平成24年8月8日(水)~8月10日(金)  2泊3日 ○福井会場(福井市少年自然の家)  嶺南会場(三方青年の家) ○高校生同士による英語活動  ALTとの英語活動  県内留学生との交流 ※フラトン市の中・高・大学生8名が参加  丹南、嶺南の生徒対象 (高校生42名、留学生9名、ALT12名) ※H23年度の高校生参加数 丹南24名 / 嶺南24名 6

  7. 【協議1-2】 高校生英語ディベート  平成24年度   ○「高校生ディベートスキルアップ事業」    ・研修会講師依頼2~3名       ・研修会の開催 生徒ディベート研修3回            (7月22日、8月19日、9月23日(予定))     ・福井県大会の開催 10月28日(予定)                    →優秀高校の全国大会への派遣            ・全国大会前の練習試合        →全国大会出場校が近隣県の代表と練習試合を実施 ○参加校     藤島②、高志、大野、武生、武生東③、若狭② 6校10チーム 51名 ○成果   ・参加校(参加チーム)、参加生徒の増加   ・教員ジャッジ研修の開催(8月19日)      全国大会でのジャッジ経験豊富な講師による講義、演習 ○課題   ・ALTのジャッジ研修→9月23日に開催予定   ・英語ディベートの普及 7

  8. 【協議1-3】 英語科教員集中セミナー 1 対象 高校の英語教員全員(3年間のうちに1回は参加) 2 参加者数 H24年度 70名(H23年度 51名、H22年度 46名)       3 期間 平成24年8月6日(月)~8日(水) 4 講師  平成22年度 松本 茂 立教大教授、田中茂範 慶應義塾大教授          西 巌弘 広島市立舟入高校教諭(元SELHi研究主任)            大下邦幸 福井大教授         平成23年度 松本 茂 立教大教授          田尻悟郎 関西大教授、今井康人 立命館慶祥高校教諭(元SELHi研究主任)          紺渡弘幸 仁愛大教授、山田晴美 仁愛大学准教授  平成24年度  松本 茂 立教教授、阿野幸一 文教大教授          紺渡弘幸 仁愛大教授、山田晴美 仁愛大学准教授 ○成果  ・満足度 4.3(H22 4.8、H23 4.4)※5点満点 高校教育課調べ  ・主な感想 とても内容の濃い研修であった。        授業改善のヒントを得ることができた。        英語を使う授業について考えるよい機会となった。 ○課題  ・ニーズに応じた研修   (例 ライティング指導法、英語での授業と評価、ICTの活用)   8

  9. 【協議1-4】 英語教員海外派遣事業 1 目 的  英語教育の教授法を学ぶとともに、米国での生活体験を通じて米国の理解を深め、          教員の英語指導力、英語によるコミュニケーション能力の充実を図る。 2 派遣者  拠点校、協力校の教員を中心に12名           (高校英語教員 9名 中学校英語教員 3名) 3 派遣期間 平成24年7月29日(日)~8月26日(日) 4 研修地  アメリカ ニュージャージー州 ラトガース大学 5 研修内容    ・English Language Instruction(英語力向上のための授業)    ・TEFL Work(指導力向上、授業や評価の改善のための授業)         ・Invited Lecture(講演)    ・Working on Japanese Curriculum(授業改善のための授業)    ・Observation(授業参観)    ・Microteaching(授業実践) など    ○校内、地域の中核教員として、研修成果の普及および指導改善をリード ※9月 事後研修会(アンケート、TOEFL受験)→ 成果と課題を分析 ※10月 研修報告書を教育情報フォーラムに掲載 → 県内の教員に提供 ※10月~2月 公開授業・授業研究会              教科会、研究協議会や英語研究会等の機会を捉えて研修報告 9

  10. 【協議1-5】 オリジナル教材作成の進捗状況【協議1-5】 オリジナル教材作成の進捗状況 ●NHKエデュケーショナル等との協働によるオリジナル教材を作成 平成24年6月6日(水) 第1回オリジナル教材作成委員会 ※作成委員(高校英語教諭6名)より意見聴取 平成24年6月9日(月) NHKエデュケーショナル語学部との打合せ ※委員の意見を踏まえ、コンテンツ展開専任部長と作成方針を協議     →作成方針(案) (1)「コミュニケーション英語Ⅰ」の教科書より10テーマを厳選              (2)福井の情報を反映した英文スクリプト、音声、写真や映像を作成 (3)(2)を活かした言語活動のライブラリーを作成 (4)(2)(3)を活用するためのタスクやワークシートを作成     →レベル設定 様々なレベルにある程度の対応     →活用 学校の実情(ニーズ)に合わせて利用 平成24年7月9日(月) 第2回オリジナル教材作成委員会 ※作成方針の確認と教材用トピックの選定     →トピック(案) 外国語学習、弁当、垂直農業、文字、アニメ、女子スポーツ、コンビニ、               ノーベル賞受賞者など16トピックを選定 平成24年8月7日(火) NHKエデュケーショナル語学部が教材案を提示     →作成委員からの意見聴取(平成24年8月31日 回答期限)     ●今後のスケジュール ・作成委員からの意見を踏まえ、NHKエデュケーショナル語学部と協議し作成 ・年内を目途に作成予定 10

  11. 【参考資料】 オリジナル教材の作成(NEDの提案)  平成24年7月31日現在【参考資料】 オリジナル教材の作成(NEDの提案)  平成24年7月31日現在 ●福井県オリジナル教材案   高校1年生向けの副教材として、10テーマの    ・基本800~1000語のスクリプト(やや分量が多すぎる可能性あり)    ・タスクリスト(comprehension check/task)    ・対応する音声教材(スクリプト読み上げ・CD)    ・対応する映像教材(スクリプト映像/関連プレゼンテーション/ディベート等・DVD)を制作する。    ・DVDに関しては、NHKのアーカイブ映像を流用して制作。一部ロケを行う。    ・CDに関しては、DVD音声の流用、新規録音の2通りを、内容によって使い分ける。                                   ○例1 文字→白川文字→白川静     基本的に堅い内容なので「小学校の授業で使われている教科書」がそのまま英訳されているような内容が望ましい。一般的な構成としては、     ・日本の文字の大きな特徴である「漢字」 ・中でも最も古くから使われていたのが漢字     ・その研究をしたのが福井市出身の白川静氏(新たな発想で漢字の成り立ちを解き明かそうと          した)     ・白川文字学のエッセンス という感じ ○例2 ノーベル賞受賞者などの偉人→南部陽一郎 ・2008年にノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎     ・生まれは東京、関東大震災後に福井に転居     ・藤島高等学校の取材     ・南部氏の研究 11

  12. 【協議2】 外部検定試験の活用 新学習指導要領の円滑な実施 4技能(聞くこと、話すこと、読むこと、書くこと)を総合的、統合的に指導 英語コミュニケーション能力の適切な評価 → 指導改善に活かすことが必要 公開授業・研究協議会 ~学習到達目標に基づいた授業~ 海外派遣教員の発信 ~研修成果の普及~ 先進校視察 ~拠点校が他県の先進校に学ぶ~ 拠点校・協力校を中心とした授業改善の普及 外部検定試験による評価・検証の普及 12

  13. 【参考資料】 外部検定試験の活用 平成24年度 「外部検定試験の活用による英語力の検証事業」  ※国の事業 1 目 的   新学習指導要領の着実な実施に向け、生徒の英語力について外部検定試験を用いて          検証・把握し、指導改善を図る。 2 対 象  拠点校4校(金津、武生東、若狭、福井商業)の3年生全員          協力校2校(高志、武生)の3年生全員 3 試 験   ベネッセコーポレーション GTEC(Advanced)           リスニング、リーディング、ライティング ・・・ 全員 スピーキング ・・・ 一部の生徒(40名程度) 4 実施時期  7月~8月 ※実施校の実態に合わせて実施 平成23年度 GTEC 福井県の実施状況 県立高校 9校(学校の実態に合わせて、BasicとAdvancedを併用) 年1回(主に1,2年) ※私立高校 4校で実施 13

  14. 【協議3】 ALTの活用 ALTの役割 (1)授業や行事等を通して、生徒の英語コミュニケーション能力の向上に資する (2)ネイティブスピーカーとして、教員の英語コミュニケーション能力の向上に資する 1 生徒のコミュニケーション能力向上※参考資料 2 資質向上 8月 「辞令交付式」で、福井大学語学センター長による講演を実施  9月大学入試の自由英作文問題の解答例を作成 →10月 情報フォーラムに掲載し、指導で活用 11月 「指導力等向上研修」で大学教授による講義を実施 3月 福井大学語学センターでの研修開催を計画中 14

  15. 【参考資料】 ALTの積極的な活用  平成24年度 15

  16. 【協議4】 学習到達目標(CAN-DO形式)の設定【協議4】 学習到達目標(CAN-DO形式)の設定 1 すべての高校が学習到達目標をCAN-DOリストの形式で設定 (1)CAN-DO形式の到達目標を持つメリット ・教員 生徒の学習の流れを展望しやすくなる                    英語科での議論が建設的に行えるようになる     ・生徒 「実は自分にできること」が見つかる       「やりたいこと」に対する距離をつかむことができる (2)指導に活きる学習到達目標の設定    ・「どのような英語力をつけたいか」を具体的に記述したもの ※学校・英語科としての目標を指導に活かしやすい言葉で書く   ・指導・改善のためのもの ※学校の「CAN-DO形式の到達目標」を作ること自体が目的ではない   ・指導者・学習者の双方にメリットがあるもの ※指導者にとっては、日々の指導改善に役立つ ※学習者にとっては、英語学習のモチベーションを高められる   ・作成と検証を繰り返していくもの ※生徒の英語力や、目指す目標に応じて、常に進化させていく ※目標への到達度合いを検証して、随時改訂を加えていく 2 今後のスケジュール (1)9月 学習到達目標の設定についての説明会  (2)すべての高校において2月末を目処に作成 ※シラバスを作成する学校は、その作業と平行して作成し、平成25年度からの     指導と評価に活かす 授業・指導改善につなげやすい モチベーションを高められる 16

  17. 【参考資料】 英語指導改善拠点校をハブとした英語授業の改善【参考資料】 英語指導改善拠点校をハブとした英語授業の改善 学習到達目標の設定 (CAN-DOリスト) 指導と評価の一体化 17

More Related