290 likes | 502 Views
ユニバーサルデザイン: バリアフリーを超えて. 静岡文化芸術大学 古瀬 敏 kose@suac.ac.jp. ユニバーサルデザインとは?. すべての人を念頭に 高齢化の衝撃 デザインの基本はユーザー中心 誰を切り捨てていたか? どうすればいいのか. ユニバーサルデザイン. すべての人のため =年齢、性別、能力の如何に関わらず → Abilities vs Disabilities × 年齢、性別、障害の有無に関わらず → 健常者対障害者 (バリアフリーはここで留まる?). 本来あるべき姿は?. だれでも当たり前に暮らせること
E N D
ユニバーサルデザイン:バリアフリーを超えてユニバーサルデザイン:バリアフリーを超えて 静岡文化芸術大学 古瀬 敏 kose@suac.ac.jp
ユニバーサルデザインとは? • すべての人を念頭に • 高齢化の衝撃 • デザインの基本はユーザー中心 • 誰を切り捨てていたか? • どうすればいいのか
ユニバーサルデザイン • すべての人のため =年齢、性別、能力の如何に関わらず → Abilities vs Disabilities ×年齢、性別、障害の有無に関わらず → 健常者対障害者 (バリアフリーはここで留まる?)
本来あるべき姿は? • だれでも当たり前に暮らせること • でもそうでない環境が多すぎる • 想定と現実とが大きくかけ離れた • ずれが目立ってきたのはなぜか:高齢化と障害者の増加
障害を持って生きていかねばならないことが増えてきた障害を持って生きていかねばならないことが増えてきた • まず、米国で戦傷兵士の問題がクローズアップされた(第二次大戦後とくに) • 国に殉じた結果だから何とかしなければならない
BF/UD概念の誕生 • すべての人を目指してデザイン、は古くからなのだが・・・・ • ASA A117.1 (ANSI) 1961 • ・・・・各国に影響・・・・
概念が世界に広まる • ヨーロッパに伝わって、ノーマライゼーションと連動するようになった (ノーマライゼーションの出発は知的障害者の置かれていた環境の認識から) • 次第に、差別・区別は何故かの本質の議論にたどり着く
米国での到達点 • ADA 1990, ADAAG 1991, そして・・・・ • 書かれたこと以上に理念が重要に • この理念こそ、「誰もが当事者にならざるを得ない」という主張(なかなか理解してもらえないが)
UDに向けての動き • ADAと連動し、1990年代初頭からとくに • UD教育への取り組み • 1995年には「UD教育戦略」を出版 • 1998年には国際会議、2000年にも • (2002年は米国ではお休み、代わりが横浜、2004年にはリオ・デ・ジャネイロで開催) • 2006年には京都で、とIAUDは表明
バリアとは • 物理的バリア:製品から都市環境まで • 制度的バリア:欠格条項など • 意識のバリア:「お恵み」意識が典型 • 文化・情報のバリア:視覚・聴覚障害にとくに 全部が絡み合って差別になる • まちでは物理的と意識、そして情報とが問題
なぜそうなるか • 自分以外の誰かのこと ->お恵みで対応すべきこと、と考えてしまう • それが人ごとではない、と説得するのは容易ではない(身近な経験の欠如、想像力の欠如・・・) • 都市化と核家族化が拍車を掛けた
状況が変わる? • ところが、急速な高齢化が可能性をもたらした ーいずれはあなたも高齢者・・・・ • つまり自分自身の問題 • これは多数派形成ができるかも知れないということ
なぜ日本でUDか • 高齢化、がほとんどすべてを規定 • 前例がない (過去は前例を追っていれば済んだ・・・・・) • 実態は次の図が如実に示す それを前提として、どうやって元に戻せるか
能 力 これまでの要求水準 今考えるべき水準 0 20 40 60 80 年齢 年齢と人間の能力の関係の模式図
ユニバーサルデザインの7原則 原則1)誰にでも公平に利用できること。 原則2)使う上で自由度が高いこと。 原則3)使い方が簡単ですぐわかること 原則4)必要な情報がすぐに理解できること 原則5)うっかりミスや危険につながらないデザインであること 原則6)無理な姿勢をとることなく、少ない力でも楽に使用できること 原則7)アクセスしやすいスペースと大きさを確保すること 版権:ノースカロライナ州立大学 http://homepage2.nifty.com/skose/7UDP.htm
7原則はわかりやすいか? • デザイナー向けチェックリストとして有効 • ふつうの人にメッセージが伝わるか? • もっと基本的な立場から見ると・・・ • 「いいデザイン」であることが重要
いいデザインの必須6要件 安全性 (Safety) アクセシビリティ (Accessibility) 使い勝手 (Usability) 価格妥当性 (Affordability) 持続可能性 (Sustainability) 審美性 (Aesthetics)
必須要件の意味づけ • 安全性: 法的要件の第一 • アクセシビリティ: 新たな法規制 • 使い勝手: 最後は利用者が決める • 価格妥当性: 市場が答えを出す • 持続可能性: 新たな法規制? • 審美性: デザイナーの領分?
バリアフリーとUDとの関係? • 必須要件のうち、最初の3つがBFに必要 • 4番目がUDには必須(市場性のないものはUDにはなり得ない) • じつは6番目もUDには必須:ただしアート(芸術作品)としてではない。あくまで多数派に嫌われないこと
それでも難題がある • もう一つの難しさは、ソロバン。 • ペイしない、と言われるとつらい。 • 市場に任せておけばいずれはなるようになるさ・・・・ と構えていたいが • わが国は一気に高齢化しており、前例がないため、気がついたら間に合わない。 • 介入して変える必要あり
その説得の論理 • 「ほんとうは可処分所得はどこにあると思うか」 • 住宅ローン、教育費負担が消えた高齢者こそ • その人々をまちに呼べないようでは将来は真っ暗
では、買ってもらうには • 「いいデザイン」、であることが必須 • 安全で、アクセシブル(狭い意味のバリアフリー性能)で、使い勝手がよく、価格が手ごろで、持続可能性を持ち(地球環境にやさしい)、そして美しいこと。 -ユニバーサルデザインとバリアフリーと・・ • 上記を満たさないものはそっぽを向かれる
国や地方自治体の立場 • 都市計画は国家百年の大計 • 方針を立て、誘導する力と責任がある とくに住まい-建物-交通-まちづくり • 間違ったときに後で直す資金があると思うな(もはや補修だけで手一杯になる)
自分たちが市民としてやれることは • どこかおかしいー直すべきところがあるから直して欲しい • ただし、優先順位をつけること • すべてが一気にはできない ネックを特定して手を打つ(そこが切れているからうまくいかないところがきっとある)