130 likes | 359 Views
地域資源を活用した産業・経済の活性化対策戦略プロジェクトチーム 中間報告. (参加メンバー). ( リーダー ). 平賀町 企画財政課 主事 三浦 亜紀 青森市 下水道部施設管理課 技師 川井 東洋士 弘前市 商工観光部 商工労政課 主事 一戸 拓利 五所川原市 総務部人事課 主事 船木 洋平 田舎館村 総務課 主事 鈴木 弘和. 平成 17 年 2 月.
E N D
地域資源を活用した産業・経済の活性化対策戦略プロジェクトチーム中間報告地域資源を活用した産業・経済の活性化対策戦略プロジェクトチーム中間報告 (参加メンバー) (リーダー) 平賀町 企画財政課 主事 三浦 亜紀 青森市 下水道部施設管理課 技師 川井 東洋士 弘前市 商工観光部 商工労政課 主事 一戸 拓利 五所川原市 総務部人事課 主事 船木 洋平 田舎館村 総務課 主事 鈴木 弘和 平成17年2月
1 研究の概要 テーマ:地域資源を活用した産業・経済の活性化対策戦略 (課題) (取組状況) 地域資源の分布や内容を一覧検索できる分析ツールの研究 GIS(地理情報システム)の研究 農山漁村の活性化モデルとしてのグリーン・ツーリズムの研究 地域資源を活用した産業・経済の活性化モデルの提案
GISソフトウェア 数値地図 統計、施設等データ 無償:統計その他著作 使用許諾物有償:写真、イラスト等 著作物 無償:国土地理院、 県防災GIS基図 等有償:ゼンリン等商用地図 2 GIS(地理情報システム)の研究 市町村や地域づくり関係者等が企画立案や広報等利用できる統計や施設等のデータを地図上に空間的に表現できる低コストのツールを研究する。 (課題) 無償:総務省配布 「入門版地域づくり GIS」有償:商用ソフト
2-1 「入門版地域づくりGIS」の活用 総務省自治行政局過疎対策室が、地域の課題、資源、価値などの発見等を通じて地域づくりの推進を図ることをねらいとして、平成16年3月に無償配布したGIS (主な特徴) ○ 使用可能な背景データ: 国土地理院の数値地図 (25000、2500)、航空写真、地図画像 ○ 点、線、面データの作成と関連する文字、画像データ の入力、表示。インターネットへのリンク。 ○ 表データの読み込みとグラフ表示 ○ 入力情報の検索
2-2 国土地理院の数値地図等 国土地理院 数値地図25000、2500(空間データ基盤) http://sdf.gsi.go.jp/index.html http://sdf.gsi.go.jp/search.html 国土交通省国土計画局「航空写真画像」 国土情報ウェブマッピングシステム(試作版)http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/index.html ※利用上の留意点 ・作成又は撮影時点のデータであり、現状と異なる場合がある。 ・ファイル容量が大きい場合、ダウンロードや読込に時間がかかる。
2-3 統計データの地図上でのグラフ化 入門版地域づくりGISでは、地図上の点、線、面データと表データを関連づけることにより、地図上に統計データ(CSV形式)をグラフ化して表示できる。 人口分布(平成12年国勢調査) 全県分の地図を読み込むと動作が極端に遅くなるため、地図データを加工し白図を作成した。 読み込む統計データはエクセル等表計算ソフトのデータから簡単に作成できる。
2-4 施設等の分布表示 国土地理院数値地図25000、2500(インターネット公開版)の公共施設等のデータを加工して特定の施設等の分布を表示できる。 (青森市内の小学校の分布) (青森市内の中学校の分布)
2-5 施設等の入力データ表示 GISソフトの機能を利用して独自のデータを入力し、検索・表示、インターネットへのリンクができる。
2-6 GISの今後の研究課題 • 「 電子国土」の活用の研究 http://cyberjapan.jp/ • 有償GISソフト(ゼンリン等)及び県防災GISの数値地図の活用の研究 • 統計データグラフ集の作成
つがる里山体験塾 事務局:ル・カルフール(岩木町) グリーン・ツーリズムとは・・・ 農村等での体験と交流を通じた感動と体験者と地域の人々との共感の機会 ①津軽あづましりんご園(平井農園)(弘前市) ②陽光ファームいわき(岩木町) ③きゅうさんの畑(弘前市) ④長谷川自然牧場(鰺ヶ沢町) 3 地域活性化事例研究 農山漁村の活性化のモデルとしてグリーン・ツーリズムに着目し、津軽地域における取組事例を研究
3-1 北のまほろば津軽サテライト(広域連携)の関係3-1 北のまほろば津軽サテライト(広域連携)の関係 助成金申請 あおもりカムカム農山漁村ネットワーク (事務局:県農林水産部構造政策課) 事業委託 情報提供 体験委託 つがる里山体験塾 (体験指導会員22名、事務局:ル・カルフール) 地域情報発信基地(インターネット) 津軽サテライト (運営 ル・カルフール) ①津軽あづましりんご園(平井農園)(弘前市) ②陽光ファームいわき(岩木町) ③きゅうさんの畑(弘前市) ④長谷川自然牧場(鰺ヶ沢町) 会員 体験受入依頼 体験受入依頼 食材仕入 体験受入依頼 里山ふれあい塾イン岩木 (岩木町グリーンツーリズム 推進育成会) 中津軽グリーンツーリズム推進協議会 (岩木町・相馬村・西目屋村) 一部会員登録 会員 津軽ほっと・スティネットワーク (弘前市・岩木町・尾上町・平賀町・浪岡町の グリーンツリーズム事業団体) 連携受入 連携研修
一緒に体験・交流 ☆つくる ☆味わう ☆眺める ☆触れる ☆聴く etc 継続 リピーター 地域に生きる喜びの再認識 ふれあい感動 3-2 グリーン・ツーリズムによる地域活性化モデル 体験者 農家等の地域の人々
3-3 地域活性化モデルにおける今後の研究課題 3-3 地域活性化モデルにおける今後の研究課題 グリーン・ツーリズムを軸とする広域連携の活性化モデルの検討 ◆ GISの活用を通して、個別の資源を把握し データモデルを作成。 ◆ 受入態勢の整備の支援方法。 ◆ 情報受発信態勢のモデル提案。 ◆ 規制緩和の手法。