1 / 18

血液とは

血液. 血液とは. 体重の約8%  (1/13) (健康な成人:5-6L) ほぼ、体液と同じ 血液 が管状の構造の中を流れている動物においては、この管を血管という。. ヒトの血液標本。 a - 赤血球 、 b - 好中球 、 c - 好酸球 、 d - リンパ球. 96% 3% 1%. 45%. 55%. Buffy coat. 血液の色. ・ ヒト を含む 脊椎動物 の場合、赤く見える。これは赤血球に含まれる ヘモグロビン ( 鉄を含む タンパク質 ) に由来する。

wing-palmer
Download Presentation

血液とは

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 血液

  2. 血液とは 体重の約8% (1/13) (健康な成人:5-6L) ほぼ、体液と同じ 血液が管状の構造の中を流れている動物においては、この管を血管という。 ヒトの血液標本。a - 赤血球、b - 好中球、c - 好酸球、d - リンパ球

  3. 96% 3% 1% 45% 55% Buffy coat

  4. 血液の色 ・ヒトを含む脊椎動物の場合、赤く見える。これは赤血球に含まれるヘモグロビン(鉄を含むタンパク質)に由来する。 ・ゴカイやミミズ等の環形動物の血液も赤いが、これはヘモグロビンと同じく鉄系ではあるがエリスロクルオリンという成分による。 ・無脊椎動物であるカニ、エビやタコは銅系タンパク質のヘモシアニンのために青みがかっていたり、ホヤなどではバナジウム系のヘモバナジンのため緑色に見えるものなど多数の血色素が存在し、同じような色であっても異なる色素成分によることも多い。

  5. Hemoglobin 成人のヘモグロビンはα鎖とβ鎖の2種類のポリペプチド鎖が各々2本ずつ存在し、合計4つのサブユニットより構成される四量体である。各サブユニットはグロビンと呼ばれるポリペプチド部分と1つのヘム部分が結合したもので、分子量は1個あたり約16,000である。ヘモグロビン分子全体の分子量は約64,000であり、ヘムを4つ含む。ヘムは価数が2価の鉄原子を中央に配位したポルフィリン誘導体である。ここで酸素と結合し、血液中を通って各組織へ運搬する。

  6. Hemoglobin 酸素と結合したヘモグロビンは オキシヘモグロビン(oxyhemoglobin)、 (鮮血色) 酸素と結合していないヘモグロビンは デオキシヘモグロビン(deoxyhemoglobin) (暗赤色) と呼ばれる。

  7. 異常ヘモグロビン • HbS:鎌状赤血球症sickle-cell anemia (p296)の原因となる。 • 遺伝性の貧血病で、赤血球の形状が鎌状になり酸素運搬能が低下して起こる貧血症。 • 鎌状赤血球貧血症ともいう。 • HbSは非常に溶解度が小さく、このため分子が凝集しあって鎌形となっている。 • 遺伝子の異常によって起こっており、β鎖の6位のグルタミン酸がバリンに置き変わっていることが主な原因である。 • 主にアフリカ、地中海沿岸、中近東、インド北部で見られる。 • 鎌状赤血球遺伝子を持つ者は、日本にはほとんど見られないが、マラリアが比較的多く発症するアフリカにはかなり見られる。これは鎌状赤血球にはマラリア原虫が寄生できず、マラリアの発症を抑えるため、自然選択において有利に働くためである。 HbH: サラセミアという貧血の原因となる。

  8. 血液検査 anemia • Hb:血色素、Ht:ヘマトクリット →貧血の種類 (p297) • MCV: 平均赤血球容積、MCH:平均赤血球色素量、MCHC:平均赤血球色素濃度  →貧血の原因 • WBC:白血球 • PLT:血小板 • CRP:C反応性蛋白  →炎症や組織の損傷 • HBs抗原・抗体、HCV抗体 →B型肝炎、C型肝炎のウイルス感染

  9. ヘマトクリット(Ht)値 • 血液中に占める血球の容積の割合を示す数値。 • ほぼ赤血球の容積比と等しい。 • 成人男性で40-50%、成人女性で35-45% 異常値 正常値よりも低い場合 貧血の疑いがある。 何らかの原因で赤血球の数が低下、もしくは赤血球の大きさが小さくなって  しまった。 妊娠中である。 正常値よりも高い場合 赤血球増多症polycythemia の疑いがある。 嘔吐や下痢、発汗などによって脱水症状に陥っている。 何らかの原因で赤血球の形状が異状をきたしている。 白血球数が極端に多い(値が不正確になる)。

  10. 血液型 造血機構 腎臓と赤血球の関係 • ABO式血液型  判定の仕方(p304-305) • Rh式血液型 • HLA型 • その他 止血機構とその異常 3段階の機序

  11. Rh式血液型とは? • 赤血球膜の抗原による分類法。1940年ごろから明らかにされた。現在は40種以上の抗原が発見されている。その中でもD抗原の有無についての情報を陽性・陰性として表示することが最も多い。すなわち、Rh+(D抗原陽性)とRh−(D抗原陰性)である。 • Rh−型の人にRh+型の血液を輸血すると、血液の凝集、溶血等のショックを起こす可能性がある。Rh−型の女性がRh+型の胎児を妊娠することが2回以上になると病気・流産の原因となることがある。 • 世界人口の80%はRh+である。

  12. ウサギの血液にサルの血球を注射する。 するとウサギの血清中では 『サルに対する抗体』(サル因子をやっつけるもの)ができる。 この『サルに対する抗体』のできたウサギの血清に、 再びサルの血球を混ぜると、『サルに対する抗体』という攻撃部隊が サル血球を攻撃し、これを破壊してしまう。 ヒトにはこの『サルに対する抗体』に反応するタイプ(いわば『サル因子陽性型』) としないタイプ(『サル因子陰性型』)とがある。(日本人では、 99%以上のヒトがこの『サル因子陽性型』) この試験で使われたサルは、 『アカゲザル』というニホンザルに似た種類のサルであった。 そこでこの『アカゲザル』の英名『Rhesus monkey(リーサス・モンキー)』、 あるいは学名『macaca Rhesus(マカック・リーサス)』の名を取って 『リーサス因子陽性型』あるいは『リーサス因子陰性型』と名付けられた。 一般的には『Rhesus』の頭文字2文字をとって 『Rh因子陽性型(Rhプラス)』とか『Rh因子陰性型(Rhマイナス)』と言う。 (欧米人には『リーサス・ポジティヴ』とか『リーサス・ネガティヴ』で通じることもある。) これが『Rh式血液型』である。 Rh式血液型その2

  13. Rhがプラスかマイナスかを決める因子 • この、Rhがプラスかマイナスかを決める因子を、『D』という記号で表わす。 • 『ラージD因子』の有無によって、プラスかマイナスかが決まるの。 (献血手帳の『Rh式』の箇所には、『Rh(D)式』と書いてあるはず。) • 『ラージD因子』がない状態を、便宜上『スモールdという記号』で表わす。 • Dはdに対して優性であり、D/DホモやD/dヘテロはRhプラス、 d/dの劣性ホモのときのみRhマイナスとなる。 • ただ、Rh式血液型はかなり複雑な血液型であることもわかっており、 DのほかにもC、c、E、e、という5つの因子がセットになって存在している。

  14. 血液型と輸血 適合性 赤血球の適合性チャートO型の人はA,B,AB型の人に与えることができる。A型,B型はAB型に与えることができる。 血漿の適合チャートAB型からA,B,O型に与えることができ、A型B型からO型に与えることができる。

  15. 血液・脳関門THE BLOOD-BRAIN BARRIER (BBB) 脳内に不要な有害物質が入り込まないように、細胞が密に並んで存在し、親水性の化合物が入り込めないようになっている。 ←→脳にとって必要な糖やアミノ酸(親水性)輸送するためにトランスポーターは存在する。 This figure shows a scanning electron micrograph of a vascular cast of the human cerebellar cortex. The microvessels are formed by the endothelial cells. In the human brain, there are approximately 400 miles of brain capillaries and the surface area of these tubular structures is approximately 100 square feet. Insert: Red blood cells visible in a cross section through a brain capillary.

  16. BBBの構造 BBBは、脳の毛細血管の特殊な構造と機能に基づいている。 脳の血管 ┏毛細血管内皮細胞 capillary endothelial cell ┣基底膜 basal lamina ┣グリア境界膜(星状膠細胞) ┗周囲細胞 pericyte

  17. BBBと薬剤 ・脂溶性が高く、かつ分子量が600以下の化合物は選択的に通過できる。 ・循環血液中の物質は、血管内皮の細胞間隙を透過することなく、内皮細胞膜上のトランスポーター輸送系を介して、グルコースやアミノ酸など多くの栄養物質を選択的に運んでいる。 ・BBBには低分子化合物の汲み出し機構もあり、脂溶性分子のビンブラスチン、ビンクリスチンおよびシクロスポリンなども予想以上に、BBBを透過しない。 ・チミジンも脈絡叢を通って脳脊髄液中に能動的に輸送されるが、BBBヌクレオシドトランスポ-タ-に対する親和性が低いために、ほとんどBBBを透過しない。 ただし、 第4脳室底ある嘔吐中枢の化学受容体 CTZは血液脳関門によって保護されておらず、さまざまな血液を介した物質の刺激にさらされている。 しかし、D2受容体遮断薬-ドンペリドンなどは血液脳関門を通れなくても、CTZに作用できるのでを制吐剤となる。

More Related