270 likes | 389 Views
30 歳過ぎの米国内科臨床研修 ~生き残りのポイント~. 滋賀医科大学公衆衛生学部門 大学院生・特任助教 藤吉 朗. 日米医学医療交流セミナー 2009 年 11 月 14 日. 米国臨床留学で私が得たもの 30 歳からの臨床留学“生き残りのポイント”. “ You can’t teach an old dog new tricks ”. “ 生き残りのためのポイント” =留学体験を充実させるポイント. 私の場合. 医学部卒業= 20 歳代 一般内科医として臨床研修( 3 年間) 消化器内科として臨床経験( 5 年間) 米国での臨床研修を決意= 33 歳
E N D
30歳過ぎの米国内科臨床研修~生き残りのポイント~30歳過ぎの米国内科臨床研修~生き残りのポイント~ 滋賀医科大学公衆衛生学部門 大学院生・特任助教 藤吉 朗 日米医学医療交流セミナー 2009年 11月14日
米国臨床留学で私が得たもの • 30歳からの臨床留学“生き残りのポイント” • “You can’t teach an old dog new tricks” • “生き残りのためのポイント” • =留学体験を充実させるポイント
私の場合 • 医学部卒業=20歳代 • 一般内科医として臨床研修(3年間) • 消化器内科として臨床経験(5年間) • 米国での臨床研修を決意=33歳 • 東京、市中病院勤務(1年間) • 在沖縄米国海軍病院(シニア・インターン:1年間) • 沖縄県、市中病院(内視鏡・内科:1年間) • USMLE全て合格=36歳 嫁さん・子供:なし 学位(博士号):なし 名声:なし
私の場合(米国留学~現在) • ハワイ大学内科レジデント • (3年間:37~40歳) • Resident of the year (2004-2005) • ABIM(米国内科認定医) • メイヨー・クリニック予防医学フェロー • ミネソタ大学公衆衛生学 • (2年間:40~42歳) • 公衆衛生学修士(MPH, Epidemiology) • ABPM(米国予防医学認定医) • 現在:滋賀医科大学社会医学講座 • (循環器)疫学研究 • 予防医学
米国臨床留学で得たもの • 臨床に関する医学知識(>手技) • USMLE (米国の医学生と同じ試験)に合格 • 米国医学生に求められる基礎・臨床知識、面接技能 • 臨床経験 • 患者との医療面接 • 面接技術 • 個人主義に重きをおき、父権主義(paternalism)を嫌う米国文化 • Informed decision、Shared decision • Professional Communication Skill • 適切な用語、論理性、明快さ • 時にはassertiveness(毅然とした態度) • Presentation能力・経験 • 根底 = 自身 JOURNAL CLUBで文献の批判的吟味 説明・プレゼンするためには • “原著論文を”(または学術的文献を) • “批判的に吟味”した上で • “理解”している
Girlfriend 米国留学で得たもの • 英語でのコミュニケーション能力 • 米国でのものの考え方・常識 • 日本の常識の相対化 • 医学、医療 • その他広い意味で • 人間の普遍性に対する自分なりの洞察 • 友達
30歳過ぎの米国内科臨床研修考えておくべきこと30歳過ぎの米国内科臨床研修考えておくべきこと なぜ、今から(米国)臨床研修か? 家族は? キャリアは? 現在の職場環境は?
時間管理のマトリックス 「7つの習慣」より時間管理のマトリックス 「7つの習慣」より “The Seven Habits of Highly Effective People”by Stephen R. Covey 一部抜粋
“中年”のメリット・デメリット • メリット • 臨床経験・研究経験 • 患者さんの扱い、特定の分野に秀でている • デメリット • 経験や過去の知識にとらわれすぎる • 医学・医療の進歩を認識していない • テクノロジーの進歩についていけない • UpToDate、PDA、などのnew device • 体力 • 気力? • 若い人と同じ扱いがいや?:プライド? • 年齢による差別・偏見 • “若手” “Young Investigator”の対象外
海外での臨床研修を勝ち取る • 語学力(英語) • 情報収集・選択能力 • 人間力 • ヴィジョン • 柔軟性 • 協調性 • 問題解決能力 • 勤勉、仲間
英語力 • 正確な専門用語、フォーマルな英語を身につけることがまず第一! • 読む: • 学術誌:NEJMのreview articleやAnnals of Internal MedicineのJournal Club • 聴く • 面接/TOEFL (USMLE)
英語編 • 話す・書く • 適切な発音、簡潔かつ正しい表現と論理、プレゼンテーションスタイル • “早く”ではなく、“はっきり”と話す • 論理の流れ、聞き取りやすさ、言葉の流れの方がスピードよりもよっぽど大事 • 英語が母国語でないものに細かい枝葉の表現は難しい。まず”何が幹か?”を考えて話す
英語編 Native check • 英語でpresentationの機会を • 英語の塾、米国海軍病院、その他の研修病院 Native checkがない場合でも….. • Steadman’s Medical Dictionary • ついでに専門用語(technical term=jargon)を一般の人の分かる英語に直す練習も • Acute Coronary SyndromeHeart attack • Diabetes mellitus (disease of) high blood sugar • Resourceの例 • Annals of Internal Medicine • Mayo Clinic.com
Annals of Internal Medicine“Patient Information”http://www.annals.org/
Annals of Internal Medicine“ACP: Journal Club” 論文の批判的吟味
Mayo ClinicのWebsitehttp://www.mayoclinic.com/医学書よりもわかりやすい医学の概念の説明
New England Journal of Medicine動画による手技の解説http://content.nejm.org/misc/videos.dtl
New England Journal of MedicineReview article最近の知見からみた臨床上の問題の解説
英語Personal Statement (Resume) • 簡潔!簡潔!簡潔!+ 個性 • 自分の言葉・思考で書く • 英語的な論理、習慣・文化 • 相談しながら作り上げること!! • 臨床医学研修経験のある日本人 • Nativeのmedical staff (参考文献リスト) • How to write a winning personal statement for Graduate and Professional School (Peterson’s) • Perfect Personal Statements: Law, Business, Medical, Graduate School (Peterson’s) • Resumes and Personal Statements for Health Professionals (James W. Tysinger)
Personal Statementどれが評価される? 1.クラブ活動「部のレギュラーで西医体で優勝した」 2.WJEMAの英語の弁論大会で2位をとった 3.僻地離島で研修(clinical clerkship)を3ヶ月行った 4.論文がmedical journalに採択された 5.ボランティアとして年に2回は献血をしている 6.WHOの学生日本代表としてNew Yorkで発表した 7.アルドステロン症をはじめて診断できたときの喜び 8.癌で亡くなられた受け持ち患者さんの家族からいただいた温かい言葉が忘れられない
情報収集・選択能力 • 勉強材料・資料 • USMLE、医学、英語 • よき先輩、よきアドバイス • 参考文献 • 日米医学医療財団の著書 • Blog E-mailMailing list
人間力:1 ヴィジョン • ヴィジョンのある人は強い • ヴィジョン=目的+計画(+柔軟性) • 目的 • なぜ留学したいのか • 留学してどの分野で何を行いたいのか • 計画:限られた時間枠の中で • いつまでに • 何を達成するのか • 柔軟性:うまくいかなかったときに • 次に何をすべきか • 目標・計画の変更・修正 • なぜできなかったのか?
人間力:1 ヴィジョン • だけど! • 今は立派な目的がなくても、はっきりとしたゴールが分からなくても大丈夫! • 「アメリカで留学したい」症候群 • 私の場合 • 代替療法の勉強をしたい(フェローシップ)内分泌フェロー(選ばれず)臨床予防医学フェローシップ疫学(Univ of Minnesota)循環器疫学(公衆衛生)
人間力:2 柔軟性 • 柔軟性のある人は強い • “唯一絶対”の治療法や診断法は少ない • エビデンスの度合いやリソースの有無によって変わる(QuantiFERON、大腸がんのスクリーニング) • 医学は常に進化(変化)する • 医療は場所と時間で変わる • 宇宙飛行士の選択基準 • 悪いことが起こっても与えられた情況で問題解決に向けて前向きな対応が出来るか?(過去にこだわらない) • 「出羽の海症候群」に陥らないよう・・・ • 目標・計画はうまくいかない
人間力:3 協調性 • 協調性のある人は強い! • 臨床医療は協調性が不可欠 • スタッフ、コメディカル、先輩、後輩 • 協調性 • 周囲の人を大事にし、人の言うことを本気で理解することに努め、チームとしてより良い医療をより安全により効率的に提供できるようにできる力 • 飛行機事故分析 • 重大な事故は当該最高責任者(機長)が独裁的な性格を持っている場合に起こりやすい • クルーからの有益なフィードバッグを得にくい問題を未然に発見できない • 友達を作れる人 • 自分からきっかけをつくれるか? • プライベート、レジデンシーで支え合う 伊藤 守 著 ディスカバー21
その他 • 予防接種 • 結核(BCG,ツ反)、水痘、麻疹、風疹、B型肝炎、破傷風トキソイド • CV:今からコツコツ記録しておこう! • 卒業学校(小学校から)の住所、電話番号、在籍期間 • 勤務病院の住所、在籍期間 • Clerkship、Voluntary activityの内容、期間 • 教育経験(“00看護学校の講師”) • 学会発表:題名、学会名、場所と日付 • 論文 • 業績はあったほうが良い。しかし今はなくても大丈夫! 道は開ける!
むすび • 米国での臨床研修そのもの及びその過程で得るものは非常に大きい。 • 医師国家試験に合格できる者は米国留学を可能にする潜在的な能力はある。 • しかし、目的意識、自己の努力、周囲のサポート・理解、生活・勤務環境の整備なくしては超えがたいハードルも多いであろう。 • この発表が、皆さんの留学を考える際の戦略・計画作りに少しでも役に立てば幸いである。